本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未遂に終わったクーデター計画。首謀者らの意見書に何が?
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(4)叛乱の前触れ──十一月事件の波紋
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
昭和9年、皇道派青年将校がクーデター企図容疑で検挙された。十一月事件(陸軍士官学校事件)の経緯と波紋。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第4回。
時間:7分12秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年8月31日
≪全文≫
 このような状況を受けて、真崎大将を支持する村中孝次大尉や磯部浅一中尉などの皇道派青年将校らが、昭和9年(1934)11月20日にクーデター企図容疑で検挙された事件が十一月事件(陸軍士官学校事件)である。

 この十一月事件の計画の中身は、二・二六事件(昭和11年〈1936〉2月26日)とほとんど同じようなものだった。暗殺の第一目標は、西園寺公望元老、岡田啓介首相、牧野伸顕内大臣、湯浅倉平宮内大臣、鈴木貫太郎侍従長、斎藤実前首相。第二目標は高橋是清蔵相、若槻礼次郎元首相、幣原喜重郎元外相、財部彪元海相、伊沢多喜男貴族院議員。伊沢議員は浜口雄幸元首相と親しく民政党内閣設立の立役者として働いたような人だった。

 その少し前のことだが、東條少将は陸軍士官学校幹事を務めていて、のちにノモンハン事件などで有名になる辻政信大尉(のち大佐)を、自分の部下として陸軍士官学校生徒隊中隊長とした。

 毀誉褒貶もあるが、辻大尉は兵隊の信頼が非常に厚かった。戦後に石川一区から出馬して衆議院議員になり、のちに参議院議員に当選した経験を持つ、陸軍将校としてはかなり例外的な人物である。当時、士官学校に、この辻中隊長を崇拝する佐藤勝郎という士官候補生(士官学校生徒)がいた。

 佐藤候補生は辻大尉に、他中隊の候補生が青年将校とクーデター計画を立てていることを打ち明ける。辻大尉は佐藤候補生に、スパイとして計画の全貌を調べて報告するように命じた。佐藤候補生は村中大尉や磯部中尉らに加え、昭和維新のリーダー的存在だった西田税元少尉にも会い、歩兵第一、第三連隊、近衛歩兵第二、第三連隊からそれぞれ二個中隊、歩兵第十八連隊と戦車第二連隊からも若干の兵力が加わるというクーデターが計画されていることを辻大尉に報告した。

 事の重大さに驚いた辻大尉は、その詳細を参謀本部第四課の片倉衷少佐、塚本誠憲兵大尉に話した。塚本大尉が持永浅治東京憲兵隊長に報告したものの、持永憲兵隊長は皇道派で「そういう話はしょっちゅう聞いている」と相手にしない。そこで塚本大尉は憲兵司令官の田代皖一郎中将とともに陸軍次官の橋本虎之助中将にクーデター計画の詳細を伝えた。

 その結果、首謀者を捕らえるよう厳命があり、村中大尉、磯部中尉のほか、佐藤候補生以下五人の士官候補生が検挙されたのである。

 未遂に終わったこのクーデター計画...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留