社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.06

スーパーで店員に嫌われる「NG行動」とは?

 わたしたちの生活に欠かせないスーパーマーケット。これまでも、色々なお店やサービス業の「嫌われる客」について、そこで働く皆さんにお聞きしてきましたが、今回のスーパーほど老若男女が訪れ、利用客が多いお店はないかもしれません。

 毎日多くの客が来るスーパーだからこそ、「ヘンな客や嫌な客もバリエーション豊富」と言うのは某スーパーの店長さん。そんなお客さんたちの困った振る舞いを、スーパーの店員さんたちにお聞きしてきました。

買うまではあなたの物じゃない!商品の扱いがヒドい客

・アボカドやバナナ、桃など、柔らかさが気になるフルーツを、必要以上に指で押して確かめるお客さんは嫌ですね。そこから傷みが進んで、商品価値がなくなってしまうこともあります。

・買う気がなくなった商品を、元の位置に戻してくれないお客さん。肉や魚のような要冷蔵のものや、冷凍食品なんかを、室温の棚に放置されたりしたら売り物になりません!

・購入前の商品を開封して、店内で食べるお客さんが困る。注意すると「どうせ買うのだからいいだろう」と怒る人も。最近増えた外国人客は、自国ではそれが普通というところもあるようですが、日本人でもそんなお客さんがいて嫌です。

混んでいる時はスムースに!レジ会計時の困った客たち

・会計が終わってから、もたもた財布を探したり、財布の中の小銭を全部出したりするお客さんは迷惑。後ろに並ぶ他のお客さんもイライラするのが分かり、嫌な雰囲気になるんです。

・買物カゴに入れたものを、「やっぱりコレとコレは買わないから戻して」とレジに置いていく客。特に要冷蔵・冷凍の商品だと困る!レジ係がその場を離れて戻しに行くわけにはいかないので、自分でレジに並ぶ前に戻してください。

・会計中に買い忘れたものを取りに、いなくなるお客さんが嫌です。これが毎日よくあること。後ろのお客さんを待たせることもあるので、すぐ戻ってこない時は並び直してもらいますが、だいたいキレられます。

セコいにも程がある!ケチ過ぎる客にうんざり

・「お一人様2点まで」という特売品を、たくさん買おうとする客。お断りすると、姿はないのに「主人も来てる!」と言いはったり、時間を置いて別のレジに並んで制限以上に買おうとしたり、もうセコ過ぎです。

・買物袋を持参してくれたお客さんには会計から3円引くサービスをしていますが、何回かに分けて会計して、その度に3円引かせようとする客がいます。ひどい時は一点ずつ、7回もレジに来た人も。善意を悪用された気分です。

とにかく安く! 値引きタイム「命」のオバさん客の生態

・夕方からの値引き待ちで、30分前から狙った食品売り場の前でカゴを置いて場所取りするオバチャン。じゃまです。

・既に欲しいものをカゴに入れて確保しておき、店員が値引きシールを貼り出したら「これも貼って」と言ってくるおばさん客。圧がすごいです…。

・「何時から値引きするの?こっそり教えて」と店員から情報を聞き出そうとしてくるオバさん。1度パートさんが教えてしまったら、毎日その時間に来て「値引きシールまだなの?」と催促するように!

 いかがでしたか?

 ちょっと笑ってしまうものから、お客さんの目から見ても「こんな嫌な客いるよね」と共感してしまうものもあったのではないでしょうか。

 その他にも、キレやすく横柄だったり、店員さんたちを捕まえては長い時間世間話をしてくる老人客や、店内を走り回ったり商品を乱暴に扱う子どもを叱らない親たちなど、老人と子どものお客さんに手を焼いているという意見も多く聞かれました。しかし、老人と子ども、どちらにも文句をいいにくい、というのが本音のようです。

 地域の人たちが日々通ってくれている、と思うとスーパーの方たちは気を遣ってしまうそうですが、そこはお互いさまです。頻繁に行く近所のスーパーでは、「嫌な客」として顔を覚えられてしまうこともあるのをお忘れなく。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授