テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.30

インプラント治療、知っておきたいそのリスク

 最近では珍しくなくなったインプラントという治療。チタンでできたネジ状の人工歯根をあごの骨に埋め込むことで土台を作り、人工の歯を取り付け、根から支えて、まるで自分の歯のように機能させるものです。

 厚生労働省の「歯科医師需給問題を取り巻く状況」を見ると、歯科用インプラント材の生産輸入総数が平成14年の約50万個から、平成18年には2倍近くに増加しています。その後の平成18年から平成25年までの推移を見ても、減少した時期はあるものの、全体的に増加傾向にあります。

このように今なお需要のあるインプラントですが、その治療にはメリットとデメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。

インプラントのメリット

まずはメリットですが、それは何と言っても自分の歯と同じように扱えることでしょう。歯が欠けたり、失われたりすると、食事も楽しめません。入れ歯よりも自分の歯のようにしっかり噛めるというのは大きな魅力です。

 さらに、見た目が良いこと、周りの歯を傷つけないこと、埋め込んだ歯は虫歯にはならないという利点もあります。生活が快適になる、言うなれば、生活の質(QOL)を維持・向上できるからこそ、多くの人がこの治療を行うのです。

インプラントのデメリット

 しかし、メリットが大きければ、デメリットも大きいというのがインプラント。まず、デメリットとして挙げられるのは、治療費が非常に高額だということです。インプラント治療には保険が適用されません。その費用は1本あたり30~50万円が相場だと言われています。

次に挙げられるのは、術後のメンテナンスです。インプラントは人工の歯なので、虫歯になることはありません。しかし、天然の歯と同じで、その手入れを怠ると、細菌が増加して炎症を引き起こしてしまいます。そのリスクを抑えるため、またインプラントを長持ちさせるためには、定期的な通院で検診やクリーニングを行うことが推奨されています。

また、次のようなリスクもあります。インプラントは骨とくっつくことで機能するのですが、うまく骨とくっつかない、もしくは、はがれてしまうということがあります。その場合は、インプラントを抜かざるを得ません。

さらに怖いのが、手術の際に下あごの神経を傷つけてしまうことで起こる下歯槽神経麻痺。あごの感覚が麻痺してしまい、咀嚼などあごを思うように動かすことができなくなってしまうのです。

また、2007年にはドリリングでできた穴からの大量出血による死亡事故が起きています。担当医は長い間経験を積んできたベテラン医師だったとのことです。これは極端な例かもしれませんが、こういったリスクもあるということを知っておくのが大事です。

インプラント以外の方法とは

 そんなインプラントは怖くてできない!という方にも、インプラント以外の治療法はあります。

 一つはブリッジ。抜けた歯の両隣の歯を削り、繋げてかぶせ物をすることによって固定するやり方です。隣の健康な歯を削らなくてはならないというデメリットがありますが、大きな事故に繋がるということはありません。また、銀歯は見た目が気になるという方は、セラミックの白い歯を入れることもできます。

 もう一つは義歯(入れ歯)。まだ年齢的に入れ歯は…と思う人も多いかもしれませんが、歯や骨を削ることなく綺麗な状態を保つことができ、取り出しやすいので、クリーニングがしやすいなど、メリットも多いのです。

治療を受ける前にしっかりとした知識を

より快適に、より美しく、と技術は進んでいきますが、当然、中には高度なテクニックを要する難しい治療があります。インプラントもまた、外科手術を必要とする大がかりなものです。大事な部分に触らなくてはならない、命にかかわることもあるということを患者の方がよく理解しなくてはなりません。歯科医からしっかりとデメリットやリスクを聞いて、治療を受けるか判断しましょう

<参考サイト>
・厚生労働省 歯科医師需給問題を取り巻く状況
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000087739.pdf
・インプラントとは?
http://www.implant.ac/implant_html/care/kiso/implant_kihon.htm
・法と経済のジャーナル 出河 雅彦 『歯科インプラント手術死亡事故の原因と結果、教訓 』
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2014012400004.html
・おざわ歯科医院 インプラントの事実を伝える対談
http://implant-risk.com/
・Natural Clinic OSAKA インプラント以外で治したい
https://www.sizensika.jp/study/case1.html
・歯周病とインプラント周囲炎のお話し
http://www.yusinkai.jp/perio/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授