社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世の中に「体に良い」商品が増えた理由
健康志向が高まる中、スーパーなどの食料品店を見回すと、「脂肪の燃焼を助けます」や「血圧が高めの方に」などの文字が躍っています。「ちょっとお腹周りが気になるな」という方は、やはりこうした食品の「機能性」が記載されていると、そちらを手に取ってしまいますよね。
中性脂肪が気になる方のための「ノンアルコールビール」や血糖値の上昇をゆるやかにする「牛丼」など、本来、食べ物が持っている特性と真逆の効能が書かれているものもあります。
文字だけ見ると、少し不思議な気もしますが、なぜビールや牛丼が突然身体に良くなったのでしょうか?
実はこのふたつ、似ているようでその定義は全く異なっているのです。最も大きな違いは、消費者庁から認可されたものが「特定保健用食品」。認可されていないものが「機能性表示食品」なのです。あの両手両足を伸ばしている登録マークは認可商品にしかついていません。対して「機能性表示食品」にはマークなどの表記の決まりはないのです。
これだけ聞くと、「機能性表示食品」は不認可の商品と思われるかもしれません。確かに認可はありませんが、その分、商品として世に出すための根拠となる論文開示など、厳しいルールが設けられているのです。
逆にどちらにも属していなかったものの代表として、昨今話題にのぼった「水素水」があげられます。結果的に効能はないという結論が出てしまったわけですが、健康にいいと「水素水」をうたう商品は、いずれも認可や届け出をしていませんでした。
同じように効能を示すなら「国のお墨付き」である「トクホ」を取った方がいいように思いますが、実は「トクホ」には臨床実験が必要となり、コストも時間もかかります。その上で認可が下りる確証はありません。対して、「機能性表示食品」は国への届け出とは別に膨大な資料の制作と消費者への開示が必要ですが、臨床実験などの労力に比べれば短期間で済みます。
このような背景から、「トクホ」ではなく「機能性表示食品」として商品を販売することが売り上げアップにつながり、その結果、牛丼やノンアルコールビールなど、必ずしも身体にいいと言えない商品にも、効能とそれを証明する論文がセットになって販売されるようになったのです。
例えば、使われている論文や資料そのものに欠陥がある場合や、実験結果に用いられている利用者年齢の違いを除外しているなど、不安の声もあがっているのもまた実状です。「機能性表示食品」については消費者庁や各企業のホームページなどで登録内容を見ることができますから、気になる方は調べてみてもいいかもしれません。
とはいえ、人の健康の基礎となるのは、バランスの良い食事と適度な運動です。あくまでそれを補うための「機能性表示食品」と「特定保健用食品」なのですから、可能な範囲で、きちんとした食事と生活を心がけたいものですね。
中性脂肪が気になる方のための「ノンアルコールビール」や血糖値の上昇をゆるやかにする「牛丼」など、本来、食べ物が持っている特性と真逆の効能が書かれているものもあります。
文字だけ見ると、少し不思議な気もしますが、なぜビールや牛丼が突然身体に良くなったのでしょうか?
「機能性表示食品」と「特定保健用食品」
こうした、食べ物の機能性を記載した商品を「機能性表示食品」といいます。一方で「特定保健用食品」という言葉もよく耳にしますよね。いわゆる「トクホ」と呼ばれる商品で、こちらは人が両手両足を伸ばしている登録マークも有名です。しかし、同じように効能が示されていのに、なぜ使われる言葉が違うのでしょうか?実はこのふたつ、似ているようでその定義は全く異なっているのです。最も大きな違いは、消費者庁から認可されたものが「特定保健用食品」。認可されていないものが「機能性表示食品」なのです。あの両手両足を伸ばしている登録マークは認可商品にしかついていません。対して「機能性表示食品」にはマークなどの表記の決まりはないのです。
これだけ聞くと、「機能性表示食品」は不認可の商品と思われるかもしれません。確かに認可はありませんが、その分、商品として世に出すための根拠となる論文開示など、厳しいルールが設けられているのです。
逆にどちらにも属していなかったものの代表として、昨今話題にのぼった「水素水」があげられます。結果的に効能はないという結論が出てしまったわけですが、健康にいいと「水素水」をうたう商品は、いずれも認可や届け出をしていませんでした。
「トクホ」ではなく「機能性表示食品」を選ぶ訳
現在、この「機能性表示食品」と「特定保健用食品」を取り扱う市場規模は4000億近くまで膨らんでいます。何も書かれていない商品よりも、何か身体によいということが書かれている方が、顧客の手に取ってもらいやすいのです。カゴメから発売されている「トマトジュース」の事例では、同じ中身、同じ商品だけれど、一言効能を書き添えて「機能性表示食品」としてパッケージを変えたところ、出荷量が73%も増加しました。同じように効能を示すなら「国のお墨付き」である「トクホ」を取った方がいいように思いますが、実は「トクホ」には臨床実験が必要となり、コストも時間もかかります。その上で認可が下りる確証はありません。対して、「機能性表示食品」は国への届け出とは別に膨大な資料の制作と消費者への開示が必要ですが、臨床実験などの労力に比べれば短期間で済みます。
このような背景から、「トクホ」ではなく「機能性表示食品」として商品を販売することが売り上げアップにつながり、その結果、牛丼やノンアルコールビールなど、必ずしも身体にいいと言えない商品にも、効能とそれを証明する論文がセットになって販売されるようになったのです。
届け出にチェックの甘さを指摘する声も……
身体にいいものを、きちんと調査・研究した上で販売してもらえるならば、消費者としては嬉しいところですが、一方で「機能性表示食品」のチェックの甘さも指摘されています。情報開示の必要性は明記されていますが、あくまで「機能性表示食品」は各企業の責任で販売されているものです。例えば、使われている論文や資料そのものに欠陥がある場合や、実験結果に用いられている利用者年齢の違いを除外しているなど、不安の声もあがっているのもまた実状です。「機能性表示食品」については消費者庁や各企業のホームページなどで登録内容を見ることができますから、気になる方は調べてみてもいいかもしれません。
とはいえ、人の健康の基礎となるのは、バランスの良い食事と適度な運動です。あくまでそれを補うための「機能性表示食品」と「特定保健用食品」なのですから、可能な範囲で、きちんとした食事と生活を心がけたいものですね。
<参考サイト>
・トクホ、機能性表示食品など保健機能食品の国内市場を調査
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/17037.html
・機能性表示食品『カゴメトマトジュース』、出荷実績が73%増
http://ascii.jp/elem/000/001/430/1430204/
・消費者庁:食品表示企画
http://www.caa.go.jp/foods/
・トクホ、機能性表示食品など保健機能食品の国内市場を調査
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/17037.html
・機能性表示食品『カゴメトマトジュース』、出荷実績が73%増
http://ascii.jp/elem/000/001/430/1430204/
・消費者庁:食品表示企画
http://www.caa.go.jp/foods/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19