社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「おひとりさま」が増えた理由とは?
何年か前から耳にする「おひとりさま」という言葉。1999年頃ジャーナリストとして活躍していた故・岩下久美子さんにより提唱されました。元々は女性が一人で自由に自分の息方を決め、自立した人間として趣味や旅行を楽しむという意味がありましたが、次第に意味が変化し、今では主に「お店に一人で行く人」のことを指す言葉として使われるようになっています。これは女性に限りません。
今、「おひとりさま」サービスが充実しつつあります。専用のお店ができたり、一人で快適に過ごせる席が用意されていたりと、気軽に一人を楽しむことができる時代になってきました。その背景はいったいどこにあるのでしょうか。
では一人が好きな人は、どんなところに行くのでしょうか。喫茶店やファミリーレストランは、割とハードルが低いようですが、一人でどこへでも行くという人は、美術館や水族館、遊園地なども一人で楽しんでいるようです。
こうした需要に目をつけ、「おひとりさま」にとって心地よいサービスを提供するお店が増えています。
例えば、カラオケ店。皆でわいわいするのではなく、一人で思いっきり歌ってストレス発散、または本気で練習をしたいという方のために、「ワンカラ」「ヒトカラの鉄人」といった、一人カラオケ専用のお店が増えています。
また、ラーメン屋では長いテーブルに一席分だけ仕切りがあり、気兼ねなく一人で食べられる「一蘭」という有名なチェーン店もあります。
東京ディズニーリゾートでも、「シングルライダー」が人気です。この制度は、複数の乗客がアトラクションに乗った際に、席が余った場合、一人で来た人が優先的に乗れるというものです。
旅行会社も「おひとりさま」人気を受けて、一人旅ができるツアーを考えているところが多くなっています。
厚生労働省が発表した「生涯未婚率の推移」では50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合が1985年の男性3.9%、女性4.3%から、2010年には男性20.1%、女性10.6%と、男性は4倍以上、女性も2倍以上になっていることがわかります。そして以降の推測値は、さらに増えていくと予想されています。
非婚化が進むということになれば、シングルでいかに楽しむかを考える人が増えたというのも頷けます。
一方で、既婚者でも「おひとりさま」を楽しみたいという人が多く存在します。株式会社キャリア・マムの「おひとりさまアンケート」では、「一人で行動するのが好きかどうか」の問いに、未婚者の85.7%、既婚者の91%、が「好き」と答えており、意外にも既婚者の方が一人で行動するのが好きという人の割合が多いという結果が出ています。パートナーがいるかどうかは関係なく、皆さん一人でいる時間を楽しみたいようです。
ストレスの多い現代社会、ときには誰にも干渉されずに自由気ままに「おひとりさま」を楽しむのも良いのではないでしょうか。
今、「おひとりさま」サービスが充実しつつあります。専用のお店ができたり、一人で快適に過ごせる席が用意されていたりと、気軽に一人を楽しむことができる時代になってきました。その背景はいったいどこにあるのでしょうか。
増える「おひとりさま」ビジネス
@niftyニュースの「何でも調査団」での「外出時、一人で行動することが好きですか?」というアンケートでは、「好き」と回答したのが73%、「嫌い」と回答したのは8%と、一人で行動するのが好きな人が圧倒的に多いという結果が出ています。では一人が好きな人は、どんなところに行くのでしょうか。喫茶店やファミリーレストランは、割とハードルが低いようですが、一人でどこへでも行くという人は、美術館や水族館、遊園地なども一人で楽しんでいるようです。
こうした需要に目をつけ、「おひとりさま」にとって心地よいサービスを提供するお店が増えています。
例えば、カラオケ店。皆でわいわいするのではなく、一人で思いっきり歌ってストレス発散、または本気で練習をしたいという方のために、「ワンカラ」「ヒトカラの鉄人」といった、一人カラオケ専用のお店が増えています。
また、ラーメン屋では長いテーブルに一席分だけ仕切りがあり、気兼ねなく一人で食べられる「一蘭」という有名なチェーン店もあります。
東京ディズニーリゾートでも、「シングルライダー」が人気です。この制度は、複数の乗客がアトラクションに乗った際に、席が余った場合、一人で来た人が優先的に乗れるというものです。
旅行会社も「おひとりさま」人気を受けて、一人旅ができるツアーを考えているところが多くなっています。
「おひとりさま」が増えた理由
なぜここまで「おひとりさま」が増えたのでしょうか。それにはさまざまな理由があります。厚生労働省が発表した「生涯未婚率の推移」では50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合が1985年の男性3.9%、女性4.3%から、2010年には男性20.1%、女性10.6%と、男性は4倍以上、女性も2倍以上になっていることがわかります。そして以降の推測値は、さらに増えていくと予想されています。
非婚化が進むということになれば、シングルでいかに楽しむかを考える人が増えたというのも頷けます。
一方で、既婚者でも「おひとりさま」を楽しみたいという人が多く存在します。株式会社キャリア・マムの「おひとりさまアンケート」では、「一人で行動するのが好きかどうか」の問いに、未婚者の85.7%、既婚者の91%、が「好き」と答えており、意外にも既婚者の方が一人で行動するのが好きという人の割合が多いという結果が出ています。パートナーがいるかどうかは関係なく、皆さん一人でいる時間を楽しみたいようです。
ストレスの多い現代社会、ときには誰にも干渉されずに自由気ままに「おひとりさま」を楽しむのも良いのではないでしょうか。
<参考サイト>
・niftyニュース 何でも調査団 おひとり様についてのアンケート・ランキング
http://chosa.nifty.com/relation/chosa_report_A20140131/?theme=A20140131&theme=A20140131
・厚生労働省 生涯未婚率の推移
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/backdata/2-1-1-02.html
・平成25年版 厚生労働白書 結婚に関する意識
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/dl/1-02-2.pdf
・PRTIMES 【おひとりさまに関するアンケート調査】飲食店やレジャー施設をひとりで利用することに抵抗がある人は66%。抵抗がある場所は「遊園地・テーマパーク」がトップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000207.000007815.html
・10万人のキャリア・マム会員の、ほんねリサーチ おひとりさまアンケート
http://www.c-mam.co.jp/shufu-labo/research/data/130601.html
・niftyニュース 何でも調査団 おひとり様についてのアンケート・ランキング
http://chosa.nifty.com/relation/chosa_report_A20140131/?theme=A20140131&theme=A20140131
・厚生労働省 生涯未婚率の推移
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/backdata/2-1-1-02.html
・平成25年版 厚生労働白書 結婚に関する意識
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/dl/1-02-2.pdf
・PRTIMES 【おひとりさまに関するアンケート調査】飲食店やレジャー施設をひとりで利用することに抵抗がある人は66%。抵抗がある場所は「遊園地・テーマパーク」がトップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000207.000007815.html
・10万人のキャリア・マム会員の、ほんねリサーチ おひとりさまアンケート
http://www.c-mam.co.jp/shufu-labo/research/data/130601.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24