テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.18

無名でも最先端!隠れた「超優良」企業とは?

 国内にはおよそ382万社の企業があります。そのうち、一般によく知られている企業はほんの一握りしかありません。それらの企業は上場企業であり、CMをたくさん打つことができる大企業です。

 一方、非上場で小規模で無名ながら、最先端で活躍する素晴らしい企業がたくさんあります。このコラムでは、『業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業』(田宮寛之著、講談社)をもとに、無名でも将来の転職先や投資先の候補にしたくなるような企業にスポットを当てていきます。

最先端なのにどうして無名なの?

 ところで、「最先端なのにどうして無名なの?」と思われるかもしれません。その理由の一つとして、多くの無名の最先端企業は、事業が多角化しており、「証券」や「機械」といった既存の業界区分に当てはまらないことが挙げられます。

 非上場企業で、もちろんCMも打っておらず、既存の業界の枠に収まらない企業となると、一般の人が知る機会はなかなかありません。

 では、既存の業界区分から離れて、「夢の新素材を生み出す企業」「天変地異と闘う企業」など本書のユニークな分類にしたがって紹介します。

夢の新素材、セルロースナノファイバーと人工クモの糸

 「夢の新素材を生み出す企業」としては、新素材として知られるセルロースナノファイバー(CNF)関連の企業がクローズアップされています。CNFは木材から作られており、重さが鉄の5分の1なのに対して、強度はなんと鉄の5倍。現在はまだ製造コストは高いのですが、将来的には炭素繊維の6分の1まで下がるといわれている、まさに夢の新素材です。

 CNFの開発に乗り出した企業は少なくありませんが、非上場企業の「増幸産業」は、CNF製造装置「スーパーマスコロイダー」を製造しています。興味深いことに、実は創業1804年の超老舗企業で、江戸時代はなんと大砲を製造していたそうです。

 もうひとつ、CNFではありませんが、新素材開発企業として取り上げるのは、慶應大学発のベンチャー企業「スパイバー」です。世界でもっとも強靭な繊維は「クモの糸」なのだそうですが、スパイバーは人工クモの糸を生産することに成功しました。2017年にはその人工クモの糸を使った「ムーンパーカ」がアウトドアブランドのノースフェイスから発売される予定です。

世界で多発する災害に立ち向かう「防災企業」

 近年、日本でも世界でも災害が多発しています。そこで注目されているのが「天変地異と闘う企業」防災企業です。

 たとえば、気象関連では、社員の半数以上が気象予報士で1998年創業の「ライフビジネスウェザー」。この会社は、気象庁より20倍も緻密にピンポイントで予報することを可能とし、そうした情報を建設業界など気象にシビアな業界に提供するサービスを行っています。

 また、1886年創業の老舗気象観測機器メーカーの「小笠原設計製作所」も注目されています。気象庁の地域気象観測システム(アメダス)の風向風速計、雨量計、気温計は同社の製品なのです。

 災害時に出動する緊急車両を製造する企業からも見逃せません。消防車メーカー2位の「日本機械工業」、日本初の可搬式の消防ポンプを開発し、現在では可搬式消防ポンプの国内シェア50パーセント以上のトップメーカー「トーハツ」、福島第一原発事故の際に出動した特殊化学車両を製造する「コーワテック」などがあります。

食糧危機を救う「植物工場」と「陸上養殖」

 最後に紹介するのは「世界を食糧危機から救う企業」です。大きくは「植物工場」と「陸上養殖」の2つの分野で、どちらも最近はテレビでも取り上げられているのでご存じかもしれませんが、「植物工場」は完全に閉鎖された屋内で蛍光灯やLEDを使って人工的に植物を育てる工場のこと、「陸上養殖」は海水に生息する魚介類の養殖を海ではなく陸で行うことです。

 富士通ホーム&オフィスサービスは、2000平方メートルの植物工場で、通常のレタスよりも5倍のカリウムを含むレタスを栽培しています。社名に「富士通」とありますが、この企業も非上場企業です。

 陸上養殖の企業としては、茨城県つくば市の筑波西武工場団地内の養殖場でチョウザメを養殖する「フジキン」、海なし県でおなじみの栃木県の那珂川町でトラフグを養殖する「夢創造」があります。

 ちなみにフジキンは宇宙ロケット、原子力発電所、半導体などのバルブを製造するメーカーでもあります。

 本書では約240社が掲載されており、その中のほんの一部しかご紹介できませんでしたが、興味・関心のわく企業があったのではないでしょうか。ちょっと調べてみるだけでも、一般的に知られている会社がほんのわずかであることを、あらためて思い知らされます。

 転職あるいは投資を考える際は、マスコミの情報だけではなく、ちょっとニッチな情報にもアクセスしてみると、素敵な出会いがあるかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業』(田宮寛之著、講談社)
・ベンチャー発国家プロジェクトが製品化へ-世界初の人工クモ糸素材
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-10/O6JH5I6JIJUO01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員