テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.24

『キリスト教における死と葬儀』から「看取り」を考える

「ホスピス」「終活」「看取り」の時代

 団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となる2025年、国民の3人に1人の65歳以上、5人に1人が75歳以上となると言われています。

 少子高齢化の進行とともに、昨今では「ホスピス」や「終活」、「看取り」と「看取られ」といった言葉がマスメディアやウェブ上で当たり前のように飛び交うようになり、これまではどちらかといえば話題にすることをタブーとされていた死を迎えるための方法が大きな関心を集めています。

「おくりびと」も「悼む人」も2008年

 すこし前のことになりますが、アカデミー賞を受賞し大きな話題を呼んだ滝田洋二郎監督の映画「おくりびと」では、まさに現代的な生と死の問題が取り上げられています。「おくりびと」の公開からまもなく、同じく死をテーマに描いた天童荒太氏の小説「悼む人」が直木賞を受賞しました。「悼む人」は2012年に舞台化、2015年に映画化されました。

 「おくりびと」も「悼む人」も、その公開がもしも「死」についての話題を控えることが当たり前だった時代なら、当時ほどの支持は得られなかったかもしれません。その意味で、死と向き合うことをテーマとした作品が同時に注目を集めたのは、「看取り」を考えるうえで非常に象徴的な出来事だったといえるでしょう。

看取るときこそ、あえてユーモアが必要

 「看取り」について、キリスト者(教徒)の立場から「実践的・牧師的な視点をもって、看取りや悼み、死の準備教育」について描かれている大変興味深い本があります。それは、『キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』(石居基夫著、キリスト新聞社)という本で、先述した天童荒太氏との対談も収録されています。著者は、日本ルーテル神学校校長でルーテル学院大学教授の石居基夫氏です。

 同書では、実践的な視点が重視されているということで、キリスト教に普段あまり馴染みのない方にとってもヒントになることがたくさん書かれています。

 そもそもキリスト教はとても現実的で実践的な宗教でもあるのです。宗教改革を行った歴史的偉人ルターは、『死への準備についての説教』という本の出だしに、「財産は遺されたものにとって争いの種だから、適切に処分しておくように」と勧めています。説教のいちばんはじめにお金の話を書いているわけです。キリスト教というと、どうしても哲学や神学の難解な話を思い浮かべる人も少なくないかもしれませんが、そればかりではないのですね。

3つの看取りの作法

 石居氏は、看取りの作法として、大きく3つのことを提案しています。まず、一人で抱え込まずに、必要な時には介護や医療サービスなどの「社会的資源」を活用すること。

 2番目に、臓器提供や延命治療など最後の時の事柄について自分の意思をはっきりと示していくこと。これを「リビング・ウィル」というそうです。

 3番目が、「リビング・ウィル」とも通じることだと思いますが、自分が死を迎える時に何をしてほしいかを伝えるための「エンディング・ノート」を準備すること。

 また、デーケン神父という方の言葉を引用して、看取るときこそ、「あえて『笑う』ユーモアが必要だ」と述べています。これについて、キリスト教の教義と照らして、「ユーモアには、重たい現実から自分を離れさせる力があり、また笑いは何よりも人々に対する優しさと神の愛への信頼を表すことにもなる」とその理由を明らかにしています。

 「社会的資源」も「リビング・ウィル」も「エンディング・ノート」も「ユーモア」もとても具体的な提案ですね。「看取る」側にも「看取られる」側にもそうした準備は必要になってくるでしょう。そのためには、まず何よりも、問題を先送りせずに真摯に向き合おうとする姿勢が重要なのかもしれません。

<参考文献>
キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』
(石居基夫著、株式会社キリスト新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4873957052

<関連サイト>
石居基夫氏のブログ
https://mishii-luther-ac.blogspot.jp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授