社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの画面割れ、経済損失は驚きの1382億円
液晶が割れたスマホを使っている人、時々見かけませんか?知り合いにいる、私もそうだ、なんて思い当たる方もいるかもしれないですね。DVDレンタルやスマホの売買を手掛けるゲオがこのたび、「スマホの画面割れ」がもたらす経済損失額は1382億1250万円にも上るという調査結果を発表しました。
国民が所有する画面の割れたスマートフォンの台数 ×(中古スマートフォン平均買取価格 - 画面の割れたスマートフォンの買取価格)
というものです。ゲオのスマホ買い取りデータによると、割れていなければ平均買取価格が約1万円のところ、割れてしまうと数百円にまで落ちてしまうそうです。機種や画面割れ以外の状態にもよりますが、流通量が多いiPhoneの場合、画面割れの修理は1万円以内で済むこともあり、画面が割れたまま売却するよりも、修理してから売った方が得をするケースもありそうです。
一方、アンドロイド端末の場合、どうしてもiPhoneに比べるとそれぞれの機種の流通量が少ないため、画面割れの修理も高くつく傾向があります。「アンドロイド 修理」でグーグル検索1位のサイト「スマホ修理工房」を調べてみたところ、人気が高いGalaxyやXperiaシリーズでも2万円以上はかかるケースが多いようです。
スマホの画面を割ってしまったら、金銭面のマイナスはもちろん、精神的なショックも計り知れません。1382億円の一部になってしまわないよう、ケースや液晶保護シートでしっかり守ることも大事です。スマホのスペックは想像以上のスピードで進化していきますが、実は多くのユーザーにとって重要なことは物理的な丈夫さなのかもしれないですね。
割れスマホの経済損失 どうやって計算?
ゲオの調査には、「田中将大投手のヤンキース入団の経済波及効果」「SMAP解散で失われる経済効果」「ネコノミクスの経済効果」など経済効果にまつわるユニークな研究を次々と発表している関西大学大学院会計研究科の宮本勝浩教授が協力。その計算式は、国民が所有する画面の割れたスマートフォンの台数 ×(中古スマートフォン平均買取価格 - 画面の割れたスマートフォンの買取価格)
というものです。ゲオのスマホ買い取りデータによると、割れていなければ平均買取価格が約1万円のところ、割れてしまうと数百円にまで落ちてしまうそうです。機種や画面割れ以外の状態にもよりますが、流通量が多いiPhoneの場合、画面割れの修理は1万円以内で済むこともあり、画面が割れたまま売却するよりも、修理してから売った方が得をするケースもありそうです。
一方、アンドロイド端末の場合、どうしてもiPhoneに比べるとそれぞれの機種の流通量が少ないため、画面割れの修理も高くつく傾向があります。「アンドロイド 修理」でグーグル検索1位のサイト「スマホ修理工房」を調べてみたところ、人気が高いGalaxyやXperiaシリーズでも2万円以上はかかるケースが多いようです。
今一番求められるスマホの進化とは
また、楽天モバイルが行った割れスマホに関する調査によると、携帯電話の画面を割ったことがある人、現在も割れている人はおよそ3人に1人。そのうち7割以上の回答者は落としたことが原因と挙げていました。スマホの画面を割ってしまったら、金銭面のマイナスはもちろん、精神的なショックも計り知れません。1382億円の一部になってしまわないよう、ケースや液晶保護シートでしっかり守ることも大事です。スマホのスペックは想像以上のスピードで進化していきますが、実は多くのユーザーにとって重要なことは物理的な丈夫さなのかもしれないですね。
<参考サイト>
・画面を割ると経済に影響を与える!?ゲオがスマホと経済の意外な関係性を算出!
http://www.geonet.co.jp/news/2702/
・スマホ修理工房
http://s-phone.jp/
・男女 500 名に聞いた、“スマホ破損の実態”調査発表!
https://mobile.rakuten.co.jp/pdf/report_cracked_smartphone.pdf
・画面を割ると経済に影響を与える!?ゲオがスマホと経済の意外な関係性を算出!
http://www.geonet.co.jp/news/2702/
・スマホ修理工房
http://s-phone.jp/
・男女 500 名に聞いた、“スマホ破損の実態”調査発表!
https://mobile.rakuten.co.jp/pdf/report_cracked_smartphone.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


