社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「器が小さい」と思われる人の特徴
よく「あの人は器が小さい人だな」という話を耳にしますが、実際、どのような人のことを指すのでしょうか。たとえば、会社のなかで知らず知らずのうちにそう思われているとしたら、ちょっと悲しいですよね。それが上司という立場の人ならなおさらです。
では、「器が小さい人」には具体的にどんな特徴があるのでしょう。今回、スタッフが独自にアンケートをとって調べたところ、5つの特徴が見えてきました。
普段は意識していなくても、もしかすると、自分にもあてはまるかもしれません。一度、自分のことも客観視してみてはいかがでしょう。
では、「器が小さい人」には具体的にどんな特徴があるのでしょう。今回、スタッフが独自にアンケートをとって調べたところ、5つの特徴が見えてきました。
自分の非を認めない
問題が起こったとき、喧嘩をしたとき、うまくいかなかったとき、自分の何がいけなかったのか、反省しない人は、「器が小さい人」だと思われているようです。勘違いをして人を責めたり、不用意な発言で人を傷つけてしまったにもかかわらず、謝った方が負けだと意地を張ってしまう人もいるそうですが、そうなると余計にかっこ悪いですね。気をつけたいものです。自分の損得だけ考えて行動する
人を助けたり、手伝ったりというときに、「それって何か得するの?」と考えてしまうのも、「器が小さい人」の特徴とのこと。見返りなど求めず何でもしよう、とまでは言いませんが、とにかく自分の得になることしかしないということでは、器は小さいままということです。また、自分が好きな人にはとことん尽くせても、嫌いな人にはまったく優しくしない、という人もこの部類に入るでしょう。人の幸せを喜べない
人が成功したときに、素直に祝福できないことも器の小さい人の特徴です。他人がうまくいっても、そのことに嫉妬してしまい、おめでとうすら言えないのは、とても悲しいことですよね。でも実は、こういう人たちの大半は、自分に自信が持てていないのだといいます。相手が先に行ってしまい、置いてけぼりにされたと感じているそうです。許容範囲が狭い
誰でも、それを言われたら、あるいはそれをされたら我慢できないという境界線のようなものを持っているのではないでしょうか。その許容範囲があまりにも狭いと、器が小さいと思われてしまうようです。自分の価値観や考え方などから少しでも外れているともうだめだと切り捨てたり、怒ったりするのもこのタイプの特徴です。人のミスに厳しすぎる
仕事でミスをしたときは、指摘されても仕方はありません。しかし、たとえば他愛もない普段の会話の中で、ちょっとした言い間違いをした、あるいは思い違いで答えてしまったことに対して、厳しすぎる人がいますが、そうした人も器が小さい人と思われているそうです。ミスは決していいことではないですが、あまりに完璧を求めすぎると、窮屈に感じるということでしょう。「器が小さい人」は自信がない?
今回、「器が小さい人」の特徴として5つ挙げましたが、みなさんはどう感じましたか。見方を変えると、怒りやすいのは傷つきやすいから、幸せを喜べないのは自分に自信がないから、優しくできないのは相手のことが怖いから、と捉えることもできるのではないでしょうか。そうなると、人から「器が小さい人」と見られているということは、もしかしたらその人自身の弱さや不足感から出てきていることなのかもしれませんね。普段は意識していなくても、もしかすると、自分にもあてはまるかもしれません。一度、自分のことも客観視してみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13