テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.02

家康に天下を獲らせた意外な人物がいた!

最上義光は家康率いる東軍に勝利をもたらした立役者の一人

 関ケ原の戦いで、徳川家康率いる東軍がなぜ勝てたのか? 小早川秀秋の裏切り、情報戦の勝利などがよく知られていますが、実はあまり知られていない一人の立役者がいます。それは「最上義光(もがみよしあき)」です。

 歴史好きの方なら、最上義光の名前はご存じでしょう。現在の山形県(出羽国)を中心に活躍した戦国大名です。伊達政宗の叔父であり、ライバルである一方、上杉家とも争っています。NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」では、謀略の限りを尽くした「悪役」として描かれており、悪いイメージを抱いている方も多いかもしれません。

 しかし、『家康に天下を獲らせた男 最上義光』(柏書房)を書いた山形大学人文学部人間文化学科教授・松尾剛次氏は、史料を基に、従来の悪役イメージとは異なる義光の姿を浮かび上がらせています。松尾氏は日本中世史・日本仏教史が専門で、2002年から山形大学で最上義光研究に着手、2016年に同書を上梓しています。ちなみに2014年には、その最上義光研究などに対し、山形市市政功労賞(教育・文化部門)が授与されています。

 その松尾氏によれば、最上義光は現在の山形市の基本的な町づくりを行い、米どころ・庄内地方の開発にも力を入れた大名ということです。また、文化人としても知られており、特に連歌が得意で、京都の一流連歌師を呼んでよく連歌会を開いていました。さらに、「独眼竜政宗」で悪い印象がつく原因となった政宗毒殺未遂事件は、実は間違いであることがわかっています。政宗毒殺未遂事件とは、義光の妹であり、政宗の母である義姫が、政宗の弟・小次郎を愛するがあまり、政宗を毒殺しようとしたといわれる事件で、その後ろには義光がいたのではないかと考えられてきたのです。しかし最近の研究では、実は事件そのものがなかったことが判明したのです。

最上義光はなぜ57万石の大大名にのし上がったのか?

 そして何より興味深いのは、江戸時代前期、最上義光が57万石の大大名にのし上がった事実です。同時期の伊達政宗が62万石ですから、最上家は伊達家とほぼ同程度の勢力を持っていたことになります。いったいなぜなのでしょうか。

 その秘密は「関ヶ原の戦い」にある、と松尾氏は主張しています。

 最上義光は、娘の駒姫が、その夫・豊臣秀次の謀反事件に連座して秀吉に殺されたことなどもあって、もともと家康と関係の深い大名でした。しかし、関ヶ原の戦いそのものには参加していません。なぜなら、同じタイミングで「奥羽の関ヶ原合戦」を繰り広げていたからです。あまり知られていませんが、関ヶ原の戦いは岐阜・関ヶ原だけでなく、東北や九州でも行われていたのです。

 このとき最上義光が戦っていたのは、上杉景勝です。上杉景勝は豊臣家の五大老の一人で西軍の代表的人物でした。景勝は、NHK大河ドラマ「天地人」で有名になった直江兼続を大将に据え、東軍の最上攻めに3万人近くの兵を送り込んできました。しかし、最上は全部でせいぜい1万に過ぎません。圧倒的に不利な状況でした。しかし、この頃には同じ東軍として友好関係を結んでいた伊達の援軍も得て、最上軍は奮闘します。直江勢は攻めても攻めても最上軍の長谷堂城を落とすことができませんでした。そして、関ヶ原の戦いで家康が勝つまで、持ちこたえたのです。関ヶ原の戦いが終わった後、直江勢は撤退していきました。

 この上杉景勝の大軍勢を奥羽の地に足止めし、家康の勝利に貢献した最上義光の役割は極めて大きいものがあったと松尾氏は語っています。実際、家康は義光が関ヶ原合戦での勝利に貢献したことを認めて、上杉が治めていた庄内のみならず、由利郡(秋田県南部)の支配も認めました。こうして義光は、57万石の大大名となったのです。

最上義光は戦国時代を力強く生き延び、成功を収めた大名の一人

 最上家はもともと室町時代の名家・斯波氏の一族で、出羽国支配を担当した羽州探題の家柄です。義光が目標としていたのは、その羽州探題再興でした。庄内や由利郡を得たことで、彼はその目標を達成したのです。振り返ってみれば、戦国時代を力強く生き延び、成功を収めた大名の一人と言ってよいでしょう。

 こうしてみていくと、最上義光が「悪人」だったという印象はなくなるのではないでしょうか。実際、義光が戦国大名の中で特に目立って悪いことをしたということはありません。それは、ドラマなどのせいで付いてしまったレッテルに他ならないのです。むしろ、今の山形の土台を築いた人物として、家康の勝利と江戸の平和をもたらした人物の一人として、正当に評価されるべきではないでしょうか。

<参考文献>
『家康に天下を獲らせた男 最上義光』(松尾剛次著、柏書房)
http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b228855.html

<関連サイト>
松尾剛次研究室ホームページ
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~kmatsuo/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員