社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.16

冷房と除湿どう違う?エアコンの賢い使い方

 蒸し暑い季節を乗り切るために欠かせないエアコン。夏場は24時間つけっぱなしというご家庭も少なくないかもしれないですね。冷房と除湿、どちらを使っても涼しく過ごせるようになりますが、その違いはご存知ですか?

除湿には二種類あり 電気代は意外にも…

 冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる。その認識でも間違ってはいないのですが、より正確に言うと、冷房は温度を下げることを一番に考えた機能、除湿は湿度を下げることを一番に考えた機能です。そして除湿には弱冷房除湿、再熱除湿という二つのタイプがあり、前者は部屋の温度を下げつつ湿度を下げるもの、後者は基本的に部屋の温度はそのままで湿度を下げるという機能になります。どちらも空気を集め、熱を奪うことで水分を部屋の外に出すところまでは同じなのですが、弱冷房除湿は湿度を下げた冷たい空気を部屋に戻す一方で、再熱除湿は温度を下げた空気を暖めなおしてから部屋に戻すという仕組みです。

 大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。

 整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。

シチュエーション別お得なエアコン活用法

 真夏の昼間に帰宅して家の中がとにかく暑い!まずは部屋の温度を下げたい!そんな時は迷わず冷房です。一方で温度はそこまで高くないけれどむしむしする、そういう場面では除湿が良いでしょう。気温が下がった夜間も冷房で温度を下げすぎて体調を崩す…なんて経験がある人もいるかと思いますが、こんな時は再熱除湿で部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることでぐっすり眠れるはずです。

 夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。

 エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。

<参考サイト>
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11