テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

有色人種の解放は自らの誇りをかけて戦うべき正義

本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(11)なぜ対英米開戦に爽快さを覚えたのか

渡部昇一
上智大学名誉教授
概要・テキスト
雷撃を受け着底する米戦艦カリフォルニア
大東亜戦争の折の若い人々が、なぜあそこまでのガッツを発揮できたのか。白人に虐げられている有色人種を解放しようという理念は、当時の日本人にとって間違いなく、自らの誇りにかけて戦うべき正義であった。それは、「大東亜共栄圏」への強烈な思いにつながっていった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第11回。
※本項には該当映像がありません。
時間:00:09
収録日:2015/02/02
追加日:2015/09/17
≪全文≫
 大東亜戦争の折の若い人々が、なぜあそこまでのガッツを発揮できたのか。

 本章の冒頭で、アメリカ人にガッツがあったのは、「黄色い人間たちが生意気にも卑怯な手段で攻めてきた」ことに「負けてたまるか」と敵愾心を燃やしたからではないか、と述べた。一方、当時の日本人が抱いていた「負けてたまるか」の根底にあったものこそ、本章で見てきた「人種差別への憤り」であっただろう。

 白人に虐げられている有色人種を解放しようという理念は、当時の日本人にとって間違いなく、自らの誇りにかけて戦うべき正義であった。しかもそれは、幕末維新以来の「尊王攘夷」の気風とも、一直線につながるものであった。言葉を換えれば、それが「大東亜共栄圏」というものへの強烈な思いにつながっていったのである。

 真珠湾攻撃で対英米戦争が始まったと聞いたとき、私は小学校五年生の頃だったが、すーっと胸のつかえが取れたような感じがした。かつて、東洋史家の岡田英弘氏と対談した折に話がこのことに及び、私が開戦時のそのような感慨について話すと、岡田氏も「まったく長い間、胸につかえていたのが取れたようないい気分でしたなぁ」とおっしゃっておられた。岡田氏も開戦の折には小学校五年生くらいであった。

 このような気分は当時の少年だけのものではない。対英米開戦を聞いて、白樺派の作家の長与善郎は、「生きているうちにまだこんな嬉しい、こんな痛快な、こんなめでたい日に遭えるとは思わなかった。この数カ月と言わず、この1、2年と言わず、我らの頭上に暗雲のごとく蔽いかぶさっていた重苦しい憂鬱は、12月8日の大詔渙発とともに雲散霧消した」と書いた。斎藤茂吉は「何なれや心おごれる老大の耄碌国を撃ちてしやまん」という歌を詠んでいる。小林秀雄も「それみた事か、とわれとわが心に言ひきかす様な想ひであつた。何時にない清々しい気持で上京、文藝春秋社で、宣戦の御詔勅捧読の放送を拝聴した。僕等は皆頭を垂れ、直立してゐた。眼頭は熱し、心は静かであつた。畏多い事ながら、僕は拝聴してゐて、比類のない美しさを感じた」と記している。岩波書店の創業者である岩波茂雄も、シナ事変には反対であったが、日米開戦は歓迎している。

 誤解されては困るが、このような爽快感は、けっして緒戦の日本軍の赫々たる戦果に対してのみ表明されたものではないのである。これまで述べてきた、人...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。