社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
医師が語る「疲れ目」の原因と対策
昼間、パソコンとにらめっこして、目がショボショボ。通勤中にスマホの小さい画面でメールチェックして、目がチラチラ。寝る前につい携帯ゲーム機で遊んでしまって、目の奥がズーンと重い……。日常生活で目を酷使する現代人にとって、疲れ目は一生付き合っていかなければならない厄介モノです。
疲れ目対策をしようと目薬を買ってみたり、ブルーライトカットの眼鏡を使ってみたりしますが、根本的な改善にはなかなかつながりません。そもそも、疲れ目とは医学的にどのような症状のことをいうのでしょうか。また、疲れ目に有効な対策は本当にあるのでしょうか。そんな誰もが気になる疲れ目の原因と対策について、筑波大学眼科教授の大鹿哲郎氏が解説してくれました。
たとえば、画面の点滅です。いくら高精細になったとはいえ、パソコンやスマホの画面は紙に比べれば解像度が低く、かつチラチラと点滅しています。そのため、目は無意識にピント調節をしており、だんだんと疲れがたまっていきます。
パソコンなどを使用する環境も、疲れ目の原因となります。パソコンの画面に照明光が反射してしまう映り込みや画面の汚れは、画面の見にくさにつながって疲れ目の原因となります。また、画面をじっと見続けると、まばたきが減って目が乾きます。すると、目の表面がデコボコになって見にくくなり、疲れ目の原因となるのです。
また、照明の位置を変えれば、画面に光が映り込むことも防げます。画面が汚ければ、静電気防止のクロスなどで汚れを拭くといいでしょう。疲れ目の原因となる光の反射を抑制でき、見やすさが向上します。
画面そのものの明るさも、疲れ目の対策として気にするべきポイントです。暗いほうが疲れ目の対策にはなりそうですが、実は周囲の光量と差がありすぎると、ピントを調節しようとして無意識に目が動き、かえって疲れ目の原因となります。疲れ目の対策としては、部屋の明かりを少し落とした上で、画面は普通の明るさにするのがちょうど良いと、大鹿氏は言います。
ほかにも、エアコンの風向きを変えて目の乾燥を防いだり、書類を置くスタンドを設置してなるべく視線の移動を少なくしたりなど、疲れ目を緩和するための対策は実に多様です。
現在では老眼鏡の種類も増え、「中距離」用のものもあるそうです。これならば、パソコンの画面に対しても使えます。用途に合わせて複数の老眼鏡を用意した方が、より効果的な疲れ目対策になるということです。
疲れ目の原因は単純でないからこそ、複数の手段を使い分けて実施する。これが、疲れ目に対する最善の対策であるようです。大鹿氏の話をヒントに、ぜひ健康的な目を維持しましょう。
疲れ目対策をしようと目薬を買ってみたり、ブルーライトカットの眼鏡を使ってみたりしますが、根本的な改善にはなかなかつながりません。そもそも、疲れ目とは医学的にどのような症状のことをいうのでしょうか。また、疲れ目に有効な対策は本当にあるのでしょうか。そんな誰もが気になる疲れ目の原因と対策について、筑波大学眼科教授の大鹿哲郎氏が解説してくれました。
現代人の悩み、疲れ目のメカニズム
パソコンなどを長時間見て引き起こされる、疲れ目などの健康障害は、医学的にはVDT症候群と呼ばれます。疲れ目の直接的な原因は、目の中にある毛様体が固まってしまうことですが、その原因は複数あります。たとえば、画面の点滅です。いくら高精細になったとはいえ、パソコンやスマホの画面は紙に比べれば解像度が低く、かつチラチラと点滅しています。そのため、目は無意識にピント調節をしており、だんだんと疲れがたまっていきます。
パソコンなどを使用する環境も、疲れ目の原因となります。パソコンの画面に照明光が反射してしまう映り込みや画面の汚れは、画面の見にくさにつながって疲れ目の原因となります。また、画面をじっと見続けると、まばたきが減って目が乾きます。すると、目の表面がデコボコになって見にくくなり、疲れ目の原因となるのです。
疲れ目の対策あれこれ
ではどんな対策が有効でしょうか。大鹿氏によれば、まず画面の位置と照明の当たり方を気にすると良いそうです。画面が目に対して高すぎると、目を大きく見開くことになって乾燥しやすくなります。画面と水平か、あるいは少し低めの位置に置く方が、疲れ目の対策としてはちょうど良いとのことです。また、照明の位置を変えれば、画面に光が映り込むことも防げます。画面が汚ければ、静電気防止のクロスなどで汚れを拭くといいでしょう。疲れ目の原因となる光の反射を抑制でき、見やすさが向上します。
画面そのものの明るさも、疲れ目の対策として気にするべきポイントです。暗いほうが疲れ目の対策にはなりそうですが、実は周囲の光量と差がありすぎると、ピントを調節しようとして無意識に目が動き、かえって疲れ目の原因となります。疲れ目の対策としては、部屋の明かりを少し落とした上で、画面は普通の明るさにするのがちょうど良いと、大鹿氏は言います。
ほかにも、エアコンの風向きを変えて目の乾燥を防いだり、書類を置くスタンドを設置してなるべく視線の移動を少なくしたりなど、疲れ目を緩和するための対策は実に多様です。
老眼鏡の使い分けも有効
さらに大鹿氏は、老眼鏡も複数用意するのが良いと教えてくれました。というのも、一般的な老眼鏡の焦点距離よりも、パソコン画面と目の距離の方が多少長いからです。これでは、ピントが合う位置に画面がないことになるので、疲れ目の対策にはなりません。現在では老眼鏡の種類も増え、「中距離」用のものもあるそうです。これならば、パソコンの画面に対しても使えます。用途に合わせて複数の老眼鏡を用意した方が、より効果的な疲れ目対策になるということです。
疲れ目の原因は単純でないからこそ、複数の手段を使い分けて実施する。これが、疲れ目に対する最善の対策であるようです。大鹿氏の話をヒントに、ぜひ健康的な目を維持しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


