テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.11

世の中に「体に良い」商品が増えた理由

 健康志向が高まる中、スーパーなどの食料品店を見回すと、「脂肪の燃焼を助けます」や「血圧が高めの方に」などの文字が躍っています。「ちょっとお腹周りが気になるな」という方は、やはりこうした食品の「機能性」が記載されていると、そちらを手に取ってしまいますよね。

 中性脂肪が気になる方のための「ノンアルコールビール」や血糖値の上昇をゆるやかにする「牛丼」など、本来、食べ物が持っている特性と真逆の効能が書かれているものもあります。

 文字だけ見ると、少し不思議な気もしますが、なぜビールや牛丼が突然身体に良くなったのでしょうか?

「機能性表示食品」と「特定保健用食品」

 こうした、食べ物の機能性を記載した商品を「機能性表示食品」といいます。一方で「特定保健用食品」という言葉もよく耳にしますよね。いわゆる「トクホ」と呼ばれる商品で、こちらは人が両手両足を伸ばしている登録マークも有名です。しかし、同じように効能が示されていのに、なぜ使われる言葉が違うのでしょうか?

 実はこのふたつ、似ているようでその定義は全く異なっているのです。最も大きな違いは、消費者庁から認可されたものが「特定保健用食品」。認可されていないものが「機能性表示食品」なのです。あの両手両足を伸ばしている登録マークは認可商品にしかついていません。対して「機能性表示食品」にはマークなどの表記の決まりはないのです。

 これだけ聞くと、「機能性表示食品」は不認可の商品と思われるかもしれません。確かに認可はありませんが、その分、商品として世に出すための根拠となる論文開示など、厳しいルールが設けられているのです。

 逆にどちらにも属していなかったものの代表として、昨今話題にのぼった「水素水」があげられます。結果的に効能はないという結論が出てしまったわけですが、健康にいいと「水素水」をうたう商品は、いずれも認可や届け出をしていませんでした。

「トクホ」ではなく「機能性表示食品」を選ぶ訳

 現在、この「機能性表示食品」と「特定保健用食品」を取り扱う市場規模は4000億近くまで膨らんでいます。何も書かれていない商品よりも、何か身体によいということが書かれている方が、顧客の手に取ってもらいやすいのです。カゴメから発売されている「トマトジュース」の事例では、同じ中身、同じ商品だけれど、一言効能を書き添えて「機能性表示食品」としてパッケージを変えたところ、出荷量が73%も増加しました。

 同じように効能を示すなら「国のお墨付き」である「トクホ」を取った方がいいように思いますが、実は「トクホ」には臨床実験が必要となり、コストも時間もかかります。その上で認可が下りる確証はありません。対して、「機能性表示食品」は国への届け出とは別に膨大な資料の制作と消費者への開示が必要ですが、臨床実験などの労力に比べれば短期間で済みます。

 このような背景から、「トクホ」ではなく「機能性表示食品」として商品を販売することが売り上げアップにつながり、その結果、牛丼やノンアルコールビールなど、必ずしも身体にいいと言えない商品にも、効能とそれを証明する論文がセットになって販売されるようになったのです。

届け出にチェックの甘さを指摘する声も……

 身体にいいものを、きちんと調査・研究した上で販売してもらえるならば、消費者としては嬉しいところですが、一方で「機能性表示食品」のチェックの甘さも指摘されています。情報開示の必要性は明記されていますが、あくまで「機能性表示食品」は各企業の責任で販売されているものです。

 例えば、使われている論文や資料そのものに欠陥がある場合や、実験結果に用いられている利用者年齢の違いを除外しているなど、不安の声もあがっているのもまた実状です。「機能性表示食品」については消費者庁や各企業のホームページなどで登録内容を見ることができますから、気になる方は調べてみてもいいかもしれません。

 とはいえ、人の健康の基礎となるのは、バランスの良い食事と適度な運動です。あくまでそれを補うための「機能性表示食品」と「特定保健用食品」なのですから、可能な範囲で、きちんとした食事と生活を心がけたいものですね。

<参考サイト>
・トクホ、機能性表示食品など保健機能食品の国内市場を調査
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/17037.html
・機能性表示食品『カゴメトマトジュース』、出荷実績が73%増
http://ascii.jp/elem/000/001/430/1430204/
・消費者庁:食品表示企画
http://www.caa.go.jp/foods/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長