テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.31

文明発祥の地は肥沃な土地でなく乾燥地帯だった!

 古代四大文明について、歴史や地理の授業では「雨量が多く、年に数回、川が氾濫することで肥沃な土壌が生まれる。そうした土地に古代四大文明が生まれた」、このように習った人も多いのではないでしょうか。しかし、水循環システム研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授の沖大幹氏によれば、世界の四大文明はむしろ大河の河口付近の比較的乾燥した地域に生まれたのだとか。どうやら、水と文明発祥の関係には、歴史や地理の授業で習った「常識」とは違う意外な事実がありそうです。

四大文明河川は決して「大河」ではない

 ところで、「世界の四大文明はむしろ大河の河口付近の比較的乾燥した地域に生まれた」とお伝えしましたが、エジプト文明、インダス文明、メソポタミア文明、黄河文明、これらの古代文明が発生したのは、いずれも地球規模で見れば必ずしもトップクラスの「大河川」とは言えないと、沖氏は語ります。河川流量などで比較すると、世界の大河川は、アマゾン川、ミシシッピ川、オビ川、エニセイ川、レナ川、ラプラタ川と続き、その次にようやくエジプト文明が発生したナイル川といった位置づけになります。

文明発祥の地はいずれも乾燥地帯

 さらに意外なのは、これらの古代文明発祥の地は決して雨量は多くないということです。沖氏の調べでは、川の上流では雨がよく降りますが、河口付近はそうではなく、上流からの水を利用するために灌漑設備を整えなければならず、そのために灌漑農業が発展したということです。これが四大文明に共通して見られるパターンなのだそうです。最初から居ながらにして豊かな水に恵まれていたのではなく、手に入れた水資源を工夫して使うことで、独自の文明を発展させてきたということです。

降水量と人口密度は必ずしも比例しない

 水と文明の関係を見ていくと、もう一つ面白いことに気づきます。それは、水が豊富なところ、降水量の多いところと人口密集地域は必ずしも一致していないということです。大量の雨が降れば、むしろ病害虫やそれらが引き起こす伝染病が心配されます。また、舗装された道路などない時代ですから、降水量が多いことは交通経路という観点で考えれば、決して有利な条件ではなかったのです。

 昔は大量の荷物は船で運ぶ以外に手段はなく、水路がすなわち交通機関でした。ですから、日々の生活に直結する水路を維持できるところに人々は集まったのです。こうして、豊富な雨は水路という形で活用されてはじめて文明に貢献したと言えます。やはり、水の恵みをあるがまま受け取るのではなく、水を使いこなす技術の追求が文明を発展させたわけです。

 大河は水路を経て海に通じていました。その河口から人々は世界と交易をし、異種の文明、文化に触れる機会を得たのです。

一筋縄では解決しない温暖化現象

 ところで、水と文明、人々の暮らしとの関係を見るうえで気になるのが、やはり地球温暖化の問題です。温暖化が進むと雨の多い熱帯地域が南北に広がるのと同時に、乾燥地域も北に広がってくるそうで、熱帯と乾燥、正反対の現象が温暖化の影響として起こってきます。スペインのような半乾燥地域がさらに乾燥して水資源が減少することが最大の懸念点だと、沖氏は言います。

 逆に、アラスカ、シベリアあたりでは、温暖化が進むことで農地により適した土地になり、単純に考えれば、温暖化はむしろ歓迎すべきことになるという見方もあるのだとか。しかし、土地を開墾して農地にするには非常に手間がかかります。人的・資金的な投資、収穫した農作物をどう運ぶかといったロジスティックスなど、解決すべき問題は山ほどあり、農地化のためには本気で取り組まなければならない、と沖氏は語っています。

 四大文明発生から、水を利用することで発展を遂げてきた人類ですが、自然の恵みを享受し続けるにはいろいろな課題をクリアしていく必要がありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員