テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.30

「おひとりさま」が増えた理由とは?

 何年か前から耳にする「おひとりさま」という言葉。1999年頃ジャーナリストとして活躍していた故・岩下久美子さんにより提唱されました。元々は女性が一人で自由に自分の息方を決め、自立した人間として趣味や旅行を楽しむという意味がありましたが、次第に意味が変化し、今では主に「お店に一人で行く人」のことを指す言葉として使われるようになっています。これは女性に限りません。

 今、「おひとりさま」サービスが充実しつつあります。専用のお店ができたり、一人で快適に過ごせる席が用意されていたりと、気軽に一人を楽しむことができる時代になってきました。その背景はいったいどこにあるのでしょうか。

増える「おひとりさま」ビジネス

 @niftyニュースの「何でも調査団」での「外出時、一人で行動することが好きですか?」というアンケートでは、「好き」と回答したのが73%、「嫌い」と回答したのは8%と、一人で行動するのが好きな人が圧倒的に多いという結果が出ています。

 では一人が好きな人は、どんなところに行くのでしょうか。喫茶店やファミリーレストランは、割とハードルが低いようですが、一人でどこへでも行くという人は、美術館や水族館、遊園地なども一人で楽しんでいるようです。
 
 こうした需要に目をつけ、「おひとりさま」にとって心地よいサービスを提供するお店が増えています。
 
 例えば、カラオケ店。皆でわいわいするのではなく、一人で思いっきり歌ってストレス発散、または本気で練習をしたいという方のために、「ワンカラ」「ヒトカラの鉄人」といった、一人カラオケ専用のお店が増えています。

 また、ラーメン屋では長いテーブルに一席分だけ仕切りがあり、気兼ねなく一人で食べられる「一蘭」という有名なチェーン店もあります。

 東京ディズニーリゾートでも、「シングルライダー」が人気です。この制度は、複数の乗客がアトラクションに乗った際に、席が余った場合、一人で来た人が優先的に乗れるというものです。

 旅行会社も「おひとりさま」人気を受けて、一人旅ができるツアーを考えているところが多くなっています。

「おひとりさま」が増えた理由

 なぜここまで「おひとりさま」が増えたのでしょうか。それにはさまざまな理由があります。

 厚生労働省が発表した「生涯未婚率の推移」では50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合が1985年の男性3.9%、女性4.3%から、2010年には男性20.1%、女性10.6%と、男性は4倍以上、女性も2倍以上になっていることがわかります。そして以降の推測値は、さらに増えていくと予想されています。

 非婚化が進むということになれば、シングルでいかに楽しむかを考える人が増えたというのも頷けます。
 
 一方で、既婚者でも「おひとりさま」を楽しみたいという人が多く存在します。株式会社キャリア・マムの「おひとりさまアンケート」では、「一人で行動するのが好きかどうか」の問いに、未婚者の85.7%、既婚者の91%、が「好き」と答えており、意外にも既婚者の方が一人で行動するのが好きという人の割合が多いという結果が出ています。パートナーがいるかどうかは関係なく、皆さん一人でいる時間を楽しみたいようです。

ストレスの多い現代社会、ときには誰にも干渉されずに自由気ままに「おひとりさま」を楽しむのも良いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・niftyニュース 何でも調査団 おひとり様についてのアンケート・ランキング
http://chosa.nifty.com/relation/chosa_report_A20140131/?theme=A20140131&theme=A20140131
・厚生労働省 生涯未婚率の推移
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/backdata/2-1-1-02.html
・平成25年版 厚生労働白書 結婚に関する意識
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/dl/1-02-2.pdf
・PRTIMES 【おひとりさまに関するアンケート調査】飲食店やレジャー施設をひとりで利用することに抵抗がある人は66%。抵抗がある場所は「遊園地・テーマパーク」がトップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000207.000007815.html
・10万人のキャリア・マム会員の、ほんねリサーチ おひとりさまアンケート
http://www.c-mam.co.jp/shufu-labo/research/data/130601.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員