≪全文≫
いまの日本人がわからなくなっているのは、このアメリカによる日本からの移民禁止に対して、当時の日本人が抱いた悔しさだろう。
大正13年(1924)にアメリカで、いわゆる排日移民法として知られる新移民法ができたとき、アメリカ大使館の隣の井上子爵邸で切腹する人さえいたのである。元来は親米的だった学者や思想家、実業家の間にも、反米感情が現われた。
日本の近代資本主義の発展に貢献した財界の大御所である渋沢栄一でさえ、大正13年4月17日に帝国ホテルで開催された汎太平洋倶楽部の例会で、アメリカでの排日移民法成立に憤る演説をしている。悔し涙を流しつつ語ったといわれる演説である。対日移民法ができるまでの流れや、当時の雰囲気がとてもわかりやすい演説なので、ずいぶん長くなるが主要部分を抜粋したい(読みやすさに配慮して、文字遣いや表記を適宜変更し、読点や改行などを施している)。
〈私は少年の頃よりいささか漢籍を修めていたために、おのずから内を尊び外を卑しむの風になずみ、その極み、当時の攘夷論者の中に加わって、皇室を尊崇し、外国を排斥するの説を主張したのであります。しかし、ただ論じただけでありますから、大いなる効果はなかったけれども、これは全然間違ったこととは申されないのであります。
しかして、その頃の攘夷論者は何を目的として外国を非難したかというと──一昨年までわが同盟国であったイギリスのことを申すのは心苦しいことでありますが、彼の支那の道光年中にイギリスと支那との間にいわゆる阿片戦争が起こった。その事柄の詳細は知りえませんけれども、イギリスのほうが無理であったと思います。つまりイギリスから支那人民の害となる阿片を売り込んで、その結果戦争となって、結局支那は土地を割譲して和を講じたのであります。
この阿片戦争のことを知った当時のわが有志家は、これは日本のために大変だ、アメリカもイギリスと同じことをやるのではないかと思うて、痛切に攘夷論を唱えたのであります。
然るに、その後私は家を出て京都に上り浪人となり、それから一橋家の家来となってだんだん境遇が変わるとともに、外国を知るべき機会を得まして、明治維新の前年にはフランスに渡航したが、その頃から攘夷論の夢が醒めました。ことに爾後のアメリカとの国交を観察すると、同国は正義により、人道を重んずる国であるということを、種々の事実について知りえたので、ぜひ一度行って詳しい事情を知りたいと思いました。
要するに十数年の歳月と時勢の進運とが、私をして当初の謬見を革めしめ、明治元年の冬、フランスから帰朝しました頃には、多少ヨーロッパの実状を知り、昔日の攘夷主義は全然いかぬと考定しました。
ヨーロッパさえ左様であるから、アメリカに対しては殊に慚愧の念深くして、往時悪むべしと思ったと反対に、懐かしいという感情が加わり、自分の国以外には第一に親しむべき国と思っておりました。
ことにアメリカが修交以来、わが国に対して正義によって交わりを厚くしてくれたことは色々あるが、まず条約の改正、または治外法権の撤廃その他、すべてについて親切に処置してくれました。その後、経済上の関係、すなわち貿易の有り様はことに順調にして、アメリカに向かっては輸出も多くあり、またアメリカの産物を購買することも少なくない。ゆえに経済上、政治上、だんだんと親密の度の進みゆくのを見て、私は昔日の謬見をいっそう深く恥じたのであります。
然るに、世の中は好いことばかりはないもので、ようやく国交も増進し、貿易の関係も良好にして、ことに日本から行った移民もカリフォルニア州、その他太平洋沿岸の各州において、アメリカの人々にも喜ばれ、広い荒野を開墾したのは、いわゆる天の配剤よろしきを得ていると喜びつつあったのも束の間で、そこに端なくも大いに憂うべき問題が起こりました。それは明治三十九年から翌四十年頃に、カリフォルニア州にいる日本人に対してカリフォルニア州の人々が排斥運動を起こし、まず学童を差別待遇しようとし、その後、明治の末期にわたって漸く排日運動を進めてきたのであります。
実に私は意外の感に打たれたのである。なぜに白人は外国人を嫌うのか。東洋人だから嫌うのか、日本人だから嫌うのかと思うと、再び昔時の感想を思い起こさざるをえないのでありました。
その頃、わが外務大臣は小村(寿太郎)侯爵でありまして、日米国交上、種々の折衝から、茲に紳士協約というものができたと記憶します。私は政治上のことに詳しくないから、心覚えを述べるまでであります。間違ったらお許しを願います。
紳士協約ができた後、わが外務大臣は、アメリカに対しては樽俎の折衝(宴会とともに行なわれるような折衝)ばかりではいかぬ、国民同士で交際を厚くしなければいかぬということをとく...


