テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.30

「おひとりさま」が増えた理由とは?

 何年か前から耳にする「おひとりさま」という言葉。1999年頃ジャーナリストとして活躍していた故・岩下久美子さんにより提唱されました。元々は女性が一人で自由に自分の息方を決め、自立した人間として趣味や旅行を楽しむという意味がありましたが、次第に意味が変化し、今では主に「お店に一人で行く人」のことを指す言葉として使われるようになっています。これは女性に限りません。

 今、「おひとりさま」サービスが充実しつつあります。専用のお店ができたり、一人で快適に過ごせる席が用意されていたりと、気軽に一人を楽しむことができる時代になってきました。その背景はいったいどこにあるのでしょうか。

増える「おひとりさま」ビジネス

 @niftyニュースの「何でも調査団」での「外出時、一人で行動することが好きですか?」というアンケートでは、「好き」と回答したのが73%、「嫌い」と回答したのは8%と、一人で行動するのが好きな人が圧倒的に多いという結果が出ています。

 では一人が好きな人は、どんなところに行くのでしょうか。喫茶店やファミリーレストランは、割とハードルが低いようですが、一人でどこへでも行くという人は、美術館や水族館、遊園地なども一人で楽しんでいるようです。
 
 こうした需要に目をつけ、「おひとりさま」にとって心地よいサービスを提供するお店が増えています。
 
 例えば、カラオケ店。皆でわいわいするのではなく、一人で思いっきり歌ってストレス発散、または本気で練習をしたいという方のために、「ワンカラ」「ヒトカラの鉄人」といった、一人カラオケ専用のお店が増えています。

 また、ラーメン屋では長いテーブルに一席分だけ仕切りがあり、気兼ねなく一人で食べられる「一蘭」という有名なチェーン店もあります。

 東京ディズニーリゾートでも、「シングルライダー」が人気です。この制度は、複数の乗客がアトラクションに乗った際に、席が余った場合、一人で来た人が優先的に乗れるというものです。

 旅行会社も「おひとりさま」人気を受けて、一人旅ができるツアーを考えているところが多くなっています。

「おひとりさま」が増えた理由

 なぜここまで「おひとりさま」が増えたのでしょうか。それにはさまざまな理由があります。

 厚生労働省が発表した「生涯未婚率の推移」では50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合が1985年の男性3.9%、女性4.3%から、2010年には男性20.1%、女性10.6%と、男性は4倍以上、女性も2倍以上になっていることがわかります。そして以降の推測値は、さらに増えていくと予想されています。

 非婚化が進むということになれば、シングルでいかに楽しむかを考える人が増えたというのも頷けます。
 
 一方で、既婚者でも「おひとりさま」を楽しみたいという人が多く存在します。株式会社キャリア・マムの「おひとりさまアンケート」では、「一人で行動するのが好きかどうか」の問いに、未婚者の85.7%、既婚者の91%、が「好き」と答えており、意外にも既婚者の方が一人で行動するのが好きという人の割合が多いという結果が出ています。パートナーがいるかどうかは関係なく、皆さん一人でいる時間を楽しみたいようです。

ストレスの多い現代社会、ときには誰にも干渉されずに自由気ままに「おひとりさま」を楽しむのも良いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・niftyニュース 何でも調査団 おひとり様についてのアンケート・ランキング
http://chosa.nifty.com/relation/chosa_report_A20140131/?theme=A20140131&theme=A20140131
・厚生労働省 生涯未婚率の推移
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/backdata/2-1-1-02.html
・平成25年版 厚生労働白書 結婚に関する意識
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/dl/1-02-2.pdf
・PRTIMES 【おひとりさまに関するアンケート調査】飲食店やレジャー施設をひとりで利用することに抵抗がある人は66%。抵抗がある場所は「遊園地・テーマパーク」がトップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000207.000007815.html
・10万人のキャリア・マム会員の、ほんねリサーチ おひとりさまアンケート
http://www.c-mam.co.jp/shufu-labo/research/data/130601.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員