編集部ラジオ2023
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
【会員アンケート企画】戦争をなくすために必要なのは?
編集部ラジオ2023:12月6日(水)
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく会員アンケート企画。今回は「戦争をなくすために必要なのは何だと思いますか?」というテーマでご意見をいただきました。

この問に対し、テンミニッツTVの会員の皆さまはどのように考えておられるのか?そのデータから、様々な問題が浮かび上がってきました。

さらに、浮かび上がってきた問題について、テンミニッツTVの先生方はどのようなお話をされているのか。その点も紹介しております。

はたして、どのような結果が表われたのか?ぜひご覧ください。
時間:29分09秒
収録日:2023年11月29日
追加日:2023年12月6日
カテゴリー:
≪全文≫
【皆さまにお寄せいただいたご意見】
◆ボブ・ディランの「風に吹かれて」で「どれだけ砲弾が飛び交えば、武器は永遠に禁じられるの?」という歌詞があります。その歌は次のように続きます。「友よ、その答えは風に吹かれている。風の中に舞っているんだ」。
 この歌詞は「戦争がなくなるかどうか」と似たような問いかけかもしれません。風の中の答えを世界中で考えていくことが大切だと思います。

◆外交で、やられたらやり返す発想を転換する(忍辱の鎧的な)。

◆地球の寿命を考えたら、戦争なんてしている場合でない。

◆過去の戦争には、必ず宗教が絡んでいると思う。権力者が自分の欲望を満たすために、宗教を利用してきた。逆に宗教者が勢力を拡張するために、国家や欲深かな経済的な権力者を利用した結果が戦争を起こして、多くの人命が失われた。
 宗教にたくさんの宗派があるのは、欲深い人間が神の名を利用して、自分の主張を無理矢理通そうとした結果です。
 神や仏は、決してそのようなものでは無いということをわかって欲しいと思います。

◆国際法の遵守を強制する警察に相当する圧倒的なパワーを持った組織や国がなければ、無法者を止めることはできないでしょう。

◆今、自由の意味を再定義しないといけない時が来た気がします。古代ギリシャから近代・現代と人間は各時代の自由を求めてきたけど、自由って何なのでしょうか?本当に一番必要なものでしょうか? 今、自分は自由って何か、問を抱えてます。

◆基本的な人権、公正の理解には、知識ではなく、思考力が問われると感じています。在英中IRAによる暴力や中東戦争の経験、そして世界中で戦争がない時代は人の歴史上では皆無であることを知った時、自分の無力感と同時に、子どもたちは必死に生き抜こうとしているのだと教員生活を通して知り、彼らに伝えることは「考えること」だという思いに至っています。映画「ぼくたちの哲学教室」を観てからは一層この思いが強くなっています。

◆戦争で使用する道具を云々してもどうにもならない。人の意識、教育しかないように思う。
権威的な国家、指導部による子供じみた覇権争いが多くの資源、人の命、機会や人生を無駄にしている。覇権という自己中心的な狭い価値観から抜け出して、多くの人の幸福を実現を目指す思想が必要。

◆戦争と平和、という二項対立の構造では抜本的な変化は難しい。か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男