社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「住みたい街ランキング」1位の街とは?
株式会社リクルート住まいカンパニーが、「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」を発表しています。総合ランキングの首位は、あの街?それとも、この街?順番に見ていきましょう。
2017順位(2016, 2015)
駅名(代表的な沿線名)2017得点(2016, 2015)
1位(2位, 1位)
吉祥寺(JR中央線) 586(520, 567)
2位(2位, 1位)
恵比寿(JR山手線) 511(600, 457)
3位(3位, 3位)
横浜(JR京浜東北線)460(452, 389)
4位(6位, 4位)
目黒(JR山手線) 366(364, 386)
5位(13位, 6位)
品川(JR山手線) 346(279, 340)
6位(4位, 5位)
武蔵小杉(東急東横線)321(411, 381)
7位(7位, 9位)
池袋(JR山手線) 319(350, 285)
8位(11位, 7位)
中目黒(東急東横線)312(283, 334)
9位(9位, 17位)
東京(JR山手線) 299(304, 212)
10位(12位, 13位)
渋谷(JR山手線) 274(281, 252)
住みたい街(駅)のトップは「吉祥寺」。昨年は「恵比寿」にトップの座を譲りましたが、人気漫画「吉祥寺だけが住みたい街ですか」がテレビドラマとして放映された影響もあってか、今年の注目度はナンバーワン。吉祥寺の魅力は、郊外の環境と都会の利便性が絶妙に両立しているところ。おしゃれなブティックと庶民感覚のお惣菜屋さん、長い歴史を持つ商店街の喫茶店など、住んでいても意外な発見があり、お気に入りの場所を見つけやすいのではないでしょうか。東京都民、女性、ファミリー層には特に人気が高いとのことです。
昨年の1位だった「恵比寿」は、おしゃれで洗練された文化的な街のイメージが高く、実際にデザイナーズ・マンションの数も山手線内ではダントツ。おしゃれなお店に通うだけでなく、住む場所もおしゃれであってほしいシングル男女、DINKS(共働きで子供を意識的に作らない、持たない夫婦)の人気を集めています。また、駅の東側に恵比寿ガーデンプレイス、西側に昔ながらの商店街を配する強みは、吉祥寺の魅力とも共通しています。
調査対象は、関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳から49歳の男女。さらに世帯構成による特徴が分かるよう、シングル男性666人、シングル女性666人、DINKS男性666人、DINKS女性666人、ファミリー男性666人、ファミリー女性666人の合計3,966人から回収したデータを元にしています。
モニターとなった人は、今後最も住んでみたい街に3点、2番目に住んでみたい街に2点、3番目に住んでみたい街に1点を投票します。同様の方法で、「今後住んでみたいと思う行政市区」にも投票。また、「穴場だと思う街」については、最大3つまで、得点差はつけずに投票しています。
順位 男性:得点 女性:得点
1位 吉祥寺:238 吉祥寺:348
2位 ※東京:220 恵比寿:291
3位 ※恵比寿:220 横浜:254
4位 横浜:206 目黒:198
5位 品川:189 中目黒:187
6位 目黒:168 武蔵小杉:161
7位 池袋:161 自由が丘:159
8位 武蔵小杉:160 池袋:158
9位 渋谷:150 品川:157
10位 新宿:138 鎌倉:145
(※男性の「東京」「恵比寿」は同率2位)
男女ともに「吉祥寺」がトップとは言っても、男性は238点、女性は348点という違いがあります。2位の「恵比寿(男性は東京も)」との差は、男性では18点ですが、女性では57点もの得点差になりました。
男性で2位、女性では20位に挙げられた「東京」は、言わずと知れた、首都の正面玄関。交通、買い物、飲食と、どれを取っても利便性の高さは抜群ですし、丸の内界隈は絶えず再開発が繰り返されて、時代性を反映した魅力的な街並みをリードしています。そして何よりも「会社に歩いていける」ことが、男性には人気ポイント。通勤ラッシュから解放されるなら、多少の家賃負担はいとわないという考え方は、アリだと思います。
順位 シングル: DINKS :ファミリー
1位 恵比寿:恵比寿 :吉祥寺
2位 吉祥寺:吉祥寺 :横浜
3位 池袋 :横浜 :品川
4位 横浜 :武蔵小杉:恵比寿
5位 目黒 :目黒 :目黒
6位 新宿 :品川 :武蔵小杉
7位 渋谷 :東京 :大宮
8位 中目黒:中目黒 :中目黒
9位 品川 :二子玉川:自由が丘
10位 東京 :鎌倉 :東京
シングルやDINKSに人気の「恵比寿」がファミリーでは4位と伸び悩み、総合ランキングの順位を下げているのがわかります。
シングルでは「池袋」「横浜」「新宿」「渋谷」など、ターミナル駅の人気が高く、ランキング外では「秋葉原」「高田馬場」「錦糸町」など、個性的な街も注目されています。
DINKSでは「東京」「二子玉川」が目立ちますが、「荻窪」「川崎」「相模大野」「清澄白河」なども人気。荻窪は丸ノ内線始発駅、清澄白河は半蔵門線乗り入れの途中始発駅、相模大野も平日6時台に何本か始発から座って通うことが可能な駅です。
ファミリーの人気は「横浜」「品川」「大宮」「中目黒」など、23区外にも広がります。ランキング外を見ても「町田」「海老名」「新浦安」「つくば」「戸塚」「国立」など、郊外のファミリー層の好む街です。
住みたい街の動向、お分かりいただけたでしょうか。
総合ランキング1位に「あの街」が帰ってきた!
まず、総合ランキングのトップ10を見ていきましょう。2017順位(2016, 2015)
駅名(代表的な沿線名)2017得点(2016, 2015)
1位(2位, 1位)
吉祥寺(JR中央線) 586(520, 567)
2位(2位, 1位)
恵比寿(JR山手線) 511(600, 457)
3位(3位, 3位)
横浜(JR京浜東北線)460(452, 389)
4位(6位, 4位)
目黒(JR山手線) 366(364, 386)
5位(13位, 6位)
品川(JR山手線) 346(279, 340)
6位(4位, 5位)
武蔵小杉(東急東横線)321(411, 381)
7位(7位, 9位)
池袋(JR山手線) 319(350, 285)
8位(11位, 7位)
中目黒(東急東横線)312(283, 334)
9位(9位, 17位)
東京(JR山手線) 299(304, 212)
10位(12位, 13位)
渋谷(JR山手線) 274(281, 252)
住みたい街(駅)のトップは「吉祥寺」。昨年は「恵比寿」にトップの座を譲りましたが、人気漫画「吉祥寺だけが住みたい街ですか」がテレビドラマとして放映された影響もあってか、今年の注目度はナンバーワン。吉祥寺の魅力は、郊外の環境と都会の利便性が絶妙に両立しているところ。おしゃれなブティックと庶民感覚のお惣菜屋さん、長い歴史を持つ商店街の喫茶店など、住んでいても意外な発見があり、お気に入りの場所を見つけやすいのではないでしょうか。東京都民、女性、ファミリー層には特に人気が高いとのことです。
昨年の1位だった「恵比寿」は、おしゃれで洗練された文化的な街のイメージが高く、実際にデザイナーズ・マンションの数も山手線内ではダントツ。おしゃれなお店に通うだけでなく、住む場所もおしゃれであってほしいシングル男女、DINKS(共働きで子供を意識的に作らない、持たない夫婦)の人気を集めています。また、駅の東側に恵比寿ガーデンプレイス、西側に昔ながらの商店街を配する強みは、吉祥寺の魅力とも共通しています。
どうやって調査しているの?
「住みたい街ランキング」は、2010年から開始され、今回で7回目を迎える(2011年を除いて毎年実施)インターネットによるアンケート調査。調査実施はマーケティングリサーチ最大手の株式会社マクロミル(東証一部上場)。同社の118万人を超えるモニターの中から以下の要領で選ばれています。調査期間は、スクリーニング調査が2016年12月26日~2017年1月10日、本調査が2017年1月21日~1月26日と二段構えで行なわれたものです。調査対象は、関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳から49歳の男女。さらに世帯構成による特徴が分かるよう、シングル男性666人、シングル女性666人、DINKS男性666人、DINKS女性666人、ファミリー男性666人、ファミリー女性666人の合計3,966人から回収したデータを元にしています。
モニターとなった人は、今後最も住んでみたい街に3点、2番目に住んでみたい街に2点、3番目に住んでみたい街に1点を投票します。同様の方法で、「今後住んでみたいと思う行政市区」にも投票。また、「穴場だと思う街」については、最大3つまで、得点差はつけずに投票しています。
街にも男女別の好みはあるの?
では、「住みたい街(駅)」に男女による差異はあるのでしょうか?順位 男性:得点 女性:得点
1位 吉祥寺:238 吉祥寺:348
2位 ※東京:220 恵比寿:291
3位 ※恵比寿:220 横浜:254
4位 横浜:206 目黒:198
5位 品川:189 中目黒:187
6位 目黒:168 武蔵小杉:161
7位 池袋:161 自由が丘:159
8位 武蔵小杉:160 池袋:158
9位 渋谷:150 品川:157
10位 新宿:138 鎌倉:145
(※男性の「東京」「恵比寿」は同率2位)
男女ともに「吉祥寺」がトップとは言っても、男性は238点、女性は348点という違いがあります。2位の「恵比寿(男性は東京も)」との差は、男性では18点ですが、女性では57点もの得点差になりました。
男性で2位、女性では20位に挙げられた「東京」は、言わずと知れた、首都の正面玄関。交通、買い物、飲食と、どれを取っても利便性の高さは抜群ですし、丸の内界隈は絶えず再開発が繰り返されて、時代性を反映した魅力的な街並みをリードしています。そして何よりも「会社に歩いていける」ことが、男性には人気ポイント。通勤ラッシュから解放されるなら、多少の家賃負担はいとわないという考え方は、アリだと思います。
ファミリーの好む街、シングルの好む街、DINKSの好む街は?
同じ調査結果を、三つのライフステージ別で並べると、以下のようになります。順位 シングル: DINKS :ファミリー
1位 恵比寿:恵比寿 :吉祥寺
2位 吉祥寺:吉祥寺 :横浜
3位 池袋 :横浜 :品川
4位 横浜 :武蔵小杉:恵比寿
5位 目黒 :目黒 :目黒
6位 新宿 :品川 :武蔵小杉
7位 渋谷 :東京 :大宮
8位 中目黒:中目黒 :中目黒
9位 品川 :二子玉川:自由が丘
10位 東京 :鎌倉 :東京
シングルやDINKSに人気の「恵比寿」がファミリーでは4位と伸び悩み、総合ランキングの順位を下げているのがわかります。
シングルでは「池袋」「横浜」「新宿」「渋谷」など、ターミナル駅の人気が高く、ランキング外では「秋葉原」「高田馬場」「錦糸町」など、個性的な街も注目されています。
DINKSでは「東京」「二子玉川」が目立ちますが、「荻窪」「川崎」「相模大野」「清澄白河」なども人気。荻窪は丸ノ内線始発駅、清澄白河は半蔵門線乗り入れの途中始発駅、相模大野も平日6時台に何本か始発から座って通うことが可能な駅です。
ファミリーの人気は「横浜」「品川」「大宮」「中目黒」など、23区外にも広がります。ランキング外を見ても「町田」「海老名」「新浦安」「つくば」「戸塚」「国立」など、郊外のファミリー層の好む街です。
住みたい街の動向、お分かりいただけたでしょうか。
<参考サイト>
・SUUMO住みたい街ランキング2017 関東版
https://www.recruit-sumai.co.jp/press/upload/sumitaimachi_2017_kanto.pdf
・SUUMO住みたい街ランキング2017 関東版
https://www.recruit-sumai.co.jp/press/upload/sumitaimachi_2017_kanto.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29