本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「有色人種は厨房以外では使わない」と書いた米国人の真意
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(2)名実ともに人種差別国家だったアメリカ
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1950年代から60年代に燃え盛った公民権運動を経る前のアメリカは、名実ともに「人種差別国家」であった。アジア系で最初に迫害されたのは19世紀中頃に移民してきたシナ人であった。シナ人の次にやってきたのは日本人だが、日清戦争に勝利した日本人にはシナ人たちに対するような無法な実力行使を重ねるわけにはいかなかった。そこで排日移民法成立へと進んでいく。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第2回。
※本項には該当映像がありません。
時間:9秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月14日
≪全文≫
 話がだいぶ逸れたが、少なくとも1950年代から60年代に燃え盛った公民権運動を経る前のアメリカは、名実ともに「人種差別国家」であったといってよい。

 スプルーアンス太平洋艦隊司令長官は、その自叙伝で、アジア系や黒人などの有色人種は厨房以外では使わないと書いている。もし、他の部署で使って、彼らが功績を上げたら出世させざるをえなくなる。そうなったら、その有色人種の部下につかなくてはならなくなる白人が出ることになるが、そんなことを当時の白人が我慢できるはずがない、という理屈である。まことに、あけすけな人種差別である。

 このような感覚は日本人には、なかなか理解できないものであろう。もちろん、日本人の中には、朝鮮人を低く見るような人もいただろう。だが、朝鮮人が上官になって従わないなどということはなかった。げんに、有名な例としても、洪思翊中将や金錫源大佐(日本名は金山錫源)らがいるし、後の韓国大統領・朴正煕や、朝鮮戦争の英雄・白善燁は満洲国軍の中尉だった。

 私はよく、当時のアメリカの人種差別を少しでも実感したいなら、映画『ジャイアンツ(Giant)』を見るといい、と勧めている。エドナ・ファーバーの小説を原作とし、ジョージ・スティーヴンスが監督、ジェームズ・ディーン、ロック・ハドソン、エリザベス・テイラーが主演した1956年制作の映画だ。

 この映画の話の背景として描かれるのが、ヒスパニック系に対する差別である。テキサスの富豪の息子がヒスパニック系の娘と結婚したためにさまざまな人間模様が起きるのだが、見目麗しい俳優・女優たちが演じていることもあって、正直なところ日本人からすると白人とヒスパニック系の区別がなかなかつかず、どうして差別されているのか理解に苦しむことになる。

 こんなシーンもある。あるとき富豪の息子の嫁が美容院に行くと、ヒスパニックであることを理由にサービスが受けられない。富豪の父は怒り心頭に発し、「われわれはサービスを拒否する権利を持ちます」と書かれた看板を掲げた店に入ったときに店主と殴り合いの大ゲンカをするのである。また、ヒスパニックであるという理由で白人の医者が患者を診たがらないというシーンもある。

 こんな映画を見ると、ヒスパニックでこれだけの差別をされていたのだから、黒人やアジア系はさぞや酷い目に遭っていただろうことが、たちまち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ