テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.30

遠くが見える=「目が良い」のは勘違い?

よく「目が良い」と言うけれど……

 昔から、裸眼で遠くまで見える人は、周囲にうらやましがられました。また、その当人も、「目が良い」ことをよく自慢していたものです。しかし、筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は、そんな風潮を疑問視しています。

 そもそも「目が良い」「目が悪い」といった言い方は、日本語独特のものです。英語で似たようなことを表現する場合、端的に「視力が良い/悪い」というのであって、目そのものが良い/悪いとは言わないからです。では「目が良い」あるいは「目が悪い」とは、いったいどういうことなのでしょうか。

 冒頭で述べたように、日本では「目が良い」=遠くまで見える(近視ではない)と考えるのが一般的です。しかし、日常の生活を振り返ったとき、そんなに遠くまで見ることはあるでしょうか。今、このコラムをスマホやパソコンで読んでいるみなさんは、手元しか見ていないのではありませんか。そう実は、現代社会で遠くまで見える必要はあまりないのです。

 大鹿氏によれば、生活時間の3分の2は、身の回りしか見ていないそうです。いくら「目が良い」といっても、その良さを生かせる機会はそんなにないのですね。むしろ、「目が悪い」=「遠くは見えないが近くは見える」くらいが、現代社会には適しているとすら言えそうです。

現代社会で「視力2.0」は必ずしも必要ない

 そのため、目が悪い人が視力矯正をする場合でも、必要以上に強い眼鏡やコンタクトレンズを着けるのは、目にあまり良くありません。たしかに強めの度数にすると、今までとは見違えるほど周りがよく見えて、「目が良い」ことを実感できるのですが、結果として目が疲れやすくなります。実際には、0.8~0.9くらいでも十分なのだそうです。

 レーシック手術によって近視を治す場合もありますが、同じ理由で強すぎる矯正は問題とのこと。必要以上に「目が良い」状態をめざす過矯正は、眼精疲労や肩凝り、頭痛、吐き気といった症状を引き起こすこともあるからです。必要以上に「目が良い」よりも、少しくらい「目が悪い」ほうが、ちょうど良いということです。

年齢のよって変化する、目の良さ

 また大鹿氏は、どんな状態が「目が良い」状態で、どうなると「目が悪い」状態なのかは、年齢によって変化すると指摘します。子どもの頃は、たしかに「目が良い」方がうらやましがられます。しかし、年を取って老眼になると、眼鏡がなくても近くが見えることのほうが自慢になります。

 「目が悪い」人は近視ということになりますが、言い換えればその人は、近くはよく見えているわけです。反対に「目が良い」人には、遠視の傾向があります。しかも、遠視の人のほうが老眼の症状は出やすいそうで、そうなると、実は「目が悪い」と考えられてきた人のほうが、高齢社会では「目が良い」人ということになるのです。

時間がたてば目も変わる

 時間がたてば、目の良さも変わってきます。それだけでなく、目の状態そのものも、年を取れば変わることがあるそうです。人の体は日々変化します。同様に、近視や遠視に影響する目の屈折も、実は変わっているのです。「目が良い」「目が悪い」とはどういうことかは、一義的に決まるものではありません。

 「目が良い」と言うためには、その人の生活環境まで含めて考えなければなりません。大切なのは、自分の目の状態を認識し、それに合った矯正や対策を行うことです。自分は「目が悪い」と落ち込んでいたみなさん、少しは心が軽やかになりましたか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員