本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「有色人種は厨房以外では使わない」と書いた米国人の真意
第2話へ進む
いざ戦うとなれば強烈な敢闘精神を示す気風が西洋にはある
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(1)「卑怯な黄色い人間に負けてたまるか」
渡部昇一(上智大学名誉教授)
自らの誇りをかけて「負けてたまるか」と強烈に思うことは、とてつもなく強い「ガッツ」をもたらすものである。第二次大戦当時のアメリカの軍人に非常なガッツがあったのは、そういう人情の機微ともいうべきものに突き当たるような気がする。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第1回。
時間:7分42秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月14日
≪全文≫
 自らの誇りをかけて「負けてたまるか」と強烈に思うことは、とてつもなく強い「ガッツ」をもたらすものである。

 第二次大戦当時のアメリカの軍人に非常なガッツがあった理由をちょっと考えてみると、そういう人情の機微ともいうべきものに突き当たるような気がする。

 あとでも書くが、日本の外務省の出先である大使館員の怠慢のおかげで、一般のアメリカ人たちは、日本が卑劣な真珠湾攻撃を仕掛けてきたと考えていた。しかも、当時のアメリカは強烈な人種差別の国だった。いまのように人種差別が悪いことだといわれるようになったのは、戦後しばらく経ってから公民権運動が燃え盛って以降の話であり、当時のアメリカ社会では白人意識こそ善であり美徳の元だった。

 そのためアメリカ人たちは「黄色い人間たちが生意気にも卑怯な手段で攻めてきた」「負けてたまるか」と敵愾心を燃やし、強烈なガッツを抱いたのではないか。もともとアメリカは第二次世界大戦への参戦をめぐって世論では反対が多く、ルーズベルトは大統領選挙の折には「参戦せず」を公約とするほどだった。それほど割れていた国内が、これを機に「断固戦う」と一つにまとまったのだ。

 あの頃のアメリカの小説を見ても、真珠湾攻撃(昭和16年〈1941〉)のあと、「軍隊に志願しないようなやつは男じゃない」という雰囲気があったことが読み取れる。一番わかりやすい例の一つが、映画にもなった『ゴッドファーザー』で、マフィア・コルレオーネ家の三男が真珠湾攻撃をきっかけに大学を中退し、軍隊を志願していることだろう。

 実際、アメリカでは真珠湾攻撃後に多数の志願者が集まり、断るのに苦労したほどであった。

 アメリカには、カウボーイの英雄思想やインディアンと戦った英雄の話が語り継がれたカルチャーが背景にある。ある意味で敵愾心に燃えた彼らは、日本人をインディアン扱いにするような気分だったのではなかろうか。

 いざ戦うとなれば、強烈なガッツと敢闘精神を示す気風が西洋にはある。

 これはアメリカとは少し違う話だが、私が若い頃にドイツで見た決闘の話を紹介したい。私がドイツに留学したのは昭和30年(1955)から33年(1958)までだが、ドイツでは当時でも決闘が行なわれていたのである。

 決闘とはいっても、相手が憎いから殺すなどということではなく、儀式としてルールに則って行な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生