編集部ラジオ2023
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
【会員アンケート企画】どのメディアが問題か?
編集部ラジオ2023:10月19日(木)
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、ジャニーズ問題などで注目が集まった、「日本のメディア」についてご意見をいただきました。

メディアが劣化してしまうと、日本社会の行く末が心配であることも間違いありません。正しい報道なくして、正しい民主主義、正しい社会運営は、不可能といってもいいでしょう。

この問題を、テンミニッツTVの会員の皆さまは、どのように考えておられるのか?そのデータから、様々な問題が浮かび上がってきました。

さらに、浮かび上がってきた問題について、テンミニッツTVの先生方はどのようなお話をされているのか。その点も紹介しております。

はたして、どのような結果が表われたのか?ぜひご覧ください。
時間:20分42秒
収録日:2023年10月12日
追加日:2023年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫
【皆さまにお寄せいただいたご意見(抜粋)】(講義中でご紹介できたもの)

◆印象操作、歪曲、一方的な意見の主張など、うんざりする番組、記事がある。自分たちが正義だと勘違いし、民意を都合よく解釈し、都合の悪いときは、論点をずらすなど、ダブルスタンダードなところもある。

◆問題ありとするメディアはあまりにも政府寄りであり、権力を監視するというメディアの重要な役割を果たしていないと考える。

◆自社の主張に沿った事実、意見を正当化するのは是としても、自己主張の意識が露骨に垣間見えて、主張の立ち位置のバランス感覚が悪い。自分と意見が違う他者への気配りが見受けられない。また、記者、識者の人間性を見た場合、センス、ボキャブラリにリテラシーが感じられない人が多々見られる。

◆事実関係としての報道なのか、その上での、社の意見・見解なのかが曖昧なものが散見されますね。それと同時に、番組に登場するコメンテーターの起用にも節度が欠けること(コメンテーターのリテラシーレベルに問題がありそうですが)が多いですね。

◆NHKも週刊文春もジャニーズ問題はかなり深く独自取材、内部討論をしている気がする。それらを我々公共の場で時にはお金を払ってでも目にする、読む機会があり、こちらも冷静に判断出来る。民放はスポンサーの動向に右往左...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤