社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
文明発祥の地は肥沃な土地でなく乾燥地帯だった!
古代四大文明について、歴史や地理の授業では「雨量が多く、年に数回、川が氾濫することで肥沃な土壌が生まれる。そうした土地に古代四大文明が生まれた」、このように習った人も多いのではないでしょうか。しかし、水循環システム研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授の沖大幹氏によれば、世界の四大文明はむしろ大河の河口付近の比較的乾燥した地域に生まれたのだとか。どうやら、水と文明発祥の関係には、歴史や地理の授業で習った「常識」とは違う意外な事実がありそうです。
昔は大量の荷物は船で運ぶ以外に手段はなく、水路がすなわち交通機関でした。ですから、日々の生活に直結する水路を維持できるところに人々は集まったのです。こうして、豊富な雨は水路という形で活用されてはじめて文明に貢献したと言えます。やはり、水の恵みをあるがまま受け取るのではなく、水を使いこなす技術の追求が文明を発展させたわけです。
大河は水路を経て海に通じていました。その河口から人々は世界と交易をし、異種の文明、文化に触れる機会を得たのです。
逆に、アラスカ、シベリアあたりでは、温暖化が進むことで農地により適した土地になり、単純に考えれば、温暖化はむしろ歓迎すべきことになるという見方もあるのだとか。しかし、土地を開墾して農地にするには非常に手間がかかります。人的・資金的な投資、収穫した農作物をどう運ぶかといったロジスティックスなど、解決すべき問題は山ほどあり、農地化のためには本気で取り組まなければならない、と沖氏は語っています。
四大文明発生から、水を利用することで発展を遂げてきた人類ですが、自然の恵みを享受し続けるにはいろいろな課題をクリアしていく必要がありそうです。
四大文明河川は決して「大河」ではない
ところで、「世界の四大文明はむしろ大河の河口付近の比較的乾燥した地域に生まれた」とお伝えしましたが、エジプト文明、インダス文明、メソポタミア文明、黄河文明、これらの古代文明が発生したのは、いずれも地球規模で見れば必ずしもトップクラスの「大河川」とは言えないと、沖氏は語ります。河川流量などで比較すると、世界の大河川は、アマゾン川、ミシシッピ川、オビ川、エニセイ川、レナ川、ラプラタ川と続き、その次にようやくエジプト文明が発生したナイル川といった位置づけになります。文明発祥の地はいずれも乾燥地帯
さらに意外なのは、これらの古代文明発祥の地は決して雨量は多くないということです。沖氏の調べでは、川の上流では雨がよく降りますが、河口付近はそうではなく、上流からの水を利用するために灌漑設備を整えなければならず、そのために灌漑農業が発展したということです。これが四大文明に共通して見られるパターンなのだそうです。最初から居ながらにして豊かな水に恵まれていたのではなく、手に入れた水資源を工夫して使うことで、独自の文明を発展させてきたということです。降水量と人口密度は必ずしも比例しない
水と文明の関係を見ていくと、もう一つ面白いことに気づきます。それは、水が豊富なところ、降水量の多いところと人口密集地域は必ずしも一致していないということです。大量の雨が降れば、むしろ病害虫やそれらが引き起こす伝染病が心配されます。また、舗装された道路などない時代ですから、降水量が多いことは交通経路という観点で考えれば、決して有利な条件ではなかったのです。昔は大量の荷物は船で運ぶ以外に手段はなく、水路がすなわち交通機関でした。ですから、日々の生活に直結する水路を維持できるところに人々は集まったのです。こうして、豊富な雨は水路という形で活用されてはじめて文明に貢献したと言えます。やはり、水の恵みをあるがまま受け取るのではなく、水を使いこなす技術の追求が文明を発展させたわけです。
大河は水路を経て海に通じていました。その河口から人々は世界と交易をし、異種の文明、文化に触れる機会を得たのです。
一筋縄では解決しない温暖化現象
ところで、水と文明、人々の暮らしとの関係を見るうえで気になるのが、やはり地球温暖化の問題です。温暖化が進むと雨の多い熱帯地域が南北に広がるのと同時に、乾燥地域も北に広がってくるそうで、熱帯と乾燥、正反対の現象が温暖化の影響として起こってきます。スペインのような半乾燥地域がさらに乾燥して水資源が減少することが最大の懸念点だと、沖氏は言います。逆に、アラスカ、シベリアあたりでは、温暖化が進むことで農地により適した土地になり、単純に考えれば、温暖化はむしろ歓迎すべきことになるという見方もあるのだとか。しかし、土地を開墾して農地にするには非常に手間がかかります。人的・資金的な投資、収穫した農作物をどう運ぶかといったロジスティックスなど、解決すべき問題は山ほどあり、農地化のためには本気で取り組まなければならない、と沖氏は語っています。
四大文明発生から、水を利用することで発展を遂げてきた人類ですが、自然の恵みを享受し続けるにはいろいろな課題をクリアしていく必要がありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28