本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「有色人種は厨房以外では使わない」と書いた米国人の真意
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(2)名実ともに人種差別国家だったアメリカ
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1950年代から60年代に燃え盛った公民権運動を経る前のアメリカは、名実ともに「人種差別国家」であった。アジア系で最初に迫害されたのは19世紀中頃に移民してきたシナ人であった。シナ人の次にやってきたのは日本人だが、日清戦争に勝利した日本人にはシナ人たちに対するような無法な実力行使を重ねるわけにはいかなかった。そこで排日移民法成立へと進んでいく。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第2回。
※本項には該当映像がありません。
時間:9秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月14日
≪全文≫
 話がだいぶ逸れたが、少なくとも1950年代から60年代に燃え盛った公民権運動を経る前のアメリカは、名実ともに「人種差別国家」であったといってよい。

 スプルーアンス太平洋艦隊司令長官は、その自叙伝で、アジア系や黒人などの有色人種は厨房以外では使わないと書いている。もし、他の部署で使って、彼らが功績を上げたら出世させざるをえなくなる。そうなったら、その有色人種の部下につかなくてはならなくなる白人が出ることになるが、そんなことを当時の白人が我慢できるはずがない、という理屈である。まことに、あけすけな人種差別である。

 このような感覚は日本人には、なかなか理解できないものであろう。もちろん、日本人の中には、朝鮮人を低く見るような人もいただろう。だが、朝鮮人が上官になって従わないなどということはなかった。げんに、有名な例としても、洪思翊中将や金錫源大佐(日本名は金山錫源)らがいるし、後の韓国大統領・朴正煕や、朝鮮戦争の英雄・白善燁は満洲国軍の中尉だった。

 私はよく、当時のアメリカの人種差別を少しでも実感したいなら、映画『ジャイアンツ(Giant)』を見るといい、と勧めている。エドナ・ファーバーの小説を原作とし、ジョージ・スティーヴンスが監督、ジェームズ・ディーン、ロック・ハドソン、エリザベス・テイラーが主演した1956年制作の映画だ。

 この映画の話の背景として描かれるのが、ヒスパニック系に対する差別である。テキサスの富豪の息子がヒスパニック系の娘と結婚したためにさまざまな人間模様が起きるのだが、見目麗しい俳優・女優たちが演じていることもあって、正直なところ日本人からすると白人とヒスパニック系の区別がなかなかつかず、どうして差別されているのか理解に苦しむことになる。

 こんなシーンもある。あるとき富豪の息子の嫁が美容院に行くと、ヒスパニックであることを理由にサービスが受けられない。富豪の父は怒り心頭に発し、「われわれはサービスを拒否する権利を持ちます」と書かれた看板を掲げた店に入ったときに店主と殴り合いの大ゲンカをするのである。また、ヒスパニックであるという理由で白人の医者が患者を診たがらないというシーンもある。

 こんな映画を見ると、ヒスパニックでこれだけの差別をされていたのだから、黒人やアジア系はさぞや酷い目に遭っていただろうことが、たちまち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子