本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真崎甚三郎更迭など皇道派追放への反発かつ二・二六の契機
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(5)永田鉄山斬殺事件
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
皇道派プロパガンダに刺激された相沢三郎中佐が永田軍務局長を暗殺した、永田鉄山斬殺事件。二・二六事件の半年前の出来事だった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第5回。
時間:5分23秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫
 この間、昭和9年(1934)7月8日に岡田啓介内閣(~11年〈1936〉3月9日)が成立していたが、海軍出身でロンドン条約賛成派の岡田首相は、斎藤実内閣に続いて挙国一致内閣を掲げ、「陸軍は事件ばかり起こしている。もう少し慎んでもらわなければならない」と自重を求めた。そこで、陸軍大臣になった林大将は命がけで真崎大将を追い払おうとした。

 林陸相は参謀総長である閑院宮殿下の同意を得たうえで真崎大将を呼び、「君が派閥の中心になって軍の統制を乱している。この際、君も教育総監を辞めてくれないか」と切り出したが、真崎大将は断った。閑院宮殿下、林陸相、真崎大将が一堂に会した三長官会議の席で真崎大将は、「自分は教育総監という大元帥である天皇陛下に直属する役職にある。この人事を断行すれば何が起こるかわからない」と述べた。これに対して閑院宮殿下は、「このままでいけば何か起きるかもしれないが、そのときには陸軍大臣が処置をするだろう」と答えている。それでもなお真崎大将は、辞任を納得しなかった。

 そこで林陸相は葉山の御用邸に赴き、天皇陛下に裁可を求めたところ、真崎大将を教育総監から更迭し軍参議官にすること、後任の教育総監を渡辺錠太郎大将にすることが認められた。かくして、昭和10年(1935)7月に、真崎は教育総監を罷免されることとなった。この処置については当時の世論も好意的で、林大臣は将来の首相の器だともてはやされている。

 だが、真崎大将は陸軍の最高人事は三長官で決めるという規則があるのに、自分の意見を無視したのは統帥紊乱だと、大いに不満をぶちまけていた。真崎大将を取り巻いていた青年将校たちも、真崎大将の解任は理不尽であり、「真崎将軍こそは西郷隆盛の再来である」と持ち上げた。

 そんな中で、永田鉄山軍務局長が、白昼の陸軍省軍務局長室で暗殺される事件が起きるのである。先ほど紹介したような皇道派側のプロパガンダに刺激された相沢三郎中佐が、広島・福山の歩兵第四十一連隊から台湾の歩兵第一連隊に転任するための挨拶回りと称して上京し、軍務局長室で永田少将を斬殺したのだ。

 この永田鉄山斬殺事件が起きたのが昭和10年(1935)8月12日で、二・二六事件が発生したのが、その約半年後の昭和11年2月26日である。二・二六事件では渡辺錠太郎大将が教育総監部で殺されているが、クーデタ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政