テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.05

医師が語る「疲れ目」の原因と対策

 昼間、パソコンとにらめっこして、目がショボショボ。通勤中にスマホの小さい画面でメールチェックして、目がチラチラ。寝る前につい携帯ゲーム機で遊んでしまって、目の奥がズーンと重い……。日常生活で目を酷使する現代人にとって、疲れ目は一生付き合っていかなければならない厄介モノです。

 疲れ目対策をしようと目薬を買ってみたり、ブルーライトカットの眼鏡を使ってみたりしますが、根本的な改善にはなかなかつながりません。そもそも、疲れ目とは医学的にどのような症状のことをいうのでしょうか。また、疲れ目に有効な対策は本当にあるのでしょうか。そんな誰もが気になる疲れ目の原因と対策について、筑波大学眼科教授の大鹿哲郎氏が解説してくれました。

現代人の悩み、疲れ目のメカニズム

 パソコンなどを長時間見て引き起こされる、疲れ目などの健康障害は、医学的にはVDT症候群と呼ばれます。疲れ目の直接的な原因は、目の中にある毛様体が固まってしまうことですが、その原因は複数あります。

 たとえば、画面の点滅です。いくら高精細になったとはいえ、パソコンやスマホの画面は紙に比べれば解像度が低く、かつチラチラと点滅しています。そのため、目は無意識にピント調節をしており、だんだんと疲れがたまっていきます。

 パソコンなどを使用する環境も、疲れ目の原因となります。パソコンの画面に照明光が反射してしまう映り込みや画面の汚れは、画面の見にくさにつながって疲れ目の原因となります。また、画面をじっと見続けると、まばたきが減って目が乾きます。すると、目の表面がデコボコになって見にくくなり、疲れ目の原因となるのです。

疲れ目の対策あれこれ

 ではどんな対策が有効でしょうか。大鹿氏によれば、まず画面の位置と照明の当たり方を気にすると良いそうです。画面が目に対して高すぎると、目を大きく見開くことになって乾燥しやすくなります。画面と水平か、あるいは少し低めの位置に置く方が、疲れ目の対策としてはちょうど良いとのことです。

 また、照明の位置を変えれば、画面に光が映り込むことも防げます。画面が汚ければ、静電気防止のクロスなどで汚れを拭くといいでしょう。疲れ目の原因となる光の反射を抑制でき、見やすさが向上します。

 画面そのものの明るさも、疲れ目の対策として気にするべきポイントです。暗いほうが疲れ目の対策にはなりそうですが、実は周囲の光量と差がありすぎると、ピントを調節しようとして無意識に目が動き、かえって疲れ目の原因となります。疲れ目の対策としては、部屋の明かりを少し落とした上で、画面は普通の明るさにするのがちょうど良いと、大鹿氏は言います。

 ほかにも、エアコンの風向きを変えて目の乾燥を防いだり、書類を置くスタンドを設置してなるべく視線の移動を少なくしたりなど、疲れ目を緩和するための対策は実に多様です。

老眼鏡の使い分けも有効

 さらに大鹿氏は、老眼鏡も複数用意するのが良いと教えてくれました。というのも、一般的な老眼鏡の焦点距離よりも、パソコン画面と目の距離の方が多少長いからです。これでは、ピントが合う位置に画面がないことになるので、疲れ目の対策にはなりません。

 現在では老眼鏡の種類も増え、「中距離」用のものもあるそうです。これならば、パソコンの画面に対しても使えます。用途に合わせて複数の老眼鏡を用意した方が、より効果的な疲れ目対策になるということです。

 疲れ目の原因は単純でないからこそ、複数の手段を使い分けて実施する。これが、疲れ目に対する最善の対策であるようです。大鹿氏の話をヒントに、ぜひ健康的な目を維持しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長