本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二・二六事件は昭和天皇の激怒で淡雪のように消え去った
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(6)叛乱勃発と昭和天皇の激怒
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
遂に二・二六事件が起きる。事件当初の陸軍の煮え切らない態度、また親しかった鈴木貫太郎侍従長へ危害が及んだこと対して昭和天皇が激怒された。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第6回。
時間:10分03秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫
 こうした出来事が重なり、昭和11年(1936)2月26日、ついに二・二六事件が起きる。

 二・二六事件は、「昭和維新」の実現を目指す陸軍の青年将校らが起こした大規模な叛乱事件で、叛乱には陸軍歩兵第一、第三連隊に加え、近衛歩兵第三連隊などから1400人あまりが動員された。近衛連隊は皇居を守るために設置された、まさに天皇陛下のお膝元の部隊である。

 叛乱を指揮した青年将校たちは先の十一月事件で免官された村中孝次元大尉や磯部浅一元中尉をはじめ、野中四郎大尉、河野寿大尉、香田清貞大尉、安藤輝三大尉、中橋基明中尉、栗原安秀中尉などといった人々であった。

 叛乱部隊の兵隊たちは、上官である青年将校から命令された通りに動いて永田町・三宅坂一帯を占拠し、斎藤実内大臣、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎教育総監らを殺害した。大東亜戦争終戦時の内閣総理大臣だった鈴木貫太郎大将が当時、侍従長を務めていたが、彼も重傷を負っている。叛乱部隊は首相官邸にも押し入り、岡田啓介首相の義弟である松尾伝蔵大佐を岡田首相と誤って射殺した。岡田首相は女中部屋の押し入れの中に隠れて、奇跡的に難を逃れている。

 これに対し、海軍の対応は早かった。横須賀鎮守府長官・米内光政中将(のち大将)と参謀長・井上成美少将(のち大将)のコンビは同日午後に軽巡洋艦那珂を芝浦に差し向け、特別陸戦隊を上陸させたほか、戦艦長門を旗艦とする第一艦隊約40隻を東京・台場沖に停泊させている。必要とあらば、艦砲射撃をやるぐらいの覚悟だった。

 当初、陸軍の首脳部、幕僚陣の大多数は事件処理について右往左往の体たらくであった。これは、明治時代の陸軍とは大違いである。

 九州の士族が西郷隆盛を擁して起こした西南戦争(明治10年〈1877〉)が終わったあと、恩賞がなかったことや経費削減による減給などを理由に、竹橋事件(明治11年〈1878〉)という、日本で初めての兵士による叛乱が起きている。

 同事件では、当時陸軍卿だった山県有朋が兵卒259名を処罰し、うち53人を死刑にしている。明治維新の元勲たちは刃の下をくぐっているから、やるべきことは断固として実行したのだ。

 ところが昭和の軍人たちは、叛乱部隊を鎮圧するために「皇軍相撃つことは避けなければならない」という心情が先に立つようになる。しかも陸軍内には、事件を利用して皇道派の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳