社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
口内炎を早く治すあの方法は本当なのか?
疲れていたり、口の中を噛んでしまったりするとすぐにできてしまう口内炎。一度口内炎ができてしまうと、完治するまでは喋るのも食べるのも気になってしまいますよね。誰もが辛い思いをしたことがある口内炎について、ネットではさまざまなエピソードがささやかれています。それらはホント?それともウソ??今回はその真偽について調べてみました。
口の中に口内炎ができているとそれだけでなんとなく気分が落ち込んでしまうもの。どうしても気になるのはしょうがないですが、患部には触らないのが一番です。健康と口内環境に気をつけて、なるべく口内炎ができない生活を心がけるようにしましょう。
疲れていると口内炎ができやすいってホント?
睡眠不足やストレス、体調不良になると口内炎ができやすいのはホントの話。これは口内炎の原因のひとつであるビタミンB2不足を引き起こしてしまうためです。ビタミンB2は粘膜を守る働きのほかに、摂取した栄養をエネルギーに変換する働きも持っています。体調不良のときには後者の働きを優先させてしまうために、口内の粘膜の代謝が悪くなり口内炎ができやすくなるのです。口内炎は心身が疲れているサインともいわれるので、充分な休息をとってほしいという体の声だと思うようにしましょう。塩やハチミツを塗ると早く治るってホント?
代表的な民間療法のひとつに、塩やハチミツを患部に直接塗るというものがあります。日本だけでなく海外でも見られる民間療法で、実際に効果があったという声もあるようです。これは塩やハチミツが殺菌効果を持つことから広まったようですが、そもそも口内炎は体の内側に原因がある場合が多いので、この方法が必ずしも効果があるとはいえません。実際にやってみると患部に激痛が走るためにオススメもできませんので、患部を清潔にして薬を塗るほうが安全といえるでしょう。口内炎を潰すと早く治るってホント?
口の中の異物感が気になりすぎて、いっそのこと口内炎を潰したい人もいるかもしれませんが、これはNGです。潰してしまうと患部に雑菌が入ってしまい、炎症がより悪化する恐れもあります。また、意識してなくてもいつのまにか口内炎が潰れていることもありますよね。食後は歯を磨く、定期的にうがいをするなど口の中を清潔にしておくことは口内炎ができたときの対策にも予防にもなりますので、心がけると良いでしょう。口内炎の予防には唾液が重要ってホント?
唾液は汚れを流して抗菌する作用のほかに、粘膜の保護や修復の働きを持ち、口内環境を整えるためには欠かすことができません。そのため、加齢やストレス、ドライマウスなどで唾液が減少してしまうと口内炎ができやすくなってしまいます。口が乾きやすいと感じる人は口内炎に対して注意が必要です。歯並びと口内炎が関係あるってホント?
これまで口内炎は体の内側に原因があると書いてきましたが、物理的にケガをして炎症を起こしてしまい口内炎になってしまうこともあります。なかでも口内炎が繰り返しできる人は、噛み合わせが悪かったり、歯が少し飛び出しているために粘膜を傷つけてしまっている可能性も。一度自分の歯並びを見直してみるのも良いかもしれません。口の中に口内炎ができているとそれだけでなんとなく気分が落ち込んでしまうもの。どうしても気になるのはしょうがないですが、患部には触らないのが一番です。健康と口内環境に気をつけて、なるべく口内炎ができない生活を心がけるようにしましょう。
<参考サイト>
・chocola.com「口内炎の症状と原因」
https://www.chocola.com/kounaien/symptom01/
・MEDLEY「口内炎に塩、はちみつは効く?おすすめの食べ物を紹介」
https://medley.life/diseases/54ed84336ef458ce3585cdb0/details/treatment/diet/
・メンズスキンケア大学「口内炎を潰すのは良くない」
http://mens-skincare-univ.com/article/008609/
・ハコラム「繰り返す口内炎は歯並びが関係する?」
http://www.sbc-dental.com/column/teeth-alignment/189.html
・chocola.com「口内炎の症状と原因」
https://www.chocola.com/kounaien/symptom01/
・MEDLEY「口内炎に塩、はちみつは効く?おすすめの食べ物を紹介」
https://medley.life/diseases/54ed84336ef458ce3585cdb0/details/treatment/diet/
・メンズスキンケア大学「口内炎を潰すのは良くない」
http://mens-skincare-univ.com/article/008609/
・ハコラム「繰り返す口内炎は歯並びが関係する?」
http://www.sbc-dental.com/column/teeth-alignment/189.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30