本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有色人種の解放は自らの誇りをかけて戦うべき正義
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(11)なぜ対英米開戦に爽快さを覚えたのか
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
大東亜戦争の折の若い人々が、なぜあそこまでのガッツを発揮できたのか。白人に虐げられている有色人種を解放しようという理念は、当時の日本人にとって間違いなく、自らの誇りにかけて戦うべき正義であった。それは、「大東亜共栄圏」への強烈な思いにつながっていった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第11回。
※本項には該当映像がありません。
時間:9秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月17日
≪全文≫
 大東亜戦争の折の若い人々が、なぜあそこまでのガッツを発揮できたのか。

 本章の冒頭で、アメリカ人にガッツがあったのは、「黄色い人間たちが生意気にも卑怯な手段で攻めてきた」ことに「負けてたまるか」と敵愾心を燃やしたからではないか、と述べた。一方、当時の日本人が抱いていた「負けてたまるか」の根底にあったものこそ、本章で見てきた「人種差別への憤り」であっただろう。

 白人に虐げられている有色人種を解放しようという理念は、当時の日本人にとって間違いなく、自らの誇りにかけて戦うべき正義であった。しかもそれは、幕末維新以来の「尊王攘夷」の気風とも、一直線につながるものであった。言葉を換えれば、それが「大東亜共栄圏」というものへの強烈な思いにつながっていったのである。

 真珠湾攻撃で対英米戦争が始まったと聞いたとき、私は小学校五年生の頃だったが、すーっと胸のつかえが取れたような感じがした。かつて、東洋史家の岡田英弘氏と対談した折に話がこのことに及び、私が開戦時のそのような感慨について話すと、岡田氏も「まったく長い間、胸につかえていたのが取れたようないい気分でしたなぁ」とおっしゃっておられた。岡田氏も開戦の折には小学校五年生くらいであった。

 このような気分は当時の少年だけのものではない。対英米開戦を聞いて、白樺派の作家の長与善郎は、「生きているうちにまだこんな嬉しい、こんな痛快な、こんなめでたい日に遭えるとは思わなかった。この数カ月と言わず、この1、2年と言わず、我らの頭上に暗雲のごとく蔽いかぶさっていた重苦しい憂鬱は、12月8日の大詔渙発とともに雲散霧消した」と書いた。斎藤茂吉は「何なれや心おごれる老大の耄碌国を撃ちてしやまん」という歌を詠んでいる。小林秀雄も「それみた事か、とわれとわが心に言ひきかす様な想ひであつた。何時にない清々しい気持で上京、文藝春秋社で、宣戦の御詔勅捧読の放送を拝聴した。僕等は皆頭を垂れ、直立してゐた。眼頭は熱し、心は静かであつた。畏多い事ながら、僕は拝聴してゐて、比類のない美しさを感じた」と記している。岩波書店の創業者である岩波茂雄も、シナ事変には反対であったが、日米開戦は歓迎している。

 誤解されては困るが、このような爽快感は、けっして緒戦の日本軍の赫々たる戦果に対してのみ表明されたものではないのである。これまで述べてきた、人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子