社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冷房と除湿どう違う?エアコンの賢い使い方
蒸し暑い季節を乗り切るために欠かせないエアコン。夏場は24時間つけっぱなしというご家庭も少なくないかもしれないですね。冷房と除湿、どちらを使っても涼しく過ごせるようになりますが、その違いはご存知ですか?
大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。
整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。
夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。
エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。
除湿には二種類あり 電気代は意外にも…
冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる。その認識でも間違ってはいないのですが、より正確に言うと、冷房は温度を下げることを一番に考えた機能、除湿は湿度を下げることを一番に考えた機能です。そして除湿には弱冷房除湿、再熱除湿という二つのタイプがあり、前者は部屋の温度を下げつつ湿度を下げるもの、後者は基本的に部屋の温度はそのままで湿度を下げるという機能になります。どちらも空気を集め、熱を奪うことで水分を部屋の外に出すところまでは同じなのですが、弱冷房除湿は湿度を下げた冷たい空気を部屋に戻す一方で、再熱除湿は温度を下げた空気を暖めなおしてから部屋に戻すという仕組みです。大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。
整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。
シチュエーション別お得なエアコン活用法
真夏の昼間に帰宅して家の中がとにかく暑い!まずは部屋の温度を下げたい!そんな時は迷わず冷房です。一方で温度はそこまで高くないけれどむしむしする、そういう場面では除湿が良いでしょう。気温が下がった夜間も冷房で温度を下げすぎて体調を崩す…なんて経験がある人もいるかと思いますが、こんな時は再熱除湿で部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることでぐっすり眠れるはずです。夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。
エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。
<参考サイト>
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


