本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
激しい対空砲火の中、着陸に成功した「義烈空挺隊」の最期
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(10)華々しく勇敢だった若者に去来した思いとは
渡部昇一(上智大学名誉教授)
先の大戦では、国のため、家族や愛する人たちのためには死んでも構わないという青年たちが、日本にいくらでもいた。昭和20年、義烈空挺隊員を乗せた爆撃機十二機は、米軍の激しい対空砲火で次々と撃墜されるが、一機だけが沖縄の北飛行場への強行着陸に成功。飛行機や航空燃料などを破壊したのち全員戦死している。隊長以下、みな二十代、十代の若者だった彼らの胸に去来した思いは、どのようなものだっただろうか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第10回。
時間:2分23秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月17日
≪全文≫
 いま、ガッツを育むために必要な教育はどのようなものであるかについて、いささかならずわき道に逸れることも恐れずに考察してきた。だが、あくまで大切なのは、心の「核心」に何を育むかであることは、忘れてはならないことであろう。強いガッツを心に持つためには、心の「核心」に、より情念的な部分が必要だということである。

 言い方を換えるならば、先ほど「早熟がはげる」という話をしたが、それは早熟な人間の場合、城の本丸にあたる「核心」を育まないまま、早期教育で「城の堀や城壁」ばかりつくってしまった結果ではないか、とも思う。その核心こそ、「負けてたまるかという人間としての誇り」であり、「命を懸けても守らなくてはならない正義・理念」であり、「愛国心」などといったものであろう。

 そういう意味では、先の大戦では、その「核心」の部分を強固に培っている日本人が多かった。特攻隊の例を見てもわかるように、国のため、家族や愛する人たちのためには死んでも構わないという青年たちが、日本にいくらでもいた。そのような方々を数多く失ってしまったことが、実に惜しくてたまらない。

 たとえば、パレンバン空挺作戦(昭和17年〈1942〉)を成功させた落下傘部隊(空挺部隊)だ。彼らは「空の神兵」とも呼ばれた。

 それまで落下傘部隊が飛行機からパラシュートで降下して行なう空挺作戦で大戦果を上げるのは、どの国にとっても困難極まることであった。世界でも、日本陸軍航空隊によるパレンバン空挺作戦と、海軍航空隊のメナド攻略戦(昭和17年〈1942〉)がほぼ唯一の成功例だといってよい。

 なかでもロイヤル・ダッチ・シェルの大規模な油田と精油所を有するインドネシア・スマトラ島のパレンバンでは、施設が破壊されないように作戦を進める必要があったため、落下傘部隊が降下して奇襲し、ほぼ無傷で占領を行なった。彼らは、占領された側であるオランダ人が「こんなに勇ましい連中がいたのか」と驚嘆して書くほど、勇敢だった。

 かくまでに華々しく、勇敢だった幼顔の若者たちは、その後どうなったか。

 パレンバン空挺作戦を行なった陸軍の落下傘部隊が所属していたのが、陸軍挺進団の第一挺進団という部隊である。同部隊から、大東亜戦争末期に義烈空挺隊が出ている。米軍に占領された沖縄の飛行場に強行着陸して斬り込みをかけ、敵機を破壊すべく最期の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤