テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.21

「普通」の生活に月収50万円は必要なのか?

「普通の家庭」と言われたとき、みなさんはどんな家族を想像しますか。家族構成は?年収は?日ごろ食べているもの、家の様子、子どもはどんな学校に通っていて、妻は専業主婦なのかパートタイマーなのか?……などなど、どんなものを思い浮かべるでしょう。

 2017年4月、朝日新聞デジタルによると、埼玉県の県労働組合連合会(埼労連)が、埼玉で「普通の生活」には月収入50万円が必要という算出を出したそうです。イメージしていた家庭像と照らし合わせるとどうでしょう。具体的な数字を見つめると、「多すぎる」「少なすぎる」とさまざまな意見が出て来ると思います。

 果たして、「普通の生活」には、本当に月収50万円が必要なのでしょうか?

モデルケースは子ども2人の4人家族

 ではこの月収50万円が必要とされる家族像とはどんなものか、挙げてみましょう。埼労連が基準としたモデルケースは、「30代夫婦で夫は正社員、妻はパート勤務、子どもは小学生と幼稚園児。クルマはなし」という設定です。なるほど、確かに一般的な家庭像に見えます。

 埼労連では、家族構成のほかに、どんな場所で昼食を食べているのかや、買い物の場所や支出、日常生活でのお金の使い方など、「生活実態調査」を行いました。また、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートも合わせて実施され、埼労連の組合員など597人の回答を元に、月々の生活費を算出したのです。内訳は、家賃約5万7000円(2LDK、約43平米、さいたま市郊外在住)、食費約10万8000円、交通・通信費約3万8000円、教育費約2万7000円、教養娯楽費約4万6000円などで、合計は約43万円。また、子どもが大学生に通うようになると出費は多くなり、50代には月収50万以上が必要となる計算です。

食費に10万円は贅沢に見えるけれど……

 この調査結果に、ネットでは物議が醸されました。「4人家族で食費に10万というのは使い過ぎではないか」、「月収50万、年収600万はないと人並みじゃないのか」など、多くの人がこの額面に少なからず衝撃を受けています。

 しかし、これはあくまでアンケートによる平均値を取ったものです。「こう生きなければダメ!」という指数ではなく、具体的に意識をしている、いないにかかわらず、多くの人が希望している生活水準の平均を可視化したものです。たしかに食費が高いとはいえ、30日で割ったところ一人頭1日に使える食費は1000円程度。

 ぼんやりと浮かべていた「普通の家庭」のイメージと比べるとどうでしょうか。日常生活を送る上でかかる費用を考えると、過度な節約をせずに暮らすならば、非現実的な額とはいえないのかもしれません。

「月収50万」から見えてくる日本の現状

 しかし、現実としてこの月収50万、年収600万に届いている人はどれだけいるのでしょうか?

 現在、日本国内には非正規雇用で働いている方が4割にも達しています。時給換算で月収50万円と考えると、月に20日間、8時間ずつ働いたとして時給は約3200円が必要となります。先日、最低賃金1500円を掲げたデモが話題となりましたが、現在埼玉県の平均賃金は845円です。仮に時給1500円から月収50万をクリアしようとすると、過労死のレベルを超えてしまうのです。

 たしかに節約に節約、工夫に工夫を重ねれば生きて行くことはできるでしょう。しかし、今回の調査と、日々の節約については別問題です。自由に扱うことのできる金額が減るということは、余暇や趣味に対する消費行動が消極的になり、生活に無理を強いる状況の家庭が増えれば増えるほど、結果的に経済は縮小の一途をたどります。

 現在の日本において、格差を是正し、1部に集中している富を再分配すること、賃金を上げていくことが課題としてあげられています。今回の算出も、こうした改革を推し進めるために帳尻を合わせたと見えるかもしれません。しかし、年々物価は不安定で、先送りとなっている消費増税もある中で、この数値は真剣に受け止めなくてはいけないものなのです。

<参考サイト>
・朝日新聞デジタル:埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査
http://www.asahi.com/articles/ASK4J3VPPK4JUTNB004.html
・埼玉県ホームページ:埼玉県の最低賃金・最低工賃
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0808/912-2009-1204-137.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員