本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真崎甚三郎更迭など皇道派追放への反発かつ二・二六の契機
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(5)永田鉄山斬殺事件
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
皇道派プロパガンダに刺激された相沢三郎中佐が永田軍務局長を暗殺した、永田鉄山斬殺事件。二・二六事件の半年前の出来事だった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第5回。
時間:5分23秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫
 この間、昭和9年(1934)7月8日に岡田啓介内閣(~11年〈1936〉3月9日)が成立していたが、海軍出身でロンドン条約賛成派の岡田首相は、斎藤実内閣に続いて挙国一致内閣を掲げ、「陸軍は事件ばかり起こしている。もう少し慎んでもらわなければならない」と自重を求めた。そこで、陸軍大臣になった林大将は命がけで真崎大将を追い払おうとした。

 林陸相は参謀総長である閑院宮殿下の同意を得たうえで真崎大将を呼び、「君が派閥の中心になって軍の統制を乱している。この際、君も教育総監を辞めてくれないか」と切り出したが、真崎大将は断った。閑院宮殿下、林陸相、真崎大将が一堂に会した三長官会議の席で真崎大将は、「自分は教育総監という大元帥である天皇陛下に直属する役職にある。この人事を断行すれば何が起こるかわからない」と述べた。これに対して閑院宮殿下は、「このままでいけば何か起きるかもしれないが、そのときには陸軍大臣が処置をするだろう」と答えている。それでもなお真崎大将は、辞任を納得しなかった。

 そこで林陸相は葉山の御用邸に赴き、天皇陛下に裁可を求めたところ、真崎大将を教育総監から更迭し軍参議官にすること、後任の教育総監を渡辺錠太郎大将にすることが認められた。かくして、昭和10年(1935)7月に、真崎は教育総監を罷免されることとなった。この処置については当時の世論も好意的で、林大臣は将来の首相の器だともてはやされている。

 だが、真崎大将は陸軍の最高人事は三長官で決めるという規則があるのに、自分の意見を無視したのは統帥紊乱だと、大いに不満をぶちまけていた。真崎大将を取り巻いていた青年将校たちも、真崎大将の解任は理不尽であり、「真崎将軍こそは西郷隆盛の再来である」と持ち上げた。

 そんな中で、永田鉄山軍務局長が、白昼の陸軍省軍務局長室で暗殺される事件が起きるのである。先ほど紹介したような皇道派側のプロパガンダに刺激された相沢三郎中佐が、広島・福山の歩兵第四十一連隊から台湾の歩兵第一連隊に転任するための挨拶回りと称して上京し、軍務局長室で永田少将を斬殺したのだ。

 この永田鉄山斬殺事件が起きたのが昭和10年(1935)8月12日で、二・二六事件が発生したのが、その約半年後の昭和11年2月26日である。二・二六事件では渡辺錠太郎大将が教育総監部で殺されているが、クーデタ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤