本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
独再軍備やソ連の極東軍備拡張に加え米ソの反日扇動
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(11)事件の背景にある国際的な軍拡競争
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
二・二六事件と前後して、国際情勢も急速に変わりつつあった。ドイツではナチスは第一党になり、総統ヒトラーのもとロカルノ条約破棄を宣言し、ラインラントに進駐。ソ連は五カ年計画で工業化と近代化を推し進め、極東での軍備を拡張したのみならず、コミンテルンが思想戦でシナを反日に煽り立て、アメリカではプロテスタント教会の牧師たちを通じて、シナで民族自決の美名のもとに反日運動を煽り、満洲の独立に徹底的に反対した。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第11回。
時間:2分39秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫
 二・二六事件と前後して、国際情勢も急速に変わりつつあった。

 第一次世界大戦に敗れたドイツは、ベルサイユ条約で全植民地と本土の約1割を失い、陸軍兵力10万人以下、海軍の大幅な削減、航空機および戦車、潜水艦の保有禁止など軍備を厳しく制限されたほか、1320億金マルクという膨大な賠償金を支払わなければならなくなった。

 さらに、ベルサイユ条約調印後、ラインラント(ドイツ西部のライン川沿岸地域)の緊張緩和と安全保障を確立するために、1925年(大正14)12月にロカルノ条約が調印された。同条約のうち、ドイツ、ベルギー、フランス、イギリス、イタリアの五カ国で結ばれたライン協定では、ラインラントの現状維持や不可侵などの集団的安全保障、紛争の平和的解決などが定められた。

 ところが世界恐慌下、このような苦境に対してドイツ国内の反発が急速に高まる。この気運を捉えたヒトラー率いるナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)は、昭和7年(1932)7月の選挙で国会の第一党となる。そして、翌昭和8年(1933)1月に、ヒトラーは首相となる。さらにその翌年(昭和9年〈1934〉)8月には総統として独裁者の地位を確立した。

 ヒトラーは国家社会主義的な統制経済で経済を立て直しつつ、次々と強硬策を打ち出していく。昭和10年(1935)3月には再軍備宣言を行ない、二・二六事件が起こった昭和11年(1936)3月7日には、ロカルノ条約破棄を宣言し、ラインラントに進駐したのである。

 一方、ソ連は五カ年計画で工業化と近代化を推し進め、極東での軍備を拡張したのみならず、コミンテルン(共産主義インターナショナル)が思想戦でシナを反日に煽り立てた。先にも述べたように、アメリカもプロテスタント教会の牧師たちを通じて、シナで民族自決の美名のもとに反日運動を煽り、満洲の独立に徹底的に反対した。

 結局のところ、当時、日本にとってシナ問題はソ連問題であり、アメリカ問題だったのである。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留