社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ニオイの見える化?職場の気になるスメハラ対策
夏は特に汗をかきやすい季節。そして気になるのは、臭いの問題です。汗だけでなく、口臭、加齢臭、その逆となる、香水臭いなど、敏感な人もいれば鈍感な人もいるので、共有しにくく、また、指摘しにくいデリケートな問題をはらんでいます。
パワハラ、セクハラ、マタハラと、職場でのハラスメントは数多くありますが、ここで注目されるのは「スメルハラスメント」です。
同調査によると、「スメルハラスメント」の認知率は3年で2倍以上の45.8%に拡大しており、4割の人が「職場にスメルハラスメントがある」と回答し、6割が「問題である」との認識しているものの、「職場としてのニオイ対策への取り組み実施」はわずか10.4%とのこと。
職場での具体的な対策は、「消臭スプレー等の社内設置」「空気清浄機の設置」「換気」など、不快なニオイの除去が中心となる対策ばかりで、ニオイの原因となる個々人へのアプローチはなかなかできていないようです。
自分のニオイは相手に対するハラスメントになりますが、ニオイがする人への対応によっては逆のハラスメントになります。大事なのは清潔を心がけ、自分のスメルマネジメントを意識しつつ、客観的なニオイの見える化を進めることで、二重の意味でのハラスメントを避けることができそうです。
職場でのニオイ問題
2017年の5月、(株)マンダムが実施した「職場のニオイに関する意識調査」が公表されました。クールビズシーズンに「気になること」の第1位は、やはりというべき、「ニオイ(体臭)」であると報告されています。具体的なニオイの種類については、1位「体臭」2位「口臭」3位「タバコのニオイ」となっています。パワハラ、セクハラ、マタハラと、職場でのハラスメントは数多くありますが、ここで注目されるのは「スメルハラスメント」です。
同調査によると、「スメルハラスメント」の認知率は3年で2倍以上の45.8%に拡大しており、4割の人が「職場にスメルハラスメントがある」と回答し、6割が「問題である」との認識しているものの、「職場としてのニオイ対策への取り組み実施」はわずか10.4%とのこと。
職場での具体的な対策は、「消臭スプレー等の社内設置」「空気清浄機の設置」「換気」など、不快なニオイの除去が中心となる対策ばかりで、ニオイの原因となる個々人へのアプローチはなかなかできていないようです。
ニオイもみえる化
なかなか自分では気がつきにくいニオイの問題についてですが、画期的なプロダクトが公表されています。それは、コニカミノルタ社による「体臭(ニオイ)見える化プロジェクト」で開発された体臭チェッカー「Kunkun body(クンクンボディ)」です。においセンサーを複数搭載した小型のデバイスで、専用アプリを通じてスマートフォンとつなげて使い、「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の三つの体臭の強さを各10段階で表示することができるというもの。これまで主観的でなかなか共有できなかったニオイのレベルがひと目でわかります。年内(2017年中)の発売を目指しているということで、セルフチェックから、職場での活用が期待されます。自分のニオイは相手に対するハラスメントになりますが、ニオイがする人への対応によっては逆のハラスメントになります。大事なのは清潔を心がけ、自分のスメルマネジメントを意識しつつ、客観的なニオイの見える化を進めることで、二重の意味でのハラスメントを避けることができそうです。
<参考サイト>
・マンダム 職場のニオイに関する意識調査2017
http://www.mandom.co.jp/release/2017/src/2017052501.pdf
・コニカミノルタ 体臭(ニオイ)見える化プロジェクト
https://www.konicaminolta.jp/hana/
・マンダム 職場のニオイに関する意識調査2017
http://www.mandom.co.jp/release/2017/src/2017052501.pdf
・コニカミノルタ 体臭(ニオイ)見える化プロジェクト
https://www.konicaminolta.jp/hana/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05