テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ノモンハンの勘違いとドイツの神秘的な強さが同盟を加速

本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(10)なぜ三国同盟が結ばれてしまったか

渡部昇一
上智大学名誉教授
情報・テキスト
ドイツ総統府でアドルフ・ヒトラーとの会談に臨む松岡洋右
Wikimedia Commons
米関係を決定的に悪化させた日独伊三国同盟だが、この遠因に、二・二六事件があると考えることができる。その理由とは? 上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第10回。
時間:02:13
収録日:2015/01/19
追加日:2015/09/03
タグ:
≪全文≫
 もう一つ、二・二六事件が遠因となったと考えられるかもしれないものが、日独伊三国同盟の締結である。

 のちに日独伊三国同盟に発展する日独防共協定が結ばれたのが、昭和11年(1936)11月のことであった。ということは、同年2月26日に起きた二・二六事件の余波を受けて陸軍内が非常にごたついているときに、ナチス・ドイツに傾倒していたドイツ大使館付武官の大島浩少将が、同協定の成立に奔走していたことになる。

 共産主義に対抗するという大義名分を掲げたこの日独防共協定が成立したところまでは話がわかるが、昭和15年(1940)9月27日に調印された日独伊三国同盟は、日米関係を決定的に悪化させたという意味できわめて影響が大きい。

 ここでは同盟成立の経緯などの詳細は省くが、日本がそうしてまで日独伊三国同盟を結ぼうとした理由は、昭和14年(1939)5月から9月まで続いたノモンハン事件にある。ノモンハン事件は、実は戦場で勝っていた日本が負けたと思っていたところが大問題であった。このため、昭和14年(1939)9月1日に始まった第二次世界大戦(~昭和20年〈1945〉9月2日)の欧州戦線で連戦連勝していたドイツ軍の勢いを見て、軍部は軍事同盟を結びたくなったのだろう。

 私の子供の頃の印象をいえば、当時のドイツの強さは神秘的でさえあった。第一次世界大戦ではあれだけ戦ってもパリを占領できなかったのに、第二次世界大戦の緒戦でドイツ軍はあっという間にパリを占領してしまったので、「ドイツは強い」と誰もが感じていた。

 だが、もしその頃、日本がノモンハン事件におけるソ連側の被害を正確に把握していたら、陸軍は三国同盟に対してあれほど熱心になることはなかったのではないか。

 痛恨ともいうべきは、インテリジェンスの欠如である。第一章でも述べたが、ソ連崩壊後に明らかになった情報を含めると、ノモンハン事件における日本軍の損失は、戦車が29台、飛行機が179機で、ソ連は飛行機1973機、戦車・装甲車両を800台以上失っている。その辺をきちんとつかんでいれば、三国同盟が陸軍にとって魅力的に映ることはなかっただろう。ノモンハン事件で戦果を正しく評価できなかったということが、あらゆる意味で、その後の日本に大きな影響を及ぼしたと思うのである。

 そこで想像してしまうのが、もし小畑敏四郎が陸軍の中枢にいたらどうだったか、ということである。

 小畑敏四郎は陸軍ロシア畑の俊英であった。大正4年(1915)にロシア駐在となり、第一次世界大戦ではロシア軍に従軍して観戦している。その後、大正9年(1920)にロシア大使館付武官となるが、当時、日本がシベリアに出兵していたため入国できず、ベルリンに滞在する。このときに行なわれたといわれるのが「バーデン・バーデンの密約」である。ドイツ南部のバーデン・バーデンで、小畑少佐、スイス駐在武官の永田鉄山少佐、欧州出張中であった岡村寧次少佐の3人が落ち合って、派閥解消による人事刷新や、軍制改革による総動員体制の確立などを申し合わせた、というものだ。

 この3人は、その後も問題意識を共有し、帰国後に青年将校を集めて「二葉会」なる会合をつくって陸軍改革に取り組もうとした。そのメンバーには、河本大作、山岡重厚、板垣征四郎、土肥原賢二、東條英機、山下奉文らがいた。さらに昭和4年(1929)には、その会合と若手の会合が合流するようになり「一夕会」となった。ここには既述のメンバーに加え、鈴木貞一、石原莞爾、根本博、牟田口廉也、武藤章、田中新一、富永恭次らが参加している。

 ちなみにいえば、彼らは陸軍で幅を利かせる長州閥にも腹を立てており、反宇垣の運動を起こしてもいた。陸軍の場合、田中・宇垣ラインと上原ラインの対立でゴタゴタしていたうえに、彼ら若手が引っかき回したことが、傷をさらに深くしたともいえる。

 途中まで意気投合していた永田と小畑だったが、昭和8年(1933)頃から、対ソ戦略をめぐって決定的に対立するようになる。小畑はコミンテルンの活動などからソ連の極東攻勢は火を見るより明らかであり、ソ連が計画経済で国力増強を果たす前に、早期に戦争をすべきだと考えていた。一方、永田は、ソ連と戦う場合は総力戦を想定せざるをえず、それにはまだ日本の情勢が整っていないと考えていた。対支(対中)戦略でも、小畑が対ソ戦を重視していることもあって欧米との協調路線を標榜していたのに対し、永田は対ソ戦になった場合は満洲・華北を安定させてそこから資源を得なければならないと考え、どちらかといえば強硬路線を掲げていた。

 実は荒木貞夫大将も、もともと陸軍ロシア畑の出身で、小畑も荒木大将を補佐する仕事をしていたこともあり、荒木は陸相時代に小畑の構想に賛同し、その...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。