本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノモンハンの勘違いとドイツの神秘的な強さが同盟を加速
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(10)なぜ三国同盟が結ばれてしまったか
渡部昇一(上智大学名誉教授)
米関係を決定的に悪化させた日独伊三国同盟だが、この遠因に、二・二六事件があると考えることができる。その理由とは? 上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第10回。
時間:2分13秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫
 もう一つ、二・二六事件が遠因となったと考えられるかもしれないものが、日独伊三国同盟の締結である。

 のちに日独伊三国同盟に発展する日独防共協定が結ばれたのが、昭和11年(1936)11月のことであった。ということは、同年2月26日に起きた二・二六事件の余波を受けて陸軍内が非常にごたついているときに、ナチス・ドイツに傾倒していたドイツ大使館付武官の大島浩少将が、同協定の成立に奔走していたことになる。

 共産主義に対抗するという大義名分を掲げたこの日独防共協定が成立したところまでは話がわかるが、昭和15年(1940)9月27日に調印された日独伊三国同盟は、日米関係を決定的に悪化させたという意味できわめて影響が大きい。

 ここでは同盟成立の経緯などの詳細は省くが、日本がそうしてまで日独伊三国同盟を結ぼうとした理由は、昭和14年(1939)5月から9月まで続いたノモンハン事件にある。ノモンハン事件は、実は戦場で勝っていた日本が負けたと思っていたところが大問題であった。このため、昭和14年(1939)9月1日に始まった第二次世界大戦(~昭和20年〈1945〉9月2日)の欧州戦線で連戦連勝していたドイツ軍の勢いを見て、軍部は軍事同盟を結びたくなったのだろう。

 私の子供の頃の印象をいえば、当時のドイツの強さは神秘的でさえあった。第一次世界大戦ではあれだけ戦ってもパリを占領できなかったのに、第二次世界大戦の緒戦でドイツ軍はあっという間にパリを占領してしまったので、「ドイツは強い」と誰もが感じていた。

 だが、もしその頃、日本がノモンハン事件におけるソ連側の被害を正確に把握していたら、陸軍は三国同盟に対してあれほど熱心になることはなかったのではないか。

 痛恨ともいうべきは、インテリジェンスの欠如である。第一章でも述べたが、ソ連崩壊後に明らかになった情報を含めると、ノモンハン事件における日本軍の損失は、戦車が29台、飛行機が179機で、ソ連は飛行機1973機、戦車・装甲車両を800台以上失っている。その辺をきちんとつかんでいれば、三国同盟が陸軍にとって魅力的に映ることはなかっただろう。ノモンハン事件で戦果を正しく評価できなかったということが、あらゆる意味で、その後の日本に大きな影響を及ぼしたと思うのである。

 そこで想像してしまうのが、もし小畑敏四郎が陸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留