社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
食事にみる「お金が貯まりやすい人」の特徴
お金が貯まりやすい人にはいくつかの共通する特徴があります。それは、「ランチの時、すぐに注文を決められる」「焼肉より寿司の方が好き」といった、ビジネスとはあまり関係のなさそうな意外な共通点です。
以上のことは、決して適当なことを言っているわけではなく、「37万人のアンケートデータをもとに、人間の性格と行動を分析してきたディグラム・ラボ代表でリサーチプロデューサーの木原誠太郎さん」が、『PRESIDENT 2017年8/14号』において、明かしている見解に基づいています。
なぜ寿司の方が合理的なのか、詳しい理由の説明は本誌にはありませんでしたが、考えてみれば、たしかに焼肉は、一人でささっと済ませるというよりは大勢で楽しむ食事であり、匂いや汚れるリスクもあって、あまり合理的ではないといえるかもしれません。
寿司では、コハダから食べる人は「論理性が高く」、マグロから食べる人は「優しい」という統計結果になっています。
『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)によると、心理学的にも、外食での注文の仕方にその人の深層心理が表れてくるそうです。
こうした情報を得ると、接待の時もぼーっとはしていられなくなりますね。どんなお店を選ぶか、どうやって注文するのか、何を注文するのかなどを観察することで、相手の内面に迫ることができるかもしれません。さっそく、接待のときに試してみてはいかがでしょうか。
以上のことは、決して適当なことを言っているわけではなく、「37万人のアンケートデータをもとに、人間の性格と行動を分析してきたディグラム・ラボ代表でリサーチプロデューサーの木原誠太郎さん」が、『PRESIDENT 2017年8/14号』において、明かしている見解に基づいています。
ランチの時、すぐに注文を決められる
なぜ、ランチの時、すぐに注文を決められる人はお金が貯まりやすいのか。木原氏によれば、すぐに注文を決められる人は「意思決定のスピードが速く、チャンスが舞い込んできたときに、すぐに行動できる人で」、「実際、成功した経営者は、席に座って3秒以内にメニューを決める人が多い」のだそうです。焼肉より寿司の方が好き
「焼肉より寿司の方が好き」も一見するとビジネスとの関連性が分かりにくい特徴です。結論からいうと、寿司を好きな人は「合理的で大人っぽい人が多い」からだそうです。なぜ寿司の方が合理的なのか、詳しい理由の説明は本誌にはありませんでしたが、考えてみれば、たしかに焼肉は、一人でささっと済ませるというよりは大勢で楽しむ食事であり、匂いや汚れるリスクもあって、あまり合理的ではないといえるかもしれません。
コハダが先か、マグロが先か
注文する内容についても面白い統計結果があります。焼肉ではハラミが好きな人は「自由を好む」傾向があり、カルビ好きは「ノリがよく優しい」、牛タン好きは「調整上手」という特徴があるそうです寿司では、コハダから食べる人は「論理性が高く」、マグロから食べる人は「優しい」という統計結果になっています。
『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)によると、心理学的にも、外食での注文の仕方にその人の深層心理が表れてくるそうです。
こうした情報を得ると、接待の時もぼーっとはしていられなくなりますね。どんなお店を選ぶか、どうやって注文するのか、何を注文するのかなどを観察することで、相手の内面に迫ることができるかもしれません。さっそく、接待のときに試してみてはいかがでしょうか。
<参考文献>
・『PRESIDENT 2017年8/14号』(プレジデント社)
・『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)
・『PRESIDENT 2017年8/14号』(プレジデント社)
・『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果
ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>
20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10