社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収トップは三井住友銀行!銀行員の平均年収
かつては安定したエリートの代名詞だった銀行員ですが、金融再編の大波で様子は一変しました。外面と内面の違う業界ですが、給与面はどうなのでしょう。
東京商工リサーチの調べでは、国内銀行92行の平均年収は615万円(2017年3月期)。これが高いのか低いのか、その実態を調べてみました。
調査対象となった92行の内訳は、大手行7行、地方銀行54行、第二地銀31行。大手行の平均が742.8万円であるのに比べ、地銀632.2万円、第二地銀556.8万円と差は歴然です。従業員の平均年齢別で見ても、三菱東京UFJ銀行(40.9歳、1132万円)に対して北海道の北洋銀行(40.9歳、654万円)と、倍近い差がついています。
30代半ばまでは年功序列的にじりじり昇給されるが、以降はそれまでの実績と肩書きに応じた推移。いったんミスをするとふるい落とされるのは、金融機関の厳しさにほかなりません。
有価証券報告書によると、平均勤続年数は、三井住友フィナンシャルグループが約15年、三菱東京UFJフィナンシャル・グループが約16.6年。メガバンクで定年まで勤め上げる人は少なく、支店長1200~1500万円、執行役員1500万円以上、頭取3000万円の年収に達する確率はとても低いのです。
一方、関連会社や融資先への出向も、20代・30代は「修行」の意味合いもありますが、50歳の声を聞く頃になると「片道切符」になります。こうなると実質年収がほぼ半減するケースもめずらしくありません。
運良く片道切符は免れても、55歳には「職位定年」といって昇進・昇格が止まってしまう現実を迎えます。これが多くの銀行マンにとって経済的には実質的な定年といってもよいでしょう。
東京商工リサーチの調べでは、国内銀行92行の平均年収は615万円(2017年3月期)。これが高いのか低いのか、その実態を調べてみました。
トップは三井住友銀行
平均年間給与のトップ3は、三井住友銀行=814.8万円、東京スター銀行=812.2万円、スルガ銀行=810.6万円です。順位は2016年と変わりませんが、伸びているのは3位のスルガ銀行のみで上位2行は減少傾向にあります。調査対象となった92行の内訳は、大手行7行、地方銀行54行、第二地銀31行。大手行の平均が742.8万円であるのに比べ、地銀632.2万円、第二地銀556.8万円と差は歴然です。従業員の平均年齢別で見ても、三菱東京UFJ銀行(40.9歳、1132万円)に対して北海道の北洋銀行(40.9歳、654万円)と、倍近い差がついています。
銀行マンのピークは40代1000万円?
厚生労働省の統計データをもとに、銀行マンの生涯年収を追っていくと、20代:400万円、30代:600万円、40代:1000万円、50代:700万円、60代:500万円と言われています。30代半ばまでは年功序列的にじりじり昇給されるが、以降はそれまでの実績と肩書きに応じた推移。いったんミスをするとふるい落とされるのは、金融機関の厳しさにほかなりません。
有価証券報告書によると、平均勤続年数は、三井住友フィナンシャルグループが約15年、三菱東京UFJフィナンシャル・グループが約16.6年。メガバンクで定年まで勤め上げる人は少なく、支店長1200~1500万円、執行役員1500万円以上、頭取3000万円の年収に達する確率はとても低いのです。
女子一般事務職の平均年収は400万円台
ここまでの統計データはすべて男女を合わせたものですが、大手銀行の行員数の4割以上は女子一般事務職が占めています。彼女たちの平均年収400万円を差し引いて考えると、男子の平均は45歳で年収約1600万円。「高給取り」と呼んでも差し支えないでしょう。出向と転勤に明け暮れる行員人生
銀行は、転勤が2~3年のペースであり、銀行マン人生の半分以上を単身赴任で過ごす人も。社宅が充実していて、首都圏の一等地にあっても家賃が相場の6分の1ほど、賃貸暮らしの人には家賃の8割が補助されるなど、一般から見ると恵まれた側面も享受しているのです。一方、関連会社や融資先への出向も、20代・30代は「修行」の意味合いもありますが、50歳の声を聞く頃になると「片道切符」になります。こうなると実質年収がほぼ半減するケースもめずらしくありません。
運良く片道切符は免れても、55歳には「職位定年」といって昇進・昇格が止まってしまう現実を迎えます。これが多くの銀行マンにとって経済的には実質的な定年といってもよいでしょう。
<参考サイト>
・国内銀行92行『平均年間給与』調査(2017年3月期)
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170720_01.html
・国内銀行92行『平均年間給与』調査(2017年3月期)
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170720_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15