テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.29

仕事を辞めたいのに辞められないのはなぜか?

 今の仕事を辞めたいのに辞められない、と悩んでいる人は少なくないようです。「自分がいないと仕事が回らない」と周囲に気兼ねをするケースもあれば、「いい転職さえあれば」と転職エージェント頼みの人も、ひどいケースでは「辞めたら損害賠償を請求する」と会社から脅される人もいるのだそう。本当に自分都合だけで辞めることはできないのか?さまざまな角度から調べてみました。

従業員には、自分で会社を辞める権利がある

 まず、最初に社会のルールを確認しましょう。日本は法治国家ですから、個人も会社も法律に従う必要があります。

 憲法によれば、第十八条では「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」、さらに二十二条には「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と明記されています。どんな職業に就くのも、辞めるのも、個人の権利ということです。

 業種によっては、ライバル会社への転職を社内の規定で禁止(競業禁止)している会社がありますが、「職業選択の自由」を制限するものとして、会社の規定が無効と判断される場合もあります。判例によれば、競業禁止期間が1年以内であれば会社側の意向が認められやすく、3年以上では無効とされることが多いのだそう。同業他社への転職を考えている人は、自社の規定をチェックしておく必要がありそうです。

 また、自分の雇用契約に「雇用期間の定め」があるのかないのかも知っておきましょう。一般の正社員は「定めなし」、契約社員やアルバイトの場合は「定めあり」が多いようですが、多少手続きが異なります。「定めなし」で働いている正社員は2週間前に退職の申し入れをする必要があり、「定めあり」の契約社員でも、「契約期間」が1年以上であれば、原則いつでも退職することができます。

 いわゆるブラック企業などでは、「退職したい」と届けると、給与精算などの名目で、金銭を要求されるケースもあるようです。何に対してどのような要求がされているのか明快にした上で、労働基準局に相談しましょう。

「辞めたい」の裏側でブレーキになる「辞めたくない」心理とは

 「辞めたい」という心の裏側で「辞めたくない」という気持ちがブレーキをかけている、とみるのがアドラー心理学です。

 これは、転職だけではなく、すべてのライフスタイルに当てはまること。「変わりたい」と言いながら「変われない」のは、このままでい続ければ少なくとも対処することはできるのが、経験的に分かっているからです。引き換え、「変わって」しまった後はよくなる見込みがあるとは言え、新しい自分に何が起きるかわからないし、目の前の出来事にどう対処すればいいかもわからなくなります。

 不満はあっても、「このままの自分」でいるほうが楽で、安心だから、人は「変わらない」というのです。アドラー心理学では、そのことを過去や環境、能力のせいではなく、「幸せになる勇気」が足りないせいだと考えます。勇気の不足は、「人生のタスク」からの逃避を意味します。

 例えば、小説家になることを夢見ながら、文学賞に応募したことはない人がいるとします。本人は「忙しくて書く時間がない」と言うでしょうが、実は応募しないことによって、「やればできる」という可能性を残しておきたい。それが人生のタスクからの逃避です。思い切って応募しさえすれば、たとえ別の道を選ぶことになったとしても、前に進むことができる。ライフスタイルを変えるとは、そういうことなのだと、アドラー心理学は教えています。

「辞められない理由探し」に走っていませんか

 ホリエモンこと堀江貴文氏は、『すべての教育は「洗脳」である』(光文社新書)で、人が転職や起業のように自分でリスクをとる行動ができなく理由を「学校教育のせい」だと断じています。アドラー心理学でも、人がライフスタイルを選ぶのは10歳頃だと言っているので、重なるところがありそうです。

 著書の中でホリエモンは、「自殺したいくらい仕事が苦しい」という何人もの人たちと話した経験に触れ、「辞めたら次の職が見つからないかも」「人手不足だから自分が辞めたらまわりが迷惑する」などと「辞められない理由探し」に走っている状態の人を、我慢のせいで「心の健康をすでに害している」と指摘しています。

 実際には会社や学校をやめても「大変なこと」など起こらないのに、親や学校や社会全体から受ける「脅迫」のせいで、心理操作をされているのだ、というのです。これまでの受動的な「お勉強」の態度を捨て、能動的な「学び」の世界へ。没頭することこそ、人生の主体性を取り戻すカギだと、ホリエモンは主張します。

 人に与えられた1日の時間がみな24時間であるように、人生にも限られた時間しかありません。「無理に働かなくていい」「無理に家族に尽くさなくていい」という環境だったら、自分は24時間をどう使いたいのか。それが考えてみるべき問題なのかもしれません。

<参考文献>
・『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(汐街コナ著、あさ出版)
・『すべての教育は「洗脳」である』(堀江貴文著、光文社新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授