本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
若き田辺朔郎の琵琶湖疏水の偉業を支えたのも「愛国心」
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(7)西洋人たちに見下されてたまるか
渡部昇一(上智大学名誉教授)
土木工学者・田辺朔郎は工部大学校(東大工学部の前身)時代、卒業論文で書いた琵琶湖疎水の工事計画が高く評価され、それをもとに琵琶湖から京都まで疎水が引かれたという。当時の学生には、「西洋人たちに見下されてたまるか」という愛国心の強烈さがあり、それが難事業を成功させる力になっていた。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第7回。
時間:5分38秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月14日
≪全文≫
 東大の建築学科の先生に、あるところで講演をしていただく機会があった。その先生の話によると、工部大学校(東大工学部の前身)造家学科の第五期生である土木工学者・田辺朔郎が卒業論文で書いた琵琶湖疎水の工事計画が当時の京都府知事に高く評価され、彼の卒業論文をもとにして琵琶湖から京都まで疎水が引かれたという。

 「現代の大学生にこんなことができますか」と尋ねると、いまの学生たちは卒業論文でもこんなことは考えていないということだった。しかも当時は、いまのように重機もないから手掘りである。それでも工部大学校を卒業したばかりでまだ二十三歳だった田辺朔郎は、京都府御用係として、前代未聞の大土木事業をやり遂げた。

 その先生に「なぜ当時の学生にそんなことができたのか」と聞くと、非常に感心したことに、「あの頃の学生の愛国心でした」との答えであった。「西洋人たちに見下されてたまるか」とか「彼らにできることができないで、たまるか」という愛国心の強烈さが、難事業を成功させる力になっていたということだった。人間には、ヘッドもハートも重要だが、やはりガッツがとびきり重要であることを、つくづく思い知らされる話であった。

 戦後の日本は、「頭のいい子供」を育てようとして、受験戦争に勝つような教育ばかりを一所懸命に行なった感じがある。それから「優しい子供」を育てるために、幼稚園などの運動会では、一等賞もビリもないように「みんなで手をつないでゴールに入りましょう」という教育まで行なわれた。いま問題になっている生活保護と同様に、どんなに怠惰で働く気のない人でも生活は保障してあげましょうという、ある種の思想に似てはいないか。

 日本の戦後教育では知識や優しさは重視されても、ガッツを教えられることはなかったと思う。だが、かつての日本では、頭の良さや心の優しさ、人柄の良さは美徳ではあっても、ガッツがなければ武士としては失格だった。いつでも腹が切れる覚悟がある人でなければいけなかった。

 いずれにしても、子供たちに勉強ばかりさせるのは怖いものだ。その点、韓国を見てみると、あんなに受験勉強ばかりの国では駄目だと思う。

 エドモンド・デュモランという人が書いた『Anglo-Saxon Superiority: to what it is due』という、1897年にフランスで出版された本がある。『...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ