社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「お父さん、くさい」加齢臭の原因は…
小さい頃「お父さん、臭い~」といっていたセリフを今、夫に向かって言っている方も多いのではないだろうか?「あなた、臭いわよ…」と。男性からすると、これほど言われてショックな言葉はそうない。
加齢臭というと中高年男性というイメージが強いが、必ずしも男性に限ったことではないという。ではこの加齢臭、原因は一体何なのだろうか?また臭いを抑える対策はあるのだろうか?
順天堂大学泌尿器科の堀江重郎氏によると、加齢臭の原因は「活性酸素によって脂肪分が酸化すること」だという。分かりやすい例えとして、マヨネーズを皿において、2~3日経過すると加齢臭に非常に似た臭いがするらしい。
活性酸素は、体内のミトコンドリアという細胞の中でエネルギーが作られる際に出てくる仕組みになっている。赤ちゃんの時はこの活性酸素が瞬間的に分解されるらしいのだが、年齢とともに分解する速度が遅くなっていくという。赤ちゃんがにおわないのに、年齢とともに臭いが強くなるのはそのためだ。
加齢臭への対策として堀江氏は、「体の酸化ストレスを減らす食事法」をすすめている。まず「小食」によりカロリーを控えること。次に、抗酸化力のある食べものを食べることが重要だという。
抗酸化力の高い食材として果物や野菜をすすめているが、特に「鳥が食べる実」は抗酸化力が高いという。鳥は小さな体で羽をたくさん動かしているので活性酸素が莫大にでる動物。ブルーベリーなどは抗酸化力が非常に高いという。
臭いお父さんや旦那様がいるご家庭では、明日からの食事やレシピのひとつの参考にしてみてはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


