社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.29

仕事を辞めたいのに辞められないのはなぜか?

 今の仕事を辞めたいのに辞められない、と悩んでいる人は少なくないようです。「自分がいないと仕事が回らない」と周囲に気兼ねをするケースもあれば、「いい転職さえあれば」と転職エージェント頼みの人も、ひどいケースでは「辞めたら損害賠償を請求する」と会社から脅される人もいるのだそう。本当に自分都合だけで辞めることはできないのか?さまざまな角度から調べてみました。

従業員には、自分で会社を辞める権利がある

 まず、最初に社会のルールを確認しましょう。日本は法治国家ですから、個人も会社も法律に従う必要があります。

 憲法によれば、第十八条では「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」、さらに二十二条には「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と明記されています。どんな職業に就くのも、辞めるのも、個人の権利ということです。

 業種によっては、ライバル会社への転職を社内の規定で禁止(競業禁止)している会社がありますが、「職業選択の自由」を制限するものとして、会社の規定が無効と判断される場合もあります。判例によれば、競業禁止期間が1年以内であれば会社側の意向が認められやすく、3年以上では無効とされることが多いのだそう。同業他社への転職を考えている人は、自社の規定をチェックしておく必要がありそうです。

 また、自分の雇用契約に「雇用期間の定め」があるのかないのかも知っておきましょう。一般の正社員は「定めなし」、契約社員やアルバイトの場合は「定めあり」が多いようですが、多少手続きが異なります。「定めなし」で働いている正社員は2週間前に退職の申し入れをする必要があり、「定めあり」の契約社員でも、「契約期間」が1年以上であれば、原則いつでも退職することができます。

 いわゆるブラック企業などでは、「退職したい」と届けると、給与精算などの名目で、金銭を要求されるケースもあるようです。何に対してどのような要求がされているのか明快にした上で、労働基準局に相談しましょう。

「辞めたい」の裏側でブレーキになる「辞めたくない」心理とは

 「辞めたい」という心の裏側で「辞めたくない」という気持ちがブレーキをかけている、とみるのがアドラー心理学です。

 これは、転職だけではなく、すべてのライフスタイルに当てはまること。「変わりたい」と言いながら「変われない」のは、このままでい続ければ少なくとも対処することはできるのが、経験的に分かっているからです。引き換え、「変わって」しまった後はよくなる見込みがあるとは言え、新しい自分に何が起きるかわからないし、目の前の出来事にどう対処すればいいかもわからなくなります。

 不満はあっても、「このままの自分」でいるほうが楽で、安心だから、人は「変わらない」というのです。アドラー心理学では、そのことを過去や環境、能力のせいではなく、「幸せになる勇気」が足りないせいだと考えます。勇気の不足は、「人生のタスク」からの逃避を意味します。

 例えば、小説家になることを夢見ながら、文学賞に応募したことはない人がいるとします。本人は「忙しくて書く時間がない」と言うでしょうが、実は応募しないことによって、「やればできる」という可能性を残しておきたい。それが人生のタスクからの逃避です。思い切って応募しさえすれば、たとえ別の道を選ぶことになったとしても、前に進むことができる。ライフスタイルを変えるとは、そういうことなのだと、アドラー心理学は教えています。

「辞められない理由探し」に走っていませんか

 ホリエモンこと堀江貴文氏は、『すべての教育は「洗脳」である』(光文社新書)で、人が転職や起業のように自分でリスクをとる行動ができなく理由を「学校教育のせい」だと断じています。アドラー心理学でも、人がライフスタイルを選ぶのは10歳頃だと言っているので、重なるところがありそうです。

 著書の中でホリエモンは、「自殺したいくらい仕事が苦しい」という何人もの人たちと話した経験に触れ、「辞めたら次の職が見つからないかも」「人手不足だから自分が辞めたらまわりが迷惑する」などと「辞められない理由探し」に走っている状態の人を、我慢のせいで「心の健康をすでに害している」と指摘しています。

 実際には会社や学校をやめても「大変なこと」など起こらないのに、親や学校や社会全体から受ける「脅迫」のせいで、心理操作をされているのだ、というのです。これまでの受動的な「お勉強」の態度を捨て、能動的な「学び」の世界へ。没頭することこそ、人生の主体性を取り戻すカギだと、ホリエモンは主張します。

 人に与えられた1日の時間がみな24時間であるように、人生にも限られた時間しかありません。「無理に働かなくていい」「無理に家族に尽くさなくていい」という環境だったら、自分は24時間をどう使いたいのか。それが考えてみるべき問題なのかもしれません。

<参考文献>
・『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(汐街コナ著、あさ出版)
・『すべての教育は「洗脳」である』(堀江貴文著、光文社新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15