社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「iDeCo」がお得!知らないと損する節税効果
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」をご存知でしょうか? 加入することで、60歳以降に公的年金に上乗せする形で受け取ることができる私的年金のひとつです。公的年金と違い、掛け金が自分で決めることができ、定期預金や投資信託などで積み立てしていくため、運用次第で老後に受け取れる金額が決まる仕組みになっている、自分用にカスタマイズできる年金といえます。そして節税メリットが大きいという点で注目を集めている制度です。
しかし、iDeCoは「なんとなく難しそう…」という理由で敬遠するには、あまりにももったいないおトクな制度です。ここではiDeCoの魅力を紹介していきましょう。
いかがでしたか? ほかにもiDeCoについてわかりやすく紹介しているホームページも多くあり、無料相談を受け付けている金融機関もあります。自分の老後のために、賢く節税するために、iDeCoの加入を考えてみてはいかがでしょうか。
実はまだ普及が進んでいない
この制度の対象は自営業者と一部の会社員のみに限られていましたが、2017年1月に60歳未満の公的年金制度を利用している人であれば基本的には誰でも加入できるようになったのです。注目の制度が満を持しての範囲拡充したはずでしたが、世間の反応は決して大きくはありませんでした。拡充直後の2017年1月末の段階では実際の利用者は対象者約6700万人に対して35万人超と、全体のわずか約0.5%にも満たない結果が厚生労働省の調べで明らかに。「投資信託に対するハードルが高い」「手続きが面倒くさそう」などの理由でいまだに普及が進んでいない実態が浮き彫りになりました。しかし、iDeCoは「なんとなく難しそう…」という理由で敬遠するには、あまりにももったいないおトクな制度です。ここではiDeCoの魅力を紹介していきましょう。
やっぱりすごい!3つの節税メリット
iDeCoの最大のメリットは税制優遇が手厚いこと。掛け金の全額が所得控除、収益は非課税、そして受給時も控除が受けられるという3つの節税メリットは、iDeCoの最大の魅力といえます。特に掛け金の所得控除は毎年の所得税、住民税が安くなることにつながるため、もっとも早くiDeCoのメリットを感じられるポイントともいえます。元本確保型も価格変動型も、投資先は自分で自由に選べる
公的年金と違い、iDeCoは自分で自由に投資先を選択することができます。半分を定期預金、半分を投資信託にすることもできますし、元本割れが怖いという方は100%定期預金にまわすこともでき、逆に100%投資信託にまわすことも。自分がどのように運用していくか考えて組み立てていきましょう。自分のライフスタイルに合わせての積み立てが可能
60歳まで積み立てが続くとなると毎月の負担に気が重くなる方もいるかもしれません。しかしiDeCoは積立金額を月々5000円から1000円単位で自由に設定できる上に、年に1回まで金額の変更が可能。積み立ての休止・再開もできるので自分のライフスタイルに合わせた積み立てができます。老後の資産形成ツールとしても優れている
そもそもiDeCoは節税のための制度ではなく老後の資産形成ツールです。運用によって受給額が変わるものの、将来の自分に投資して安心できる老後を過ごすために積立ができる、そのついでに節税があると考えると、とても魅力のある制度であることがわかります。いかがでしたか? ほかにもiDeCoについてわかりやすく紹介しているホームページも多くあり、無料相談を受け付けている金融機関もあります。自分の老後のために、賢く節税するために、iDeCoの加入を考えてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・iDeCoガイド
http://www.ideco-guide.jp/
・【イデコ】手続きがわからない。面倒くさい。手数料が高い。だけど…解決方法あります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00010000-manetatsun-life
・iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する
https://www.survive-m.com/nenkin/401k.html
・iDeCoガイド
http://www.ideco-guide.jp/
・【イデコ】手続きがわからない。面倒くさい。手数料が高い。だけど…解決方法あります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00010000-manetatsun-life
・iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する
https://www.survive-m.com/nenkin/401k.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23