社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.10

「iDeCo」がお得!知らないと損する節税効果

 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」をご存知でしょうか? 加入することで、60歳以降に公的年金に上乗せする形で受け取ることができる私的年金のひとつです。公的年金と違い、掛け金が自分で決めることができ、定期預金や投資信託などで積み立てしていくため、運用次第で老後に受け取れる金額が決まる仕組みになっている、自分用にカスタマイズできる年金といえます。そして節税メリットが大きいという点で注目を集めている制度です。

実はまだ普及が進んでいない

 この制度の対象は自営業者と一部の会社員のみに限られていましたが、2017年1月に60歳未満の公的年金制度を利用している人であれば基本的には誰でも加入できるようになったのです。注目の制度が満を持しての範囲拡充したはずでしたが、世間の反応は決して大きくはありませんでした。拡充直後の2017年1月末の段階では実際の利用者は対象者約6700万人に対して35万人超と、全体のわずか約0.5%にも満たない結果が厚生労働省の調べで明らかに。「投資信託に対するハードルが高い」「手続きが面倒くさそう」などの理由でいまだに普及が進んでいない実態が浮き彫りになりました。

 しかし、iDeCoは「なんとなく難しそう…」という理由で敬遠するには、あまりにももったいないおトクな制度です。ここではiDeCoの魅力を紹介していきましょう。

やっぱりすごい!3つの節税メリット

 iDeCoの最大のメリットは税制優遇が手厚いこと。掛け金の全額が所得控除、収益は非課税、そして受給時も控除が受けられるという3つの節税メリットは、iDeCoの最大の魅力といえます。特に掛け金の所得控除は毎年の所得税、住民税が安くなることにつながるため、もっとも早くiDeCoのメリットを感じられるポイントともいえます。

元本確保型も価格変動型も、投資先は自分で自由に選べる

 公的年金と違い、iDeCoは自分で自由に投資先を選択することができます。半分を定期預金、半分を投資信託にすることもできますし、元本割れが怖いという方は100%定期預金にまわすこともでき、逆に100%投資信託にまわすことも。自分がどのように運用していくか考えて組み立てていきましょう。

自分のライフスタイルに合わせての積み立てが可能

 60歳まで積み立てが続くとなると毎月の負担に気が重くなる方もいるかもしれません。しかしiDeCoは積立金額を月々5000円から1000円単位で自由に設定できる上に、年に1回まで金額の変更が可能。積み立ての休止・再開もできるので自分のライフスタイルに合わせた積み立てができます。

老後の資産形成ツールとしても優れている

 そもそもiDeCoは節税のための制度ではなく老後の資産形成ツールです。運用によって受給額が変わるものの、将来の自分に投資して安心できる老後を過ごすために積立ができる、そのついでに節税があると考えると、とても魅力のある制度であることがわかります。

 いかがでしたか? ほかにもiDeCoについてわかりやすく紹介しているホームページも多くあり、無料相談を受け付けている金融機関もあります。自分の老後のために、賢く節税するために、iDeCoの加入を考えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・iDeCoガイド
http://www.ideco-guide.jp/
・【イデコ】手続きがわからない。面倒くさい。手数料が高い。だけど…解決方法あります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00010000-manetatsun-life
・iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する
https://www.survive-m.com/nenkin/401k.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13