社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
文明発祥の地は肥沃な土地でなく乾燥地帯だった!
古代四大文明について、歴史や地理の授業では「雨量が多く、年に数回、川が氾濫することで肥沃な土壌が生まれる。そうした土地に古代四大文明が生まれた」、このように習った人も多いのではないでしょうか。しかし、水循環システム研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授の沖大幹氏によれば、世界の四大文明はむしろ大河の河口付近の比較的乾燥した地域に生まれたのだとか。どうやら、水と文明発祥の関係には、歴史や地理の授業で習った「常識」とは違う意外な事実がありそうです。
昔は大量の荷物は船で運ぶ以外に手段はなく、水路がすなわち交通機関でした。ですから、日々の生活に直結する水路を維持できるところに人々は集まったのです。こうして、豊富な雨は水路という形で活用されてはじめて文明に貢献したと言えます。やはり、水の恵みをあるがまま受け取るのではなく、水を使いこなす技術の追求が文明を発展させたわけです。
大河は水路を経て海に通じていました。その河口から人々は世界と交易をし、異種の文明、文化に触れる機会を得たのです。
逆に、アラスカ、シベリアあたりでは、温暖化が進むことで農地により適した土地になり、単純に考えれば、温暖化はむしろ歓迎すべきことになるという見方もあるのだとか。しかし、土地を開墾して農地にするには非常に手間がかかります。人的・資金的な投資、収穫した農作物をどう運ぶかといったロジスティックスなど、解決すべき問題は山ほどあり、農地化のためには本気で取り組まなければならない、と沖氏は語っています。
四大文明発生から、水を利用することで発展を遂げてきた人類ですが、自然の恵みを享受し続けるにはいろいろな課題をクリアしていく必要がありそうです。
四大文明河川は決して「大河」ではない
ところで、「世界の四大文明はむしろ大河の河口付近の比較的乾燥した地域に生まれた」とお伝えしましたが、エジプト文明、インダス文明、メソポタミア文明、黄河文明、これらの古代文明が発生したのは、いずれも地球規模で見れば必ずしもトップクラスの「大河川」とは言えないと、沖氏は語ります。河川流量などで比較すると、世界の大河川は、アマゾン川、ミシシッピ川、オビ川、エニセイ川、レナ川、ラプラタ川と続き、その次にようやくエジプト文明が発生したナイル川といった位置づけになります。文明発祥の地はいずれも乾燥地帯
さらに意外なのは、これらの古代文明発祥の地は決して雨量は多くないということです。沖氏の調べでは、川の上流では雨がよく降りますが、河口付近はそうではなく、上流からの水を利用するために灌漑設備を整えなければならず、そのために灌漑農業が発展したということです。これが四大文明に共通して見られるパターンなのだそうです。最初から居ながらにして豊かな水に恵まれていたのではなく、手に入れた水資源を工夫して使うことで、独自の文明を発展させてきたということです。降水量と人口密度は必ずしも比例しない
水と文明の関係を見ていくと、もう一つ面白いことに気づきます。それは、水が豊富なところ、降水量の多いところと人口密集地域は必ずしも一致していないということです。大量の雨が降れば、むしろ病害虫やそれらが引き起こす伝染病が心配されます。また、舗装された道路などない時代ですから、降水量が多いことは交通経路という観点で考えれば、決して有利な条件ではなかったのです。昔は大量の荷物は船で運ぶ以外に手段はなく、水路がすなわち交通機関でした。ですから、日々の生活に直結する水路を維持できるところに人々は集まったのです。こうして、豊富な雨は水路という形で活用されてはじめて文明に貢献したと言えます。やはり、水の恵みをあるがまま受け取るのではなく、水を使いこなす技術の追求が文明を発展させたわけです。
大河は水路を経て海に通じていました。その河口から人々は世界と交易をし、異種の文明、文化に触れる機会を得たのです。
一筋縄では解決しない温暖化現象
ところで、水と文明、人々の暮らしとの関係を見るうえで気になるのが、やはり地球温暖化の問題です。温暖化が進むと雨の多い熱帯地域が南北に広がるのと同時に、乾燥地域も北に広がってくるそうで、熱帯と乾燥、正反対の現象が温暖化の影響として起こってきます。スペインのような半乾燥地域がさらに乾燥して水資源が減少することが最大の懸念点だと、沖氏は言います。逆に、アラスカ、シベリアあたりでは、温暖化が進むことで農地により適した土地になり、単純に考えれば、温暖化はむしろ歓迎すべきことになるという見方もあるのだとか。しかし、土地を開墾して農地にするには非常に手間がかかります。人的・資金的な投資、収穫した農作物をどう運ぶかといったロジスティックスなど、解決すべき問題は山ほどあり、農地化のためには本気で取り組まなければならない、と沖氏は語っています。
四大文明発生から、水を利用することで発展を遂げてきた人類ですが、自然の恵みを享受し続けるにはいろいろな課題をクリアしていく必要がありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19