本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済の危機を救えるだけの男を失った二・二六の代償
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(9)恐怖心、パイプ断絶、日本人軽侮
渡部昇一(上智大学名誉教授)
二・二六事件は日本の近代史に三つの影響を与えた。下級軍人の叛乱という恐怖を上流階級に植え付けたということ、高橋是清を殺害によって海外とのパイプを失ったこと、シナ人に日本陸軍を軽視させる引き金となったことだ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第9回。
時間:10分16秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫
 二・二六事件は日本の近代史に三つの影響を与えたと私は考えている。

 一つは、天皇陛下も含めた日本の上流階級に、二・二六事件が下級軍人の叛乱であったことへの恐怖を強烈に植え付けた。

 逆にいえば、元帥や大将、中将などの上層部が軍隊をまったく握っていないということがわかったのである。軍を実質的に握っているのは二十歳代の少尉や中尉で、せいぜい大尉クラスまで。彼らは小銃どころか機関銃も持っていて、朝から晩まで訓練に明け暮れている。そういう集団が、首相や閣僚、重臣たちを、首謀者の命令通りに殺害したのである。軍隊であるから、警察などまったく問題にならない。こうした事態に対する恐怖心が、日本が大東亜戦争に敗れるまで、日本の上流階級の骨の髄にまで染み込み、やがて日本全体を覆っていったと私は思う。

 広田首相が、寺内陸相から陸海軍大臣を現役から選ぶよう要求されたとき、毅然とした態度を取ることができなかったのは、二・二六事件が下から起こった叛乱であり、それを恐れたからということもあったかもしれない。

 二つ目として、金輸出を禁止し、積極的な金融緩和政策と財政政策を実施して、日本経済を深刻な不況から脱却させた高橋是清が殺されたのも大きかった。

 日本が経済不況から脱するのに、高橋是清の手腕はきわめて大きなものだった。昭和2年(1927)の金融恐慌を収めたのも彼である。そして、世界恐慌と井上準之助蔵相の金解禁政策のせいで未曾有の不況に陥った日本経済を、昭和6年(1931)12月に蔵相となって立て直したのも高橋是清であった。「困ったときの高橋是清」とでもいうべきか、実に四度目の蔵相就任である。

 実際のところをいえば、皇道派の青年将校らが蹶起などしなくても、髙橋是清の経済手腕で日本の農村も民衆も、まもなく救われようという矢先だったのである。

 だが、日本のリーダー層はまだしも、下級士官や兵隊に経済政策・金融政策の機微などがわかるわけはない。彼らは、軍事予算を切ったという程度の話で「高橋是清はけしからん」と考えただけであった。高橋是清がどれだけ日露戦争の勝利に貢献したか、また彼の存在がどれだけ日本にとって重要な可能性を秘めているのかということが、二十歳代の青年将校たちには理解できなかったのである。

 それにしても、当時「ダルマさん」と呼ばれて国民に親しまれた高橋是...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦