≪全文≫
さて、ここまで昭和7年(1932)の五・一五事件までの大きな動きを見てきたが、いよいよ事態は昭和11年(1936)の二・二六事件に流れ込んでいくことになる。この間の陸軍の派閥事情は複雑だから、ここで改めて、時計の針を宇垣一成陸相が誕生した時点に巻き戻して見ていくことにしよう。
前章で述べたように上原勇作元帥は、長州閥の田中義一大将と対立関係にあった。そこで、大正13年(1924)1月7日に清浦奎吾内閣(~6月11日)が成立した際、上原勇作元帥は、田中義一大将に代わる陸軍大臣として、清浦首相に福田雅太郎大将を薦めた。
上原元帥の派閥は、大分県以外の九州出身者が中心を占めていたが、福田大将も長崎出身で、関東大震災(大正12年9月1日)のときには関東戒厳司令官を務めている。
ところが、前任の陸軍大臣であった田中義一大将は、次の陸軍大臣に宇垣中将を推そうと考えていた。だが、上原元帥はかつて陸軍大臣、参謀総長、教育総監の「陸軍三長官」を務めた身(三長官を歴任したのは上原元帥の他には、のちの杉山元元帥のみ)であるだけに、その意向をそう簡単に退けるわけにはいかなかった。
そこで田中大将は非常にうまいことを考えた。前陸軍大臣である自分と参謀総長の河合操大将と教育総監の大庭二郎大将の三人で相談し、三長官の合議のうえで陸軍大臣を薦めることにしたらどうか、というのである。
河合大将は、清浦内閣で宇垣大将が陸相になったときも参謀総長の地位にあり、田中大将はもちろん宇垣中将を推していた。大庭大将はどちらでもいいという考えだったが、三長官による次期陸相の推薦ということになると誰も嫌な気はしない。結局、三人の会談では、次期陸相は宇垣中将ということにまとまり、上原元帥も引き下がらざるをえなかった。
ところが上原元帥は、昭和5年(1930)に鈴木荘六大将が参謀総長を辞めたとき、武藤信義大将(のち元帥)を後任に推薦した。佐賀出身の武藤大将は陸軍大学を首席で卒業した武勲赫々たる人で、皇道派の中心人物だった荒木貞夫中将や真崎甚三郎中将などが猛烈な推薦運動を展開している。
陸軍で偉くなる人は、必ず一度は参謀本部に入って参謀総長の下につくから、陸軍部内における参謀総長の影響力は非常に大きかった。だから上原元帥にしてみれば、そのポストを自分の派閥から離したくなかった。そこで、政治性がないことで有名な奥保鞏元帥や閑院宮元帥を訪ねたりした。奥元帥は小倉藩の出身で、日露戦争では第二軍の司令官としてロシア軍の主力と戦った中心人物である。
それから栃木出身の奈良武次少将(のち大将)が、侍従武官長を通じて天皇陛下に拝謁し、「武藤こそは参謀総長にふさわしい人です」と述べている。
天皇陛下に直接訴えるというのは、よほどのことがない限りやってはいけないことである。陸軍では参謀総長と陸軍大臣が持つ特権だったから、宇垣一成陸相は奈良少将に上奏させた上原元帥は国賊であるといい、上原元帥を軍籍から除くための手続きを取り始めたが、周囲になだめられて断念した。
宇垣陸相は、浜口内閣の陸相時代の飲み友達だった金谷範三大将を参謀総長にして、上原元帥は手を引いた。その代わりとして、武藤大将を教育総監に薦めたようである。
その結果、陸軍内の重要ポストである参謀総長は取り損ねたものの、上原元帥の派閥から発展した皇道派はますます結束を固めていくことになる。
皇道派の中心人物の一人である真崎甚三郎中将(のち大将)については、宇垣陸相の後任として第二次若槻内閣で陸軍大臣を務めた南次郎大将や金谷参謀総長が、「真崎というやつは青年将校を煽っていて危ないぞ」と警戒し、軍籍から除こうとしたが、真崎中将の部下たちが延命運動を行なった。その結果、真崎中将は予備役編入を免れ、台湾軍司令官を命じられている。
そのとき教育総監だった武藤大将が、荒木だけは東京に残すよう南陸相に頼んでいる。そこで南陸相は荒木中将を教育総監部本部長という閑職に置いたのだが、荒木中将は教育総監部で今度は青年将校をさんざん煽った。荒木中将はまた閑院宮殿下を担ぎ出して参謀総長に据え、真崎中将を台湾から呼び寄せて参謀次長に就けている。
こうした人事面の争いを経て、荒木中将は犬養毅内閣(昭和6年〈1931〉12月13日~7年〈1932〉5月26日)に陸軍大臣として入閣を果たすことになる。


