社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人のからだで一番「ウソがつけない」場所とは?
私たちの体でもっとも正直な部位はどこだと思いますか?目、顔、指先などさまざまな意見が飛び交いそうですが、元FBI捜査官で「人間ウソ発見器」の異名を持つジョー・ナヴァロ氏は「足・脚である」と、著書『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』で述べています。言葉以外のコミュニケーション手段であるノンバーバル(非言語)コミュニケーションの研究を重ねたナヴァロ氏は、自身の取調べなどの経験も生かして、さまざまなしぐさのメカニズムを本書で説明しています。
私たちがコントロールできないしぐさは、言葉よりもはるかに素直に私たちの感情を語っています。普段私たちが気にしないしぐさですが、実はさまざまな情報が隠されているのです。今回はいくつかのしぐさと、そのしぐさが意味するものを紹介していきましょう。
無意識に行動してしまう「しぐさ」のメカニズム
しぐさは、私たちの意識しないところで起こるノンバーバル行動のひとつで、このはたらきは人間の脳の一部である大脳辺縁系によるもの。大脳辺縁系は感情を司る役割も持ち、インプットされた情報に対して反射的に反応してしまうため、私たちの思考を介する前に体が勝手に動いてしまうのです。私たちがコントロールできないしぐさは、言葉よりもはるかに素直に私たちの感情を語っています。普段私たちが気にしないしぐさですが、実はさまざまな情報が隠されているのです。今回はいくつかのしぐさと、そのしぐさが意味するものを紹介していきましょう。
しぐさその1:行きたい方向を示す足先
あなたが誰かと話しているとき、きっと相手の顔と体はこちらを向いているでしょう。では足先はどうでしょうか?顔ではウソをつけても、本能に忠実である足・脚ではウソをつくことができません。相手の足先がこちらを向いていればあなたとの会話を楽しんでいますが、もし足先が出口に向かっていたら、相手は何らかの事情でその会話を終わらせたいと思っているのです。しぐさその2:脚を交差させて立つ
もし脅威が訪れることを少しでも想定していたら、こんなバランスの悪い立ち方はしないはずです。咄嗟に脅威から逃げ出す体勢を作ることは出来ないからです。つまり、そういった脅威に怯えなくてすむ状況に置かれているということがわかります。これは、例えば一緒にいる相手を信頼している証拠ともいえます。しぐさその3:首や喉を触る、撫でる
人間はストレスを感じると、自分が落ち着いた状態に戻るために「なだめ行動」をしますが、このしぐさはその代表例です。特に女性は不安や心配事があると首のくぼみに手をあてたり、ネックレスを指先でいじったりします。この行動が起こるということは、その直前にウソをつくとか聞きたくないことを聞くなどといった、ストレスを感じる何かがあったことがうかがえます。しぐさその4:胴体を大きく広げて座る
リラックスしているこの行動は快適であることを示していますが、話し合いの場でこういった態度をとることは縄張りや優位性の主張になります。万が一、会議の場などで自分より立場が上の人の前でこの行動をとると、相手の気分を害する行動になるので気をつけるようにしましょう。しぐさその5:重力に逆らう行動をとる
応援しているチームが勝利したときに高く突き上げる拳、遊園地を楽しみにしている子どもが椅子に座ってぶらつかせる脚など、嬉しいと思う気持ちは、体のどの部位も重力に逆らう動きを見せます。嬉しいことがあるとスキップしたくなるのも、同じ理由からのものです。しぐさはこの行動だとこう、と決めつけてはいけない
いかがでしたか?意識したことはないけれど、「言われてみれば確かにそうかもしれない」と思うものもあったのではないでしょうか。ただし、しぐさから相手の感情を判断するときには短絡的に決めつけるのではなく、前後関係を考える必要があります。足先が出口に向いているのはあなたの話に興味がないのではなく、次の約束の時間に間に合わないだけかもしれないからです。そのように、人間の行動にはさまざまな可能性があることを忘れないようにしましょう。
<参考文献>
『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』(ジョー・ナヴァロ/マーヴィン・カーリンズ著、西田美緒子翻訳)、河出文庫)
『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』(ジョー・ナヴァロ/マーヴィン・カーリンズ著、西田美緒子翻訳)、河出文庫)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21