テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.19

企業の取り組みにみるワークとライフの相乗効果

 ワーク・ライフバランスとは、働く時間を減らして生活の方に配分するといった、時間を奪い合う関係ではなく、「ワーク・ライフシナジーの関係にある」と株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏は言います。では、どうしたらそのようなワークとライフの相乗効果を生むことができるのでしょうか。

問題の根本にあるのは長時間労働

 小室氏は、「多くの企業が抱える働き方の問題は長時間労働にある。この長時間労働の是正が働き方改革の根本にある」と言います。それぞれの問題に一枚一枚絆創膏を貼るように対処療法的解決策を図っても、きりがありません。

 しかし、根本の長時間労働を是正すれば、多くの課題をまとまって解決できるのです。また、ありがたいことに長時間労働の是正には財源は必要ありません。きちんとルール、規制を作って持ち込めばよいのです。

長時間労働をなくすためのさまざまな試み

 小室氏は、長時間労働を減らすための各企業の取り組みを紹介しています。そのなかからいくつかお伝えしますと、従来の評価軸に代わって「時間当たりの生産性」という軸を取り入れたのがリクルートスタッフィングです。「ある一定時間を超えたら評価の対象外にする」というゾーンを評価軸に設けました。時間がかかっても成果さえ出せばいいじゃないか、という考え方を外したわけです。

 大胆かつ効果抜群のルールを取り入れたのは、セントワークスです。定時以降仕事をする場合は、紫色の派手なマントをチーム全員で付けなければいけないということにした結果、残業時間はほぼ半減したそうです。このマントはお星さまマークも付いていて目立つことこの上なし。これはどうしても時間内に終わらせようという気になりますね。

自社だけでなく業界全体を視野に入れた取り組み例

 「すばらしい試み」と小室氏も絶賛するのが、大塚倉庫です。それは、自社の従業員の残業削減だけでなく、集荷に来る配送会社のトラック運転手の残業削減にも着手したからです。今までは、翌日の荷積みの準備のためにドライバーは前夜から倉庫前にトラックを停めて順番待ちをしなければいけませんでした。当然、ドライバーは車中泊となってしまいます。

 こうした問題を解決するために、大塚倉庫ではスマホアプリを開発し、荷積みの予約ができるようにしたのです。このアプリを使えば、ドライバーは一晩中、車のなかで過ごすことなく家に帰って家族と食事をとったり、自宅でしっかり睡眠をとることができるようになりました。ドライバーがこうした家族とともに過ごせる生活を手に入れて非常に喜んだのは言うまでもありません。

 働く環境が改善されずドライバー不足に陥れば、業界全体の危機になるという大きな視野からこうした発想が生まれたのです。

ワークとライフの充実が良いサイクルを生む

 以上のような働き方改革がもたらした効果は、営業利益の大幅アップや残業、休日労働の削減だけではありません。女性社員の出生率や男性社員の育休率増加、10日以上の有給休暇取得率のアップに女性管理職数の増加といった効果も生み出しました。県をあげて働き方改革を推進し、企業に働き方に関するコンサルティングを積極的に入れた三重県では、県民の幸福度が年々向上しているという報告もあります。

 ワーク面での見直しがライフの充実につながり、それがさらにより質の高いワークに貢献する、といったワークとライフの相乗効果の輪がぐるぐる回っていることが分かります。

 仕事で頑張るか、私生活を充実させるか、どちらかを犠牲にしてどちらか一方の選択に迷う必要はありません。高齢化社会をハッピーに生き抜いていくためにも、ワークもライフもどちらも充実させたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授