≪全文≫
話がだいぶ逸れたが、少なくとも1950年代から60年代に燃え盛った公民権運動を経る前のアメリカは、名実ともに「人種差別国家」であったといってよい。
スプルーアンス太平洋艦隊司令長官は、その自叙伝で、アジア系や黒人などの有色人種は厨房以外では使わないと書いている。もし、他の部署で使って、彼らが功績を上げたら出世させざるをえなくなる。そうなったら、その有色人種の部下につかなくてはならなくなる白人が出ることになるが、そんなことを当時の白人が我慢できるはずがない、という理屈である。まことに、あけすけな人種差別である。
このような感覚は日本人には、なかなか理解できないものであろう。もちろん、日本人の中には、朝鮮人を低く見るような人もいただろう。だが、朝鮮人が上官になって従わないなどということはなかった。げんに、有名な例としても、洪思翊中将や金錫源大佐(日本名は金山錫源)らがいるし、後の韓国大統領・朴正煕や、朝鮮戦争の英雄・白善燁は満洲国軍の中尉だった。
私はよく、当時のアメリカの人種差別を少しでも実感したいなら、映画『ジャイアンツ(Giant)』を見るといい、と勧めている。エドナ・ファーバーの小説を原作とし、ジョージ・スティーヴンスが監督、ジェームズ・ディーン、ロック・ハドソン、エリザベス・テイラーが主演した1956年制作の映画だ。
この映画の話の背景として描かれるのが、ヒスパニック系に対する差別である。テキサスの富豪の息子がヒスパニック系の娘と結婚したためにさまざまな人間模様が起きるのだが、見目麗しい俳優・女優たちが演じていることもあって、正直なところ日本人からすると白人とヒスパニック系の区別がなかなかつかず、どうして差別されているのか理解に苦しむことになる。
こんなシーンもある。あるとき富豪の息子の嫁が美容院に行くと、ヒスパニックであることを理由にサービスが受けられない。富豪の父は怒り心頭に発し、「われわれはサービスを拒否する権利を持ちます」と書かれた看板を掲げた店に入ったときに店主と殴り合いの大ゲンカをするのである。また、ヒスパニックであるという理由で白人の医者が患者を診たがらないというシーンもある。
こんな映画を見ると、ヒスパニックでこれだけの差別をされていたのだから、黒人やアジア系はさぞや酷い目に遭っていただろうことが、たちまち想像できる。
アジア系についていうと、まず最初に迫害されたのがシナ人であった。シナ人は19世紀中頃にアメリカ、とくに西海岸に多数移民してきた。苦力といわれていた。大陸横断鉄道などの建設現場で奴隷的に働く労働力として使われたのである。鉄道建設労働者の9割がシナ系であったという記録も残っている。
ところがシナ人は、いまの中華街を見ればわかるように、団結力もあるし、商魂も逞しい。成功して土地を買い、豊かになる成功者も出てきた。そうなると白人たちは収まりがつかない。シナ系移民を迫害するようになるのである。アメリカ西部では、シナ系住民を殺害して、その土地を収奪するような事件まで次々に発生した。そして連邦政府は1902年(明治35年)にはシナ人移民を完全に禁止する法律をつくるのである。清国政府は満洲人の政府であり、その統治下のシナ人の運命には無関心といってよかった。
そんなアメリカにシナ人の次にやってきたアジア系移民が日本人であった。日本人が数多く移民するようになるのは日清戦争(明治27年〈1894〉)の前後からであった。日本人は勤勉で教育水準も高いから、これまた次々と成功者が出始める。
そうなるとまた白人たちは嫉妬に燃え、差別と排斥が燃え上がる。だが、日本はロシアに勝利した国であり、強力な軍隊も持っている。日本政府は日本人の運命に無関心ではない。シナ人たちに対するように無法な殺害などの実力行使を重ねるわけにはいかなかった。そこで排日移民法が、カリフォルニア州などで次々と成立することになった。


