社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.16

冷房と除湿どう違う?エアコンの賢い使い方

 蒸し暑い季節を乗り切るために欠かせないエアコン。夏場は24時間つけっぱなしというご家庭も少なくないかもしれないですね。冷房と除湿、どちらを使っても涼しく過ごせるようになりますが、その違いはご存知ですか?

除湿には二種類あり 電気代は意外にも…

 冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる。その認識でも間違ってはいないのですが、より正確に言うと、冷房は温度を下げることを一番に考えた機能、除湿は湿度を下げることを一番に考えた機能です。そして除湿には弱冷房除湿、再熱除湿という二つのタイプがあり、前者は部屋の温度を下げつつ湿度を下げるもの、後者は基本的に部屋の温度はそのままで湿度を下げるという機能になります。どちらも空気を集め、熱を奪うことで水分を部屋の外に出すところまでは同じなのですが、弱冷房除湿は湿度を下げた冷たい空気を部屋に戻す一方で、再熱除湿は温度を下げた空気を暖めなおしてから部屋に戻すという仕組みです。

 大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。

 整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。

シチュエーション別お得なエアコン活用法

 真夏の昼間に帰宅して家の中がとにかく暑い!まずは部屋の温度を下げたい!そんな時は迷わず冷房です。一方で温度はそこまで高くないけれどむしむしする、そういう場面では除湿が良いでしょう。気温が下がった夜間も冷房で温度を下げすぎて体調を崩す…なんて経験がある人もいるかと思いますが、こんな時は再熱除湿で部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることでぐっすり眠れるはずです。

 夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。

 エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。

<参考サイト>
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使