社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
冷房と除湿どう違う?エアコンの賢い使い方
蒸し暑い季節を乗り切るために欠かせないエアコン。夏場は24時間つけっぱなしというご家庭も少なくないかもしれないですね。冷房と除湿、どちらを使っても涼しく過ごせるようになりますが、その違いはご存知ですか?
大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。
整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。
夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。
エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。
除湿には二種類あり 電気代は意外にも…
冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる。その認識でも間違ってはいないのですが、より正確に言うと、冷房は温度を下げることを一番に考えた機能、除湿は湿度を下げることを一番に考えた機能です。そして除湿には弱冷房除湿、再熱除湿という二つのタイプがあり、前者は部屋の温度を下げつつ湿度を下げるもの、後者は基本的に部屋の温度はそのままで湿度を下げるという機能になります。どちらも空気を集め、熱を奪うことで水分を部屋の外に出すところまでは同じなのですが、弱冷房除湿は湿度を下げた冷たい空気を部屋に戻す一方で、再熱除湿は温度を下げた空気を暖めなおしてから部屋に戻すという仕組みです。大手空調メーカーのDAIKINによると、弱冷房除湿は冷房より節電になりますが、再熱除湿は冷房よりも電気代がかかってしまうそうです。空気を暖めなおす工程で追加のエネルギーが必要となるわけですね。
整理しなおすと、温度を下げるなら冷房>弱冷房除湿(>再熱除湿)、省エネの観点では弱冷房除湿>冷房>再熱除湿となります。この差を念頭に入れ、それぞれ適したシチュエーションを見てみましょう。
シチュエーション別お得なエアコン活用法
真夏の昼間に帰宅して家の中がとにかく暑い!まずは部屋の温度を下げたい!そんな時は迷わず冷房です。一方で温度はそこまで高くないけれどむしむしする、そういう場面では除湿が良いでしょう。気温が下がった夜間も冷房で温度を下げすぎて体調を崩す…なんて経験がある人もいるかと思いますが、こんな時は再熱除湿で部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることでぐっすり眠れるはずです。夏場どうしてもかさみがちな電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿、あるいは高めの温度に設定した冷房がおすすめです。扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を対流させたり、直接風を浴びれば冷房の温度をただ下げるよりも省エネになります。
エアコンのメーカーや機種によって除湿モードの種類に差があったり、呼び方も異なるので、メーカーのサイトや説明書などでチェックしてみると良いでしょう。冷房と除湿を使いこなしてより快適に、そしてより賢く夏を乗り切ってください。
<参考サイト>
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
・DAIKIN 空気の学校
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
・Panasonic 冷房と除湿ではどちらが節電になりますか?
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10270/related/1
・HITACHI 冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29