社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.01.18

「お父さん、くさい」加齢臭の原因は…


 小さい頃「お父さん、臭い~」といっていたセリフを今、夫に向かって言っている方も多いのではないだろうか?「あなた、臭いわよ…」と。男性からすると、これほど言われてショックな言葉はそうない。

 加齢臭というと中高年男性というイメージが強いが、必ずしも男性に限ったことではないという。ではこの加齢臭、原因は一体何なのだろうか?また臭いを抑える対策はあるのだろうか?

 順天堂大学泌尿器科の堀江重郎氏によると、加齢臭の原因は「活性酸素によって脂肪分が酸化すること」だという。分かりやすい例えとして、マヨネーズを皿において、2~3日経過すると加齢臭に非常に似た臭いがするらしい。

 活性酸素は、体内のミトコンドリアという細胞の中でエネルギーが作られる際に出てくる仕組みになっている。赤ちゃんの時はこの活性酸素が瞬間的に分解されるらしいのだが、年齢とともに分解する速度が遅くなっていくという。赤ちゃんがにおわないのに、年齢とともに臭いが強くなるのはそのためだ。

 加齢臭への対策として堀江氏は、「体の酸化ストレスを減らす食事法」をすすめている。まず「小食」によりカロリーを控えること。次に、抗酸化力のある食べものを食べることが重要だという。

 抗酸化力の高い食材として果物や野菜をすすめているが、特に「鳥が食べる実」は抗酸化力が高いという。鳥は小さな体で羽をたくさん動かしているので活性酸素が莫大にでる動物。ブルーベリーなどは抗酸化力が非常に高いという。

 臭いお父さんや旦那様がいるご家庭では、明日からの食事やレシピのひとつの参考にしてみてはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06