テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.29

カラオケ店員激白「こんな客は来ないでほしい」

 仲間や同僚との飲み会の後、「もう一軒行こうか」とカラオケボックスで二次会をされる方も多いと思います。お昼時には、子連れでママ友会ができる場としても人気ですし、ひとりで思う存分歌えるヒトカラ(ひとりカラオケ)の利用も多くなっています。フードやドリンクが充実したお店も増え、目的に応じたプランも用意され色々なシーンで利用されるようになったカラオケボックスですが、その分、カラオケボックスで働く店員さんたちの仕事は大変になったとも聞きます。

 受付から案内、注文や調理に、会計から清掃に至るまで、さまざまな業務に追われるカラオケ店。今回は、カラオケ店員さんやアルバイト経験のある皆さんに「こんな客は来ないでほしい」という困ったお客さんについて聞きました。

トラブル続出!?困ったカラオケ客たちの惨状とは。

【料金や会計でキレる客、揉める客】
・時間やプランによって金額が変わってくるので最初に料金案内しますが、会計時に「なんでこんなに高いんだ!」などと文句を言い出す客が嫌。レシートを見ながら説明したり、手間が掛かり大変です。
・受付が混んでいる時に「5人別々に会計してくれ」と個別会計を頼んでくる客。「ひとり〇〇円だって~」と精算がまとまらず時間が掛かるグループにも困ってしまいます。
・6人で受付したのに、いつの間にかふたり数が増えていて、その分を申告せずに会計をごまかそうとする客。あまりに悪質な時は通報したことも。

【フード&ドリンクの注文の仕方がひどい客】
・ドリンクをまとめて注文せず、一杯ごとに何度も電話注文されると大変です。部屋に届けた際にも、またバラバラと注文が来るとこちらもミスをしがちなので、とにかくまとめてください。
・退室時間が迫っているのにフードを頼む客。厨房も小さく混んでいると時間が掛かるためお断りする事もあるので、時間を見て余裕を持ってオーダーしてほしい。
・一応カクテルやサワー系のアルコール飲料はマニュアル通りの配分で作っていますが、「薄過ぎる!」と文句を言う客が。なかには「ハイボール、濃いめで」などと注文してくる客もいて、ここはバーじゃないとイラッとします。

【退室してくれない! 時間にルーズな客たち】
・退室時間を過ぎても部屋から出て来ない客。催促の電話では「すぐ出ます」と言うのに出ない。超過料金をしっかり取ってやります。
・特に金曜日や週末は混むので時間厳守をお願いしていますが、退室時間5分前くらいに延長申請する客が嫌です。次のお客さんもいるからとお断りすると、部屋を変えればなんとかなるだろうと粘られることも。

【他の部屋のお客さんとトラブルを起こす客】
・女性客の居る他の部屋に乱入してナンパをする客。女性たちから苦情も出ますが、連れの男性客とケンカになって大騒ぎになることも。
・学生の団体さんなど、うるさく騒いで近くの部屋に迷惑をかける客。ジャンプして壁にぶつかったり、ドアを開けっぱなしで出入りしていたり、「部屋を変更して」と苦情が来て対処が面倒です。

【汚す、吐く、壊す…恐怖の酔っぱらい客たち】
・食器を割る、リモコンやマイクを投げて壊す、料理や飲物をこぼす、ソファーをタバコで焦がす。酔っぱらって個室内を荒らしに荒らして帰る客。
・女性店員に絡んでセクハラしたり、男女でトイレや個室に閉じこもったり、酔うと節操がなくなる客。女性の深夜利用は気をつけてください。
・未成年は入店時に身分証明書で年齢確認をしますが、それをごまかして飲んで酔い、急性アルコール中毒で運ばれた客が。警察沙汰は勘弁してほしい。
・かなり酔った状態で来店し、さらにボックスで飲んで吐いたまま帰るなんて客が深夜に多くいます。トイレで吐く人も多く、汚れるし詰まってしまうこともありますし、酔っぱらいは入店禁止にしたいです。

カラオケ店員「続けたい」派と「二度と働きたくない」派

 今回は現役店員さんや、カラオケボックスでアルバイト経験のある方たちにお話を伺いましたが、「もう二度とやりたくない」という人と「楽しいから続けたい(またやりたい)」という人、ふたつに分かれました。平日の昼間は忙しくないから楽、同世代のアルバイトが多くて楽しい、という意見がある一方、「週末や夜から深夜にかけて、繁華街のカラオケボックスは戦場だ!」というベテラン店員さんの声も。

 お話を聞いた8人を平均すると、カラオケボックスのアルバイトの時給はコンビニやファミレスと比べて、同じか、それより低めといった設定。「正直、割に合わないバイト」だそうで、人手不足のカラオケ店も多いようです。しかし、「何が起きても臨機応変に対応するスキルが身についた」「色んな客が来るので人見知りが治ったし、人間模様がおもしろくて飽きない」という前向きな店員さんたちもいました。

 人はなぜかカラオケボックスのような個室に入ると好き勝手にやっていいような気持ちになって暴走してしまいがちですが、自分たちが楽しんで歌っている時には、その裏で走り回っている店員さんたちがいることを覚えておきたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者