社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
身近な疑問を解決!『日常の「なぜ?」に答える物理学』
ケータイの電池の寿命を延ばすにはどうしたらいい?
携帯電話などに使われている充電式のリチウムイオン電池は、現在の技術では「充電回数は400回程度しか品質の保証ができず、400回を超えると本来の80%以下しかフル充電できなくなる」と語るのは、『日常の「なぜ?」に答える物理学』を書いた大阪工業大学情報科学部情報システム学科教授・真貝寿明氏です。真貝氏は、少しでも長く使うためには「電池残量を20~80%に保つ」とよいと言っています。完全放電・完全充電状態だと劣化が激しくなるからです。『日常の「なぜ?」に答える物理学』は、このような身近な疑問、ふとした疑問にいろいろと答えています。以下で、その一部を紹介します。
Q:オーロラはなぜ日本では見えないのか?
A:高緯度地域にしか電子が入り込めないから
北極周辺や南極周辺にはオーロラが出現する。テレビなどで観たことのある方は多いでしょう。これは、宇宙から地球に飛び込む電子が大気中の原子や分子と衝突するときに発光する現象です。酸素原子と反応すると緑や赤に、窒素原子と反応すればピンク色になります。なぜ北極や南極の周りで見えるかといえば、地球には磁場があり、電子は簡単には入り込めないのですが、高緯度では磁力線に沿って電子が侵入することができるからです。ちなみに、北極と南極の両方で、同時刻に逆巻きのオーロラが発生していることが知られています。
Q:月はなぜ地球に落下してこないのか?
A:引力で引き合っていても、必ずしも落下するとは限らないから
「万有引力」とは、質量のあるすべての物体が互いに引き合うこと。その法則にしたがえば、すべての物体は近づいていくように思えるのです。地球と月も万有引力で引き合っているにもかかわらず、なぜ月が地球に落下してこないのか。この問題はニュートンも悩ませました。
答えは、引力で引き合っていても、必ずしも落下するとは限らないからです。実は、地球からものすごい速さ(秒速7.9キロメーター以上)で物体を投げれば、その物体は地球表面を周回運動します。月もその物体と同じように周回運動を続けているのです。
Q:なぜ宇宙が膨張していることがわかったのか?
A:ドップラー効果のため
救急車や消防車が通り過ぎるとき、誰しもサイレンの音の高さが変わる体験をしているでしょう。あれを「ドップラー効果」といいますが、音源と観測者が相対的に近づくとき、振動数は大きくなり、音は高く聞こえます。一方、音源と観測者が相対的に遠ざかるとき、振動数は小さくなり、音は低く聞こえます。光も波なので、同じようにドップラー効果が生じ、光源と観測者が近づくときには色は青色側に変化して見え、遠ざかるときには、赤色側に変化して見えるのです。
実は、このドップラー効果によって、1920年代の終わりに宇宙全体が膨張していることが観測されました。遠方の星や銀河ほど赤色側に変化して見えることがわかったからです。宇宙は今も膨張を続けているのです。
Q:太陽はなぜ酸素のない宇宙で燃え続けているのか?
A:核融合反応だから
酸素がないと物体が燃えないのは、皆さんご存じでしょう。では、なぜ太陽は酸素のない宇宙で燃え続けているのか。答えは簡単で、太陽は化学的に燃焼しているのではなく、核融合反応を起こし続けているからです。核融合反応は物理的な結合エネルギーの組み替えで発生している反応であり、酸素は必要ないのです。
ということで、『日常の「なぜ?」に答える物理学』の中からいくつか身近な疑問への答えを紹介しましたが、いかがでしたか。本書には、ほかにもさまざまなコラムやトピックが散りばめられています。物理学と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実際は生活の身近な疑問に物理学が答えを出してくれることは多いのです。興味のある方はぜひパラパラとめくってみてはどうでしょう。あなたの疑問に対する答えがそこにあるかもしれません。
<参考文献>
『日常の「なぜ?」に答える物理学』(真貝寿明著、森北出版)
http://www.morikita.co.jp/books/book/2852
<関連サイト>
真貝寿明氏の研究室ホームページ
http://www.oit.ac.jp/is/~shinkai/
『日常の「なぜ?」に答える物理学』(真貝寿明著、森北出版)
http://www.morikita.co.jp/books/book/2852
<関連サイト>
真貝寿明氏の研究室ホームページ
http://www.oit.ac.jp/is/~shinkai/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか
有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02