折口信夫。その名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。柳田國男の高弟として、日本の民俗学に大きな足跡を残した人物としても有名ですし、釈迢空という名で歌人として活躍したことをご存じの方もいらっしゃることでしょう。どうにも気になる知の巨人ですが、しかし、折口信夫の学問体系は巨大かつ難解な部分もあり、けっして取っつきやすくはありません。今回、上野誠先生が、その折口信夫が考えたことを、とてもわかりやすく解説くださいました。
折口信夫が考えたことを知ると、日本の核心が色々と見えてきます。たとえばお正月がらみでも、なぜ年末に大掃除をするのか? なぜ門松を立てるのか? なぜおせち料理を年末に食べてはいけないのか? などの理由が一目瞭然になるのです。
今回、その上野誠先生の講義の紹介を、「編集部ラジオ」で行ないました。今回から、画面に資料を映しながら解説しております。先生にどんな講義をしていただいているのか、その要点がわかるご案内番組です。ぜひご視聴ください。
編集部ラジオ2023
上野誠先生解説、「折口信夫」がわかると日本がわかる
編集部ラジオ2023:1月4日(水)
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
時間:12分01秒
収録日:2022年12月21日
追加日:2023年1月4日
収録日:2022年12月21日
追加日:2023年1月4日
≪全文≫
■上野誠先生
《折口信夫が語った日本文化の核心》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4771
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp
■上野誠先生
《折口信夫が語った日本文化の核心》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4771
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子