テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.12

激安ビールがなくなるってホント?

 2017年6月1日から酒税法などの改正法が施行されました。

 ビールや発泡酒など晩酌をかかせないご家庭では、ニュース報道や店頭の告知などで、5月末までに駆け込みでまとめ買いした人も少なくなかったのではないでしょうか。

酒の安売り規制の目的

 今回の改正酒税法は、量販店やのディスカウント店などによる過剰な安売りから、個人で営んでいる町の酒屋さんを保護するためのものです。議員連盟「街の酒屋さんを守る国会議員の会」が改正案を国会に提出したことで成立しました。

 これまで、大量の商材を扱える量販店やディスカウント店は、メーカーからの販売奨励金(リベート)が得られるので、ビール・発泡酒製品を目玉商品として、販売原価を下回るような原価割れで販売してきました。今後は、仕入れ原価と販売管理費の合計額を下回るような小売価格で販売した場合、処罰されることになり、違反の状態によっては、酒類の製造・販売免許を取り消したり罰金を科したりするというとてもキビシイ内容になっています。

その影響は?

 直接的な予測として、まず、酒類の価格の上昇があげられるでしょう。

 小売店にとって、原価割れの安売り販売は、宣伝費と割り切れる集客効果として成り立っていましたが、今後は差別化できる商材とはならなくなることを意味します。

 消費者にとっては、それほど価格差がつかないのであれば、利便性とブランド力から近所のコンビニで購入するように思います。結果的に、地の利の比較から、町の酒屋さんも苦境にたたされるのではないでしょうか。

 また、価格の上昇感は、近年増加傾向にある「家飲み」需要を鈍らせることも予測され、強いては一般的なアルコール離れにもつながりかねません。メーカーにとっては、リベートを大きく減額できることから、利益への貢献を期待するムードがあるようですが、アルコール離れが進むと、長期で苦しくなることも予測されます。

 酒税は国にとっても貴重な税収です。今回の改正酒税法ははじまったばかりなので、消費者、小売店、メーカーそれぞれにとってプラスとなるかマイナスとなるか、その経過を見守りたいところです。

<参考サイト>
・ビール値上げ一覧を調査!発泡酒だけじゃないの?イオンとセブンで前後を比較
http://borderline.blue/beer-price-increase-list/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
5

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28