テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

松下幸之助の「ガラス張りの経営」とは?

生き続ける松下幸之助の経営観(11)松下電器成功の理由3

江口克彦
株式会社江口オフィス代表取締役社長
情報・テキスト
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち7つ目から9つ目の理由を解説する。特に注目したいのは7つ目の「ガラス張りの経営」である。松下幸之助が唱える「ガラス張りの経営」とは何か。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第11話)
時間:09:25
収録日:2018/05/31
追加日:2018/11/14
≪全文≫

●成功の理由7:ガラス張りの経営と社員の結束


 成功した7番目の理由として松下幸之助さんが挙げるのは、ガラス張りの経営をしたということです。松下幸之助さんが言うガラス張りの経営とは何か。戦前においては、資本家イコール経営者という場合がほとんどでした。そのような状況下では、これだけ売り上げがあって、これだけ利益があって、在庫はどれほどで、どのくらい借金をしていて、これだけ内部留保がある、そういった数字を社員の人たちに話す必要はありませんでした。むしろ、それをやる経営者は、言ってみれば威厳がないとされていました。

 しかし、松下幸之助さんは、新入社員であっても、男性社員であっても女性社員であっても、社員を300人、400人とみんな集めて、そういったことを報告していました。今でも写真が残っていますが、社員全員を集めて報告していたわけです。

 私は、「よくそんなことをおやりになりましたね」と松下幸之助さんに言ったことがあるのですが、松下さんは、「そら、そうやろう。社員の人たちが一生懸命やってくれた結果を報告するのは社長としての礼儀やろう」と言ったのです。それで私は、「礼儀と言われれば礼儀ですね」と言って笑いました。

 その時に、もう一つ「社員の人たちに数字をいちいち言っていたら、その数字が外に漏れてしまいませんか?」と聞いたのです。すると松下さんは、数字を言った方がかえって漏れないのだと言いました。隠そうとして言わなかったりすると、社員がいろいろと余計に詮索をして、あることないことを外で言ってしまう。先に公表しておけば、逆にみんなが責任感を持って外で言わなくなるというわけです。そういう意味で、松下幸之助さんはガラス張りの経営というものをしたのだと思います。

 これは松下幸之助さんが言ったことではありませんが、このガラス張りの経営によって、「松下幸之助の会社」という意識から「われわれの会社」というものへ、社員の意識が変わったのだと思います。社長ないし経営者、あるいはトップだけが知っていればいい数字を、一社員までもが知っている。そのことによって松下電器では、社員の結束やお互いの信頼感が強かったと言えます。これは多分、松下さんの会社ではなくわれわれの会社であるという意識から、生まれていたのだと思います。


●成功の理由8:全員経営と提案制度


 成功した理由の8番目として、全員経営だと松下幸之助さんは言っています。全員経営と言うと、皆さんは、これは提案制度だなと考えると思います。ですが、松下幸之助さんが行った提案制度あるいは全員経営というのは、松下電器に入った時の私がそうだったように、びっくりさせるようなものでした。

 それは、提案のための用紙とボックスが、廊下など至る所に置いてあって、その用紙には何を書いてもよかったのです。ですから実は、新入社員が「会社のやり方はおかしい」と、経営者批判をしてもいい。私も調子に乗って書いたことがありますが、他部門に対しての提案でもよかった。普通の提案制度というのは、自分の仕事をどうしたら効率化できるかなど、自分の仕事や職場に限定されるところです。ですが、松下幸之助さんの提案制度ないし全員経営は、新入社員であっても、360度どこにでも提案をすることができました。

 これは、極端に言えば、社長や会長や相談役がテレビに出ているのを見て、その時のしぐさがイメージを落とすものだったとか、そのようなことを書いても大丈夫でした。その頃私は、これからワイヤレスの時代が来ると思って、全てワイヤレスにすべきだという提案をしました。そうしたら、当時の会社でもそういう計画が進んでいたのだと思いますが、「佳作」ということでせっけんを1個もらいました。300か400くらいの提案をして、私の記憶ではせっけんを4個か5個かもらいました。

 いい提案があるとすぐに実施されるのですが、当時は確か30万円くらい、1カ月分の給料くらいの賞金が出ました。めったには出ませんでしたが。応募件数は300万件くらいあって、私も一人で50件くらい出していました。皆もおもしろがって出していましたし、何でも提案できるわけですから。

 そのようなことで、一人一人が会社全体のことを考えるようになる。こうやってみんなで会社のことを考えて全員経営をやったこと、これが松下電器が成功した8つ目の理由です。


●成功の理由9:会社の仕事は公の仕事だという意識


 成功した理由として松下幸之助さんが挙げた9番目のものは、会社の仕事は公の仕事であるということです。これは、後に「企業公器論」と呼ばれるようになるものです。企業とは、法律的には私企業です。しかし、天下のお金を集めて天下の人たちが求めるものをつくるということにおいては公の仕事なのだと、松下幸之助さんは考えるわけです。

...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。