本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民主主義には欠点はあるが軍隊の蜂起が起きにくい制度
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(8)軍隊は民主主義のルールには臆病である
渡部昇一(上智大学名誉教授)
ある種の個人の行動や性格が、歴史を動かす大きな影響力を持っていることを痛感せずにはいられない。だからこそ軍隊組織を統率する人は、民主主義の手続きに徹して選ばれるべきである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第8回。
時間:7分08秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫
 改めて振り返ると、二・二六事件の頃になると、日本はもう後戻りできないところまで進んでしまったといわざるをえない。

 三月事件、十月事件、五・一五事件、そして二・二六事件までの軍部の人間模様や権力争い、派閥抗争は非常にわかりにくいが、こと陸軍の場合、突き詰めていってしまえば、陸軍大臣、参謀総長、教育総監の陸軍三長官のポスト争いだったと喝破できるかもしれない。皇道派はその争いに敗れ、最後に残った教育総監のポストを、真崎大将が必死に守り抜こうとした。荒木大将は青年将校に口先だけの将軍だと批判されて失脚したが、真崎大将だけは青年将校に見限られないほどの過激な姿勢を取り続けていた。

 歴史の本ではあまり触れられないことだが、やはり上原勇作元帥と真崎甚三郎大将という二人の頑固者がいなければ二・二六事件は絶対に起こらなかったというべきであろう。そこに荒木貞夫を加えてもいい。そして二・二六事件がなければ、日本は対米戦争も避けることができたはずである。

 ところが、その二・二六事件後に開かれた軍法会議で、事件の火元であると万人が認めていた真崎大将は、共謀の容疑で取り調べを受けたものの、証拠不十分として罰せられなかった。ある種の個人の行動や性格が、歴史を動かす大きな影響力を持っていることを痛感せずにはいられない。

 だからこそ軍隊組織を統率する人は、民主主義の手続きに徹して選ばれるべきであると私は思う。実際、軍隊によるクーデターは、アングロサクソンの国ではなかなか起こらない。やはり民主主義のルールにしたがった選挙で、皆に選ばれた人が統率しているから、「財閥富を誇れども」とはなかなか歌えないのだろう。

 現代においても、民主主義のルールに則らない独裁政権は、きわめて臆病である。かの毛沢東が起こした文化大革命という名の権力闘争も、その臆病さに起因するものであったろう。いまの主席の習近平も「大中華帝国」などと大きなことをいっているが、結局のところ、臆病で総選挙すらできないではないか。

 その意味で、民主主義に欠点はいくらでもあるかもしれないが、軍隊の蜂起が起きにくい制度であるということが、一つの大きな長所だといえるだろう。

 一方、「もし永田鉄山が生きていたら」という仮説は興味深い。永田少将が暗殺されなかったら、日本は太平洋でアメリカと戦争することはなかっただろう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦