本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの排日移民法…なぜ渋沢栄一は悔し涙を流したか
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(3)渋沢栄一の「悔し涙」演説
渡部昇一(上智大学名誉教授)
大正13年、アメリカで排日移民法ができたとき、親米的だった学者や思想家、実業家の間にも反米感情が現われた。財界の大御所・渋沢栄一は、帝国ホテルで排日移民法成立に憤る演説をしているが、悔し涙を流しつつ語ったといわれている。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第3回。
時間:2分31秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月14日
≪全文≫
 いまの日本人がわからなくなっているのは、このアメリカによる日本からの移民禁止に対して、当時の日本人が抱いた悔しさだろう。

 大正13年(1924)にアメリカで、いわゆる排日移民法として知られる新移民法ができたとき、アメリカ大使館の隣の井上子爵邸で切腹する人さえいたのである。元来は親米的だった学者や思想家、実業家の間にも、反米感情が現われた。

 日本の近代資本主義の発展に貢献した財界の大御所である渋沢栄一でさえ、大正13年4月17日に帝国ホテルで開催された汎太平洋倶楽部の例会で、アメリカでの排日移民法成立に憤る演説をしている。悔し涙を流しつつ語ったといわれる演説である。対日移民法ができるまでの流れや、当時の雰囲気がとてもわかりやすい演説なので、ずいぶん長くなるが主要部分を抜粋したい(読みやすさに配慮して、文字遣いや表記を適宜変更し、読点や改行などを施している)。

 〈私は少年の頃よりいささか漢籍を修めていたために、おのずから内を尊び外を卑しむの風になずみ、その極み、当時の攘夷論者の中に加わって、皇室を尊崇し、外国を排斥するの説を主張したのであります。しかし、ただ論じただけでありますから、大いなる効果はなかったけれども、これは全然間違ったこととは申されないのであります。
 しかして、その頃の攘夷論者は何を目的として外国を非難したかというと──一昨年までわが同盟国であったイギリスのことを申すのは心苦しいことでありますが、彼の支那の道光年中にイギリスと支那との間にいわゆる阿片戦争が起こった。その事柄の詳細は知りえませんけれども、イギリスのほうが無理であったと思います。つまりイギリスから支那人民の害となる阿片を売り込んで、その結果戦争となって、結局支那は土地を割譲して和を講じたのであります。
 この阿片戦争のことを知った当時のわが有志家は、これは日本のために大変だ、アメリカもイギリスと同じことをやるのではないかと思うて、痛切に攘夷論を唱えたのであります。
 然るに、その後私は家を出て京都に上り浪人となり、それから一橋家の家来となってだんだん境遇が変わるとともに、外国を知るべき機会を得まして、明治維新の前年にはフランスに渡航したが、その頃から攘夷論の夢が醒めました。ことに爾後のアメリカとの国交を観察すると、同国は正義により、人道を重んずる国であるということを、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ