社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
インプラント治療、知っておきたいそのリスク
最近では珍しくなくなったインプラントという治療。チタンでできたネジ状の人工歯根をあごの骨に埋め込むことで土台を作り、人工の歯を取り付け、根から支えて、まるで自分の歯のように機能させるものです。
厚生労働省の「歯科医師需給問題を取り巻く状況」を見ると、歯科用インプラント材の生産輸入総数が平成14年の約50万個から、平成18年には2倍近くに増加しています。その後の平成18年から平成25年までの推移を見ても、減少した時期はあるものの、全体的に増加傾向にあります。
このように今なお需要のあるインプラントですが、その治療にはメリットとデメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。
さらに、見た目が良いこと、周りの歯を傷つけないこと、埋め込んだ歯は虫歯にはならないという利点もあります。生活が快適になる、言うなれば、生活の質(QOL)を維持・向上できるからこそ、多くの人がこの治療を行うのです。
次に挙げられるのは、術後のメンテナンスです。インプラントは人工の歯なので、虫歯になることはありません。しかし、天然の歯と同じで、その手入れを怠ると、細菌が増加して炎症を引き起こしてしまいます。そのリスクを抑えるため、またインプラントを長持ちさせるためには、定期的な通院で検診やクリーニングを行うことが推奨されています。
また、次のようなリスクもあります。インプラントは骨とくっつくことで機能するのですが、うまく骨とくっつかない、もしくは、はがれてしまうということがあります。その場合は、インプラントを抜かざるを得ません。
さらに怖いのが、手術の際に下あごの神経を傷つけてしまうことで起こる下歯槽神経麻痺。あごの感覚が麻痺してしまい、咀嚼などあごを思うように動かすことができなくなってしまうのです。
また、2007年にはドリリングでできた穴からの大量出血による死亡事故が起きています。担当医は長い間経験を積んできたベテラン医師だったとのことです。これは極端な例かもしれませんが、こういったリスクもあるということを知っておくのが大事です。
一つはブリッジ。抜けた歯の両隣の歯を削り、繋げてかぶせ物をすることによって固定するやり方です。隣の健康な歯を削らなくてはならないというデメリットがありますが、大きな事故に繋がるということはありません。また、銀歯は見た目が気になるという方は、セラミックの白い歯を入れることもできます。
もう一つは義歯(入れ歯)。まだ年齢的に入れ歯は…と思う人も多いかもしれませんが、歯や骨を削ることなく綺麗な状態を保つことができ、取り出しやすいので、クリーニングがしやすいなど、メリットも多いのです。
厚生労働省の「歯科医師需給問題を取り巻く状況」を見ると、歯科用インプラント材の生産輸入総数が平成14年の約50万個から、平成18年には2倍近くに増加しています。その後の平成18年から平成25年までの推移を見ても、減少した時期はあるものの、全体的に増加傾向にあります。
このように今なお需要のあるインプラントですが、その治療にはメリットとデメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。
インプラントのメリット
まずはメリットですが、それは何と言っても自分の歯と同じように扱えることでしょう。歯が欠けたり、失われたりすると、食事も楽しめません。入れ歯よりも自分の歯のようにしっかり噛めるというのは大きな魅力です。さらに、見た目が良いこと、周りの歯を傷つけないこと、埋め込んだ歯は虫歯にはならないという利点もあります。生活が快適になる、言うなれば、生活の質(QOL)を維持・向上できるからこそ、多くの人がこの治療を行うのです。
インプラントのデメリット
しかし、メリットが大きければ、デメリットも大きいというのがインプラント。まず、デメリットとして挙げられるのは、治療費が非常に高額だということです。インプラント治療には保険が適用されません。その費用は1本あたり30~50万円が相場だと言われています。次に挙げられるのは、術後のメンテナンスです。インプラントは人工の歯なので、虫歯になることはありません。しかし、天然の歯と同じで、その手入れを怠ると、細菌が増加して炎症を引き起こしてしまいます。そのリスクを抑えるため、またインプラントを長持ちさせるためには、定期的な通院で検診やクリーニングを行うことが推奨されています。
また、次のようなリスクもあります。インプラントは骨とくっつくことで機能するのですが、うまく骨とくっつかない、もしくは、はがれてしまうということがあります。その場合は、インプラントを抜かざるを得ません。
さらに怖いのが、手術の際に下あごの神経を傷つけてしまうことで起こる下歯槽神経麻痺。あごの感覚が麻痺してしまい、咀嚼などあごを思うように動かすことができなくなってしまうのです。
また、2007年にはドリリングでできた穴からの大量出血による死亡事故が起きています。担当医は長い間経験を積んできたベテラン医師だったとのことです。これは極端な例かもしれませんが、こういったリスクもあるということを知っておくのが大事です。
インプラント以外の方法とは
そんなインプラントは怖くてできない!という方にも、インプラント以外の治療法はあります。一つはブリッジ。抜けた歯の両隣の歯を削り、繋げてかぶせ物をすることによって固定するやり方です。隣の健康な歯を削らなくてはならないというデメリットがありますが、大きな事故に繋がるということはありません。また、銀歯は見た目が気になるという方は、セラミックの白い歯を入れることもできます。
もう一つは義歯(入れ歯)。まだ年齢的に入れ歯は…と思う人も多いかもしれませんが、歯や骨を削ることなく綺麗な状態を保つことができ、取り出しやすいので、クリーニングがしやすいなど、メリットも多いのです。
治療を受ける前にしっかりとした知識を
より快適に、より美しく、と技術は進んでいきますが、当然、中には高度なテクニックを要する難しい治療があります。インプラントもまた、外科手術を必要とする大がかりなものです。大事な部分に触らなくてはならない、命にかかわることもあるということを患者の方がよく理解しなくてはなりません。歯科医からしっかりとデメリットやリスクを聞いて、治療を受けるか判断しましょう
<参考サイト>
・厚生労働省 歯科医師需給問題を取り巻く状況
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000087739.pdf
・インプラントとは?
http://www.implant.ac/implant_html/care/kiso/implant_kihon.htm
・法と経済のジャーナル 出河 雅彦 『歯科インプラント手術死亡事故の原因と結果、教訓 』
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2014012400004.html
・おざわ歯科医院 インプラントの事実を伝える対談
http://implant-risk.com/
・Natural Clinic OSAKA インプラント以外で治したい
https://www.sizensika.jp/study/case1.html
・歯周病とインプラント周囲炎のお話し
http://www.yusinkai.jp/perio/
・厚生労働省 歯科医師需給問題を取り巻く状況
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000087739.pdf
・インプラントとは?
http://www.implant.ac/implant_html/care/kiso/implant_kihon.htm
・法と経済のジャーナル 出河 雅彦 『歯科インプラント手術死亡事故の原因と結果、教訓 』
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2014012400004.html
・おざわ歯科医院 インプラントの事実を伝える対談
http://implant-risk.com/
・Natural Clinic OSAKA インプラント以外で治したい
https://www.sizensika.jp/study/case1.html
・歯周病とインプラント周囲炎のお話し
http://www.yusinkai.jp/perio/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07