本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦前にも100万部雑誌があった! 軍国主義なんて関係なし
本当のことがわかる昭和史《4》二・二六事件と国民大衆雑誌『キング』(14)日本人は本来「自由」を愛する国民だったのに
渡部昇一(上智大学名誉教授)
日本人が本来、いかに「自由」を愛する国民であるかは、当時の『キング』の売れ方を見れば一目瞭然であろう。やはり、二つのことが悔やまれてならないのである。一つは、幣原外交に象徴される「協調外交」という道をとってしまったことだ。もう一つ悔やまれるのは、ソ連やナチス・ドイツに幻惑されてしまったことである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第四章・第14回。※収録環境や収録機材の都合により、映像の音声が聞き取りにくい箇所がございます。あらかじめご了承ください。
時間:6分45秒
収録日:2015年1月19日
追加日:2015年9月3日
≪全文≫
 「面白づくめ号」という増刊号もある。漫画をはじめ、全部面白い話ばかりが載っていて、軍国主義の色などみじんもなく、1ページたりとも軍事的なことは書かれていない。少なくともこの時代までは、日本は「真っ暗」ではなかったことは、注意しておかねばならないことである。

 私は「『キング』はどういう雑誌ですか」と聞かれたら、「『文藝春秋』と『週刊文春』と女性雑誌を合わせて圧縮して一冊にしたような雑誌です」と答えている。

 こういう雑誌には、どうしても週刊誌の要素も入ってくる。当時は皆で本を貸し合っていた時代であったにもかかわらず、発行部数が100万部を超えることもあったことには本当に驚かされる。戦後隆盛を誇った月刊誌『文藝春秋』でも最盛期の発行部数が100万部を超えたが、現在は印刷証明部数で50万部を割っているそうだ。戦前の100万部といったら、いまの感覚としては500万部ぐらいになるのではないだろうか。

 当時の田舎には新聞配達もなく、普通の家に活字はほとんどなかった。田舎でも少し知的欲求がある青年がいる家で『キング』を買っているぐらいだったが、たまたま私の実家では『キング』を定期購読していた。

 皇室から下々の国民まですべてを扱うというのが『キング』の趣旨だったから、誌面には皇室の写真もあれば、総理大臣の写真もある。二・二六事件の頃でさえ面白い話題ばかりがたくさん載っていた。私はこういう雑誌を子供の頃に読んでいた記憶があるから、いまの人たちがいうように、戦前の日本は軍国主義一色だったという話を聞くと馬鹿馬鹿しく思えて仕方ないのである。実際、『キング』のどこを読んでも軍国主義は見られないのだ。

 ちなみに二・二六事件の翌年の昭和12年(1937)に大いに流行った歌は、『もしも月給が上がったら』である。『うちの女房にゃ髭がある』は昭和11年。有名な『東京ラプソディー』も昭和11年に流行った歌で、一般大衆はまったくの平和路線を行っていた。

 第一次世界大戦後のパリ講和会議以来、日本では自由主義が一世を風靡していた。大正デモクラシーに引き続き、昭和初期にもデモクラシーが支持され、当時の大衆の間には自由主義がもてはやされていた。

 だが、ともすれば自由主義は「エロ・グロ・ナンセンス」などといった様相を見せるようにもなる。現実に、そういう流行りもあったから、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦