テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.21

おいしくてもB級?B級グルメの魅力とは

 旅行先での楽しみにはどんなものがありますか?風光明媚な場所を見に行ったり、現地のイベントに参加したり、あるいは現地の人と触れ合ったりなどさまざまありますが、そうした楽しみのひとつとして、「食」をあげる方も多いのではないでしょうか。美味しいものは、それだけで心を満たし、人を幸せにしてくれます。

 その土地、その場所でしか食べることができないもの、変わった食材、食文化、伝統料理などなど。ご当地の「食」の魅力は無限大です。なかでも、リーズナブルにおいしいものが食べられるということで、この10年で「B級ご当地グルメ」という言葉も定着しました。

 大型連休を前に、今回は「B級グルメ」の魅力についてご紹介いたします。

懐にやさしく、なのに美味しい「B級グルメ」

 そもそも「B級グルメ」という言葉は、「B級映画」に由来しています。「B級映画」というのは、決して「質の悪い映画」という意味ではなく、「短時間」「低予算」で作られた作品を指す言葉でした。名作であることと、予算や時間は関係ありません。これが転じて、「安価」で手に届きやすく、「庶民的」だけれど美味しいという食べ物を「B級グルメ」と呼ぶようになったといわれています。

 1980年代には、言葉としての「B級グルメ」はすでに存在していました。やがて各地域の特産品や伝統料理などの「ご当地グルメ」と、この「B級グルメ」が合わさり、「B級ご当地グルメ」という言葉が誕生したのです。

 ゆるキャラブームなどと相まって、町おこしの一環として全国に広まり、2006年には「ご当地グルメでまちおこしの祭典」、通称「B-1グランプリ」も開催されました。つまり、「B級ご当地グルメ」による「B-1グランプリ」はすでに10年以上の歴史を持っているということになります。

人のいるところに「B級グルメ」あり!

 しかし、一口に「B級ご当地グルメ」といっても思い浮かぶものがないという方もいるかもしれません。なんだか突飛なものをイメージしたり、あまり身近に感じていない方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで“地元の安くておいしい料理”のこと。何か特別なものではなく、それぞれの町、それぞれの店、人のいる場所には必ずといっていいほど存在しているものなのです。

 その中でも代表的なものをいくつかご紹介しましょう。

 北陸新幹線開業から2年。現在も多くの観光客で賑わっている金沢では、「金沢カレー」という「B級グルメ」が有名です。どろりとした黒色の濃厚なカレールーと付け合わせのたっぷりキャベツが特徴で、カツレツを上に乗せソースをかけるバージョンもあります。こってりとしたルーの味が人気を博し、レトルトカレーにもなっています。

 青森県の八戸発祥の「八戸せんべい汁」は、地元名産の南部煎餅を使用した郷土料理のひとつでもあります。その歴史は江戸時代にさかのぼり、天保の飢饉のころに誕生したといわれています。「B級グルメ」というと、歴史の短い料理のようにも感じますが、こうした古くから地元の人々に愛されているものもあるのです。

 三浦半島の「よこすか海軍カレー」や長崎の「佐世保バーガー」、群馬県前橋の「焼きまんじゅう」なども、広く「B級ご当地グルメ」といえます。いずれも数百円から1000円前後と、お手頃な価格帯で舌を満足させてくれます(なお値段はお店によって異なりますので、詳しくは各販売店等でご確認ください)。

お気に入りの「B級ご当地グルメ」を見つけよう

「B級グルメ」のいいところは、なによりも庶民的なところです。特別なドレスコードも、必要なテーブルマナーもなく、ふらりと立ち寄り、思うままにその味を楽しむことができます。

 観光地のパンフレットや案内サイトなどでも、こうしたご当地の「B級グルメ」を紹介しています。旅先だけでなく、みなさんが住んでいる街にも隠れた「B級グルメ」があるかもしれません。宝探しのように、自分のお気に入りの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者