社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冷房と除湿どう違う?エアコンの賢い使い方
蒸し暑い季節を乗り切るために欠かせないエアコン。夏場は24時間つけっぱなしというご家庭も少なくないかもしれないですね。冷房と除湿、どちらを使っても涼しく過ごせるようになりますが、その違いはご存知ですか?
大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。
整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。
夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。
エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。
除湿には二種類あり 電気代は意外にも…
冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる。その認識でも間違ってはいないのですが、より正確に言うと、冷房は温度を下げることを一番に考えた機能、除湿は湿度を下げることを一番に考えた機能です。そして除湿には弱冷房除湿、再熱除湿という二つのタイプがあり、前者は部屋の温度を下げつつ湿度を下げるもの、後者は基本的に部屋の温度はそのままで湿度を下げるという機能になります。どちらも空気を集め、熱を奪うことで水分を部屋の外に出すところまでは同じなのですが、弱冷房除湿は湿度を下げた冷たい空気を部屋に戻す一方で、再熱除湿は温度を下げた空気を暖めなおしてから部屋に戻すという仕組みです。大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。
整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。
シチュエーション別お得なエアコン活用法
真夏の昼間に帰宅して家の中がとにかく暑い!まずは部屋の温度を下げたい!そんな時は迷わず冷房です。一方で温度はそこまで高くないけれどむしむしする、そういう場面では除湿が良いでしょう。気温が下がった夜間も冷房で温度を下げすぎて体調を崩す…なんて経験がある人もいるかと思いますが、こんな時は再熱除湿で部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることでぐっすり眠れるはずです。夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。
エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。
<参考サイト>
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07