本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
合本主義-渋沢栄一の持論の目的は「公益」の追求
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(5)日本型資本主義の精神と渋沢栄一
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
明治時代に渋沢栄一という人物が出たことが、いまの日本経済の独特な精神と形をつくったことは間違いない。渋沢は若かりし頃、旧幕府時代にヨーロッパ諸国を訪れ、フランスで初めて近代的な経済制度などに触れる。帰国後、第一国立銀行を設立することから事業を始めた渋沢が目指したのは、株式会社方式(合本主義)を日本に広め、商人の地位を高めることだった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第5回。
時間:5分59秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月14日
≪全文≫
 話は少し逸れるが、ここで渋沢栄一について少し考えてみたい。明治時代に渋沢栄一という人物が出たことが、いまの日本経済の独特な精神と形をつくったことは間違いないことだからである。

 渋沢は若かりし頃、ある縁で徳川慶喜の弟・昭武に随行し、旧幕府時代にヨーロッパ諸国を訪れている。フランスで初めて近代的な経済制度などに触れる一方、慶喜から預かった資金を運用して儲けた。彼はおそらく日本人で初めて、外国で投資して儲けた人である。ところが渋沢たちが渡欧している間に維新が起こる。幕府の留学生たちは帰国できずに困っていたのだが、渋沢が儲けたお金を工面して、彼らは無事に帰国することができた。

 渋沢は帰国してから慶喜のもとに身を寄せたが、大隈重信に「新政府は神代に八百万の神々が集まって日本国をつくるような気持ちでやっている。お前も出てこい」と勧められ、大蔵省に入省した。ところが「入るを量りて出ずるを制す」(収入をきちんと計算してから支出の計画を立てる)ことが財政政策の根本であるにもかかわらず、「まず金を出せ」という大久保利通と意見が合わず、渋沢は野に下り、第一国立銀行を設立することから事業を始めたのである。

 彼は世界を見ていたから、「日本ではまだ商人はぺこぺこするしか道はないが、外国ではけっして商人の地位は低くない。向こうでは商人は市長や大臣とも対等に話をしているではないか」と考え、日本を代表する実業家への道を歩んでいった。

 渋沢自身が「私が財閥をつくろうと思えば、三菱や三井よりも大きなものができただろう」という趣旨のことを書いているが、これは本当だと思う。彼は世界を見ていたから、何をどうすれば儲かるのかがわかっていたが、それでも自分では財閥をつくらなかった。

 渋沢の心意気がよく伝わってくるのは、あるとき三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎が隅田川に船を浮かべて、渋沢を招き「私と手を組まないか。手を組めば日本の経済は自由に動かせる」と話したのに対し、はっきり断ったエピソードであろう。実際、当時の三菱は規模の大きな政商というぐらいで、三井も呉服業を分離して三井銀行と三井物産を設立してまもない頃だった。だから渋沢の考え方一つで、どんな財閥でもつくれたのだが、株式会社方式(合本主義)を日本に広め、商人の地位を高めることが渋沢の目指す道だった。

 その後、渋沢は、当時の海...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留