テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.02

突然「給料が下がってしまう」落とし穴とは?

 まともに働いていれば給料は上がっていくか、少なくとも横ばい。こう考えて、人生のプランを立てている人は少なくないでしょう。しかし、さまざまな理由によって、給料が下がってしまうということがありえます。今回は順調に見える人生でも、突然はまってしまう可能性のある5つの落とし穴をご紹介しましょう。

1つ目の落とし穴:転職による給料ダウン

 年功序列の給与体制も今は昔、ずっと同じ会社に勤めるとは限らなくなった今、転職する人の割合は増えています。本当はもっと働いてみたい会社があった、その会社が合わなかった、やりたいことがあったなど理由はさまざまですが、前にいた会社より給料が減ってしまうケースも多いそうです。リクナビNEXTのコラム『転職で年収ダウン6割! 給与交渉できないのはなぜか?』では、転職した約6割の人が、給料が下がったと記されています。

 その理由は、「交渉しなかった」から。転職での面接時などに「採用されなかったら」という不安から、口に出して給料が安い、と言えないのが現状のようです。転職後の急な収入減で、厳しいやりくりを強いられることも。転職するにしてもしっかり考えていきたいですね。

2つ目の落とし穴:介護離職による再就職

 転職とは違い、自分の意思にかかわらず、仕事をやめざるを得ないこともあります。それが介護です。東京都産業労働局の「仕事と介護を両立させるために転職した人へのアンケート」によりますと、介護離職する前に比べて、転職後の給料は男女ともに約半分になってしまうことが明らかになっており、仕事と介護の両立が大変だということがわかります。

 しかも、ただ転職するだけではなく、仕事に加えて介護をしなくてはならないだけに、より深刻な状況といえるでしょう。

3つ目の落とし穴:病気やケガ

 病気やケガは、思いも寄らない落とし穴です。バリバリ働いていても、体の具合が悪くなって休むことが増える、あるいは入院等で通勤ができなくなる場合、やめるまでにはいかなくとも働けない分の給料は減ることになります。加えて、入院費、治療費のことも考えると頭が痛くなります。

そのために保険があるわけですが、その分、出費は多くなってしまいます。しかし、病気やケガはいつ起こるかわからないのが怖いところ。後々のことを考えて、健康なうちから入っておくのも手と言えるでしょう。

4つ目の落とし穴:労働条件のやむない変更

 会社が経営難に陥ったとき、やむを得ず、従業員の給料を減らすことがあります。これを「労働条件の不利益変更」といいます。もちろん、急な変更や労働者に伝えないままの減給は原則として認められませんが、周知の事実として就業規則を変更したり、個人的な場合でも同意の上で決められたりすれば、変更を受け入れざるを得ないこともあります。

 こちらも、事前に言われるにしても、今までの生活を変えざるをえなくなります。仕方ないと思ってしまう人も多いだけに、後々苦しんでしまうケースが少なくないのです。

5つ目の落とし穴:役職定年制度の現実

 長年勤めてきた会社で、それなりのポストをもらっていても、給料が大幅に減ってしまう「役職定年制度」があります。

 役職定年制度とは、管理職ポストにいる人が、一定の年齢を過ぎたときにポストをはずされるというもの。部長・課長といった肩書きがなくなってしまいます。会社としては、若手に道を譲るという意味で社員のやる気につながり、なおかつ人権費のコスト削減になるといったメリットがありますが、それまで役職についていた人にとっては、大幅な給料ダウンとなってしまいます。

 どれほど減額されるかというと、大体2割減というところが多いといいます。しかし、企業によっては半額程度にまで落とされてしまう場合もあるそうで(それが認められない場合もあります)、これではそれまでのような生活がとてもできなくなってしまいますよね。

定年後の落とし穴1:再雇用の厳しさ

 定年後にも落とし穴はあります。多くの企業では定年は60歳と決められています(例外もあります)が、年金がもらえるのは65歳から。それまでの間、収入が得られるように、再雇用制度を設けている企業もあります。

 しかし、再雇用の条件はそれまでに比べて大幅に厳しいのが現実で、給料は5~6割減ってしまうといいます。企業によっては65歳を定年にしているところもあるので、調べてみると良いでしょう。

定年後の落とし穴2:年金生活の大変さ

 さらに年金にも落とし穴があります。年金生活といっても、決して楽ではありません。たとえば、夫婦あわせて年額200万円台になるケースもあります。貯蓄とあわせてどれほどの生活ができるのかを現役のときから考えておかなければいけません。
 

あなたはどうする?

 備えあれば憂いなし。貯蓄をしておくなり、生活水準を見直すなりして、お金に堅実な人生を歩むというのもいいかもしれません。ですが、これらはあくまで、たらればの話。これらのリスクを過剰に意識しすぎるのもよくないかもしれませんね。

<参考サイト>
・リクナビNEXT:転職で年収ダウン6割! 給与交渉できないのはなぜか?
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001347
・東京都産業労働局:介護に備えるために
http://www.kaigo-ryouritsu.metro.tokyo.jp/workers/workers-1/w-1-2/
・Aflac:病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険:特長・保険料例
http://www.aflac.co.jp/ksupport/
・日本の人事部:役職定年制
https://jinjibu.jp/keyword/detl/232/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16